残りの踏台の仕上げ
2012年10月30日
今日は残りの分の踏台を仕上げて行くことにしました。
気がつくと無彩色なカラーでの仕上げばかりで少し寂しく感じ、自分の好きな色目で仕上げてみました。

まずは「アッシュローズ」ピンク独特の派手さを抑え、落ちいた感じのピンクでアンティーク風な家具に馴染む色だと思います。多分このみが分かれるところだと思いますので、数多く製作した時にしか使えませんが、個人的には可愛らしく好きな色です。

最後の1台は水色。なぜかこの色を見ると夏のビーチを思い出します。大昔に通っていたサーフゲレンデのクラブハウスの外壁の色だったからかな。若かりし日の塩っぱい思い出が蘇ります(苦笑)

最近はこんなに数多く作る事あは無かったので、仕上がった作品を積み上げて眺めるのは久しぶりです。全て異なる色と仕上げなので一点物と言う事ですね。
気がつくと無彩色なカラーでの仕上げばかりで少し寂しく感じ、自分の好きな色目で仕上げてみました。

まずは「アッシュローズ」ピンク独特の派手さを抑え、落ちいた感じのピンクでアンティーク風な家具に馴染む色だと思います。多分このみが分かれるところだと思いますので、数多く製作した時にしか使えませんが、個人的には可愛らしく好きな色です。

最後の1台は水色。なぜかこの色を見ると夏のビーチを思い出します。大昔に通っていたサーフゲレンデのクラブハウスの外壁の色だったからかな。若かりし日の塩っぱい思い出が蘇ります(苦笑)

最近はこんなに数多く作る事あは無かったので、仕上がった作品を積み上げて眺めるのは久しぶりです。全て異なる色と仕上げなので一点物と言う事ですね。
ナンを焼いてみた
2012年10月29日
会社から帰宅し、夕食をとろうと思ったが、買い物を忘れて何も無い。かろうじてレトルトカレーが一袋だけ・・・今からご飯を焚くのも時間がかかるし、買い出しに行くのも面倒なのでナンを焼くことにした。
ナンにも無いだけにナンを焼いてみたナンてね(苦笑)
<材料>2枚分
強力粉 200g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
ベーキングパウダー 小さじ2
牛乳 100cc
バター 少々
オリーブオイル
全部混ぜ合わせてよくこねてフライパンで焼くだけ。(オリーブオイルを薄くひいて焼きます)

超簡単!!美味しく出来上がりました。チーズとかほうれん草等を混ぜて焼いても良いかも。
ナンにも無いだけにナンを焼いてみたナンてね(苦笑)
<材料>2枚分
強力粉 200g
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1/2
ベーキングパウダー 小さじ2
牛乳 100cc
バター 少々
オリーブオイル
全部混ぜ合わせてよくこねてフライパンで焼くだけ。(オリーブオイルを薄くひいて焼きます)

超簡単!!美味しく出来上がりました。チーズとかほうれん草等を混ぜて焼いても良いかも。
シンプル踏台の製作 -アンティーク仕上げ-
2012年10月28日
昨日に引き続きシンプル踏台の製作です。今日はアンティーク風に仕上げて行きます。

まずは白ツートンのアンティーク風仕上げ。長年使って退色した感じを再現する為、白ではなくアイボリーを使って塗装。その後にエイジングとウエザリングを行い、アンティークのような風合いを出していきます。

同じ白系ですが、更に経年劣化した感じを出すため、一旦前面塗装し、細かい傷やくぼみの部分だけを残し、ペンキを剥いでしまいます。薄く溶いたペンキを塗れば同じ風合いに仕上がりそうな気もしますが、溝に残すペンキも薄くなりコントラストが無くなるので、手間でも通常の濃度で塗装してから剥がして仕上げます。

最後にオリーブ。くすんだ緑ですね。色自体がアンティークな感じで好きな色です。アンティーク処理は手間と時間がかかるので今日はここまで。残り2台分材料を切り出しているので明日以後仕上げて行きます。どんな感じにしようかな。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る

まずは白ツートンのアンティーク風仕上げ。長年使って退色した感じを再現する為、白ではなくアイボリーを使って塗装。その後にエイジングとウエザリングを行い、アンティークのような風合いを出していきます。

同じ白系ですが、更に経年劣化した感じを出すため、一旦前面塗装し、細かい傷やくぼみの部分だけを残し、ペンキを剥いでしまいます。薄く溶いたペンキを塗れば同じ風合いに仕上がりそうな気もしますが、溝に残すペンキも薄くなりコントラストが無くなるので、手間でも通常の濃度で塗装してから剥がして仕上げます。

最後にオリーブ。くすんだ緑ですね。色自体がアンティークな感じで好きな色です。アンティーク処理は手間と時間がかかるので今日はここまで。残り2台分材料を切り出しているので明日以後仕上げて行きます。どんな感じにしようかな。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る
シンプルな踏台出来上がり
2012年10月27日
来月のイベント出展用に踏台が出来上がりました。


今日はとりあえず3台完成。3D CADでバランスを確認しながらデザインを行っているのでイメージ通りの仕上がりになりました。

1台目はオイルステイン仕上げ。無骨な感じに仕上げたかったので、製材時のバンドソーの痕跡を残すように表面を仕上げています。この状態でバフがけを行なっていますので、見た目とは違いなめらかな手触りに仕上がっています。

全面ホワイトのバージョン。アンティーク処理などは一切行わずペイントのみでシンプルな仕上がりです。

白ツートンタイプ。天板はバフがけでツルツル ピカピカに仕上げています。こちらもアンティーク処理等は行わず綺麗に仕上げました。
明日からは、アンティーク風仕上げの物を作成していきます。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る


今日はとりあえず3台完成。3D CADでバランスを確認しながらデザインを行っているのでイメージ通りの仕上がりになりました。

1台目はオイルステイン仕上げ。無骨な感じに仕上げたかったので、製材時のバンドソーの痕跡を残すように表面を仕上げています。この状態でバフがけを行なっていますので、見た目とは違いなめらかな手触りに仕上がっています。

全面ホワイトのバージョン。アンティーク処理などは一切行わずペイントのみでシンプルな仕上がりです。

白ツートンタイプ。天板はバフがけでツルツル ピカピカに仕上げています。こちらもアンティーク処理等は行わず綺麗に仕上げました。
明日からは、アンティーク風仕上げの物を作成していきます。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る
シンプル踏台の製作
2012年10月27日
来月は2つイベントに出展する予定がある為、今から作り込みです。前回と違い3週間ほど先なのでなんとか準備ができそうです。

まず製作するのは1つ部屋にあると便利な踏台です。日常的に使われる事を想定しシンプルな形状で安定性のある道具として設計しました。しかしシンプルなだけでは面白く無いので、あえて古めかしい感じを目指してみました。

斜めに切断した材料を組み合わせて作成する場合、フィーリングだけで作業を行うと寸法を間違えたり、目指したイメージと異なり、違和感の残る形状に仕上がったりする可能性が高いので、部品数が少なくてもキッチリ設計図&寸法図&組立図を準備しました。作業の途中々で計算し直しながら、行き当たりばったりで削り出しを行うのと違いスムーズに進み、今日は材料カットとカンナがけ、面取りまで終了。大きな打ち込み音のする組み立て作業は明日からにしました。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る

まず製作するのは1つ部屋にあると便利な踏台です。日常的に使われる事を想定しシンプルな形状で安定性のある道具として設計しました。しかしシンプルなだけでは面白く無いので、あえて古めかしい感じを目指してみました。

斜めに切断した材料を組み合わせて作成する場合、フィーリングだけで作業を行うと寸法を間違えたり、目指したイメージと異なり、違和感の残る形状に仕上がったりする可能性が高いので、部品数が少なくてもキッチリ設計図&寸法図&組立図を準備しました。作業の途中々で計算し直しながら、行き当たりばったりで削り出しを行うのと違いスムーズに進み、今日は材料カットとカンナがけ、面取りまで終了。大きな打ち込み音のする組み立て作業は明日からにしました。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る
ハンドメイドショップ 工房豆あじに行ってきた
2012年10月25日
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベント申し込みの為、主催者であるハンドメイドショップ 工房豆あじさんに行ってきました。

所在地はザックリ言って谷田部インターチェンジからつくば駅に向かう主要幹線路沿いにありとてもわかり易い位置にあります。変な話しですが雑貨屋は奥まった分り難い場所にあると言う先入観の為、一度通り過ぎて引き返す事になってしまいました(笑)

店内に入ると天井近くまである高い棚にビッシリと作品が並べられ、雑貨屋さんとしては比較的大きい方だと思うのですが、狭く感じるほどです。それもそのはず70名以上の作家さんに加えレンタルBOXも併設しており、その作品を陳列するとなると当然の事だと思います。

当然イベントの申し込みだけではなく、ご主人と色々お話をさせて頂きました。
物腰の柔らかさとい、とても優しそうな方で、たまたま今日はベストを着用されていた事もあり、第一印象は「戦場カメラマンの渡部陽一さん?」と言う雰囲気でした。(少々失礼かなゴメンナサイ)
最後に店内の作品を色々見て回ったのですが、とにかくリーズナブル。委託料と材料費を差し引いたら「・・・ボランティア?」と思えるほどです。それでも驚く程高い技術を必要とする作品もあり、一見の価値ありだと感じました。
帰り道の途中に会場となる「谷田部アリーナ」があるのですが、これまたビックリ。ラジコンカー専用の屋内サーキットで、広い敷地に体育館程もある立派な建物でした。もちろん中に入って様子を見てきたのですが、南面もの広いサーキットがあり、ありえない速度でラジコンカーが走り回っていました。施設内にはラジコンショップや飲食店まであり、きっと好きな人にとっては天国なのでしょうね。
工房豆あじ
茨城県つくば市上横場2272−6
029-875-9639
大きな地図で見る

所在地はザックリ言って谷田部インターチェンジからつくば駅に向かう主要幹線路沿いにありとてもわかり易い位置にあります。変な話しですが雑貨屋は奥まった分り難い場所にあると言う先入観の為、一度通り過ぎて引き返す事になってしまいました(笑)

店内に入ると天井近くまである高い棚にビッシリと作品が並べられ、雑貨屋さんとしては比較的大きい方だと思うのですが、狭く感じるほどです。それもそのはず70名以上の作家さんに加えレンタルBOXも併設しており、その作品を陳列するとなると当然の事だと思います。

当然イベントの申し込みだけではなく、ご主人と色々お話をさせて頂きました。
物腰の柔らかさとい、とても優しそうな方で、たまたま今日はベストを着用されていた事もあり、第一印象は「戦場カメラマンの渡部陽一さん?」と言う雰囲気でした。(少々失礼かなゴメンナサイ)
最後に店内の作品を色々見て回ったのですが、とにかくリーズナブル。委託料と材料費を差し引いたら「・・・ボランティア?」と思えるほどです。それでも驚く程高い技術を必要とする作品もあり、一見の価値ありだと感じました。
帰り道の途中に会場となる「谷田部アリーナ」があるのですが、これまたビックリ。ラジコンカー専用の屋内サーキットで、広い敷地に体育館程もある立派な建物でした。もちろん中に入って様子を見てきたのですが、南面もの広いサーキットがあり、ありえない速度でラジコンカーが走り回っていました。施設内にはラジコンショップや飲食店まであり、きっと好きな人にとっては天国なのでしょうね。
工房豆あじ
茨城県つくば市上横場2272−6
029-875-9639
大きな地図で見る
大勝軒のつけ麺を食べてみた
2012年10月24日
今朝のニュースで放送していた「つけ麺グランプリ」の話題を見てから食べてみたくなり仕事帰りに寄ってみた。

大勝軒は、つけ麺発祥の店として有名で、通勤路の道沿いにある龍ケ崎の店は直営店なので美味しいと言う噂を聞いていたのですが、今まで食べに行く機会がなく今日初めて食べに行ってきました。

注文したのは「野菜チャシューもりそば」
つけ汁はドロドロを予想していたのですが(ちなみに九州人基準の感想です)、意外とあっさりだけど旨みがあります。麺はうどんのような太麺ですごいボリューム!大盛りも追加料金無しと言われたけどもちろんお断りしました(笑)チャーシューは正直言ってやめておけば良かったと後悔。とても美味しいのだけれど、約4cmX10cm厚み1cmもある大きさで6枚ぐらい乗っており食べきれません。一応最後まで完食したけれど食べ放題のお店に行った後のようにお腹が苦しかったです。
それでも関東に来て一年。初めて口に合うと言うか、美味しいと思えるラーメン屋を見つけました。帰宅途中いつもお店を目にはしていたのですが、もっと早く行ってみるべきでした。
大勝軒 牛久店
茨城県牛久市女化町648-3
電話番号, 029- 871-7761
駐車場, あり
大きな地図で見る

大勝軒は、つけ麺発祥の店として有名で、通勤路の道沿いにある龍ケ崎の店は直営店なので美味しいと言う噂を聞いていたのですが、今まで食べに行く機会がなく今日初めて食べに行ってきました。

注文したのは「野菜チャシューもりそば」
つけ汁はドロドロを予想していたのですが(ちなみに九州人基準の感想です)、意外とあっさりだけど旨みがあります。麺はうどんのような太麺ですごいボリューム!大盛りも追加料金無しと言われたけどもちろんお断りしました(笑)チャーシューは正直言ってやめておけば良かったと後悔。とても美味しいのだけれど、約4cmX10cm厚み1cmもある大きさで6枚ぐらい乗っており食べきれません。一応最後まで完食したけれど食べ放題のお店に行った後のようにお腹が苦しかったです。
それでも関東に来て一年。初めて口に合うと言うか、美味しいと思えるラーメン屋を見つけました。帰宅途中いつもお店を目にはしていたのですが、もっと早く行ってみるべきでした。
大勝軒 牛久店
茨城県牛久市女化町648-3
電話番号, 029- 871-7761
駐車場, あり
大きな地図で見る
残りの丸椅子出来上がり
2012年10月23日

座面の削り出しが上手く行き、調子に乗って3個も作ったものだから後が大変。よせば良いのに全部一点物にしてやろうと思い、少しづつ大きさや形状を変えたものだから、脚部はそれぞれ計算し直し、ホゾ組の削り出しやら、大きさの調整で一苦労。それでも最後はピカピカになるまで研磨!!そして研磨!!慣れてきたとは言え座面の削り出しから考えると1日1脚が限界かな。腕と腰に負担がかかるので筋肉痛です。

それにしても元はこんなに汚い板きれでも、一生懸命削って磨きをかけてやれば立派に光りだすのだから面白いですね。自分自身も腕を磨いて光りだすようになりたいものです。
でもしばらくは丸椅子作りたくないかな。腕の筋肉痛がおさまって仕上げの辛さを忘れたらまた作るかも。
丸椅子が出来上がりました。
2012年10月21日
イベントの準備で中断していた丸椅子ですがやっと出来上がりました。
昨日までに座面と脚部の削り出しと組込み部分の彫り込み加工まで終わったのですが、夜遅くなってしまった為中断、今日は組み立て作業からです。釘等は一切使用せず叩き込みで組み立てていきます。全ての部品が斜めに入っていく構造の為、少しづつ調整しながら叩き込んでいきます。この構造は一度叩き込んでしまうと、抜けない構造である為失敗は許されず一番気を遣うところです。

何とか無事に組みあがり、塗装後ひたすら磨き上げ完成です。磨いて磨いて既に夕方。夕日が映り込むほどピカピカに仕上がりました。ちなみにニスやクリアー塗装では無く、オイルステインのみでここまで仕上げています。

座面の高さは約50Cm普通の椅子と比較すると若干高めですが、背もたれの無い丸椅子やスツールには適した高さだと考えています。

各組込み部分の加工。
角材の先端部分を円柱状に加工し、組み込んでいます。全ての部品が斜めなので三角関数を使い計算によって寸法を出さなければならない為、かなり面倒でしたが、無事完成!!少しは腕が上がったのかな。
昨日までに座面と脚部の削り出しと組込み部分の彫り込み加工まで終わったのですが、夜遅くなってしまった為中断、今日は組み立て作業からです。釘等は一切使用せず叩き込みで組み立てていきます。全ての部品が斜めに入っていく構造の為、少しづつ調整しながら叩き込んでいきます。この構造は一度叩き込んでしまうと、抜けない構造である為失敗は許されず一番気を遣うところです。

何とか無事に組みあがり、塗装後ひたすら磨き上げ完成です。磨いて磨いて既に夕方。夕日が映り込むほどピカピカに仕上がりました。ちなみにニスやクリアー塗装では無く、オイルステインのみでここまで仕上げています。

座面の高さは約50Cm普通の椅子と比較すると若干高めですが、背もたれの無い丸椅子やスツールには適した高さだと考えています。

各組込み部分の加工。
角材の先端部分を円柱状に加工し、組み込んでいます。全ての部品が斜めなので三角関数を使い計算によって寸法を出さなければならない為、かなり面倒でしたが、無事完成!!少しは腕が上がったのかな。
丸椅子の製作 -座面の加工-
2012年10月20日
以前から製作しようとしていたのですが、イベントの準備で中断していた丸椅子製作の再開です。
座面用に40mm厚の米松の一枚板を入手したのでこれを使います。
円形の加工は通常トリマーと円弧用の定規で加工するのですが、今回厚みがありすぎて刃が届かない為別の方法での加工を考えたので紹介します。

まずはザックリ必要な大きさの座面となる材料を準備します。円形に加工する上で必要なのは中心点を見つける事なのですが、一番簡単な方法は材料の対角線を引きの交点を中心点とします。

次に定規とする板を準備し、それに中心点固定用に木ネジを取り付け、その木ネジを先ほど見つけた中心点に合わせてねじ込みます。

定規をスライド丸のこの定盤に固定し準備完了。後は材料を少しづつ回転させながらカットしていきます。この時可能な限り細かくカットすると後の仕上げがなめらかになります。面取り加工もこのまま丸のこ盤の角度を変更してカットしていきます。

最後に気が済むまでペーパーをかけてなめらかに仕上げていきます。

気分のってきたので、3個も作っちゃいました。なんだか鏡餅みたい(笑)
座面用に40mm厚の米松の一枚板を入手したのでこれを使います。
円形の加工は通常トリマーと円弧用の定規で加工するのですが、今回厚みがありすぎて刃が届かない為別の方法での加工を考えたので紹介します。

まずはザックリ必要な大きさの座面となる材料を準備します。円形に加工する上で必要なのは中心点を見つける事なのですが、一番簡単な方法は材料の対角線を引きの交点を中心点とします。

次に定規とする板を準備し、それに中心点固定用に木ネジを取り付け、その木ネジを先ほど見つけた中心点に合わせてねじ込みます。

定規をスライド丸のこの定盤に固定し準備完了。後は材料を少しづつ回転させながらカットしていきます。この時可能な限り細かくカットすると後の仕上げがなめらかになります。面取り加工もこのまま丸のこ盤の角度を変更してカットしていきます。

最後に気が済むまでペーパーをかけてなめらかに仕上げていきます。

気分のってきたので、3個も作っちゃいました。なんだか鏡餅みたい(笑)
柏のイベントでGETしたもの
2012年10月19日
柏のイベントでGETしたもの

イベント終了後主催者さんや協賛者さんからこんなに色々頂き物をしてしまいました。
生活必需品は正直うれしいです。・・・なんだか中身が主婦化している?(笑)
でももっと嬉しかったのは作家のみなさんと交流出来た事かな。
今日イベント会場で色々お話しさせて頂いたサンドブラスト/グラフィックデザインのatelier noo (アトリエ・ヌー)さんから相互リンクのお申し込みを頂いたので、早速リンクを貼らしてもらいました。これからもよろしくお願いします。

イベント終了後主催者さんや協賛者さんからこんなに色々頂き物をしてしまいました。
生活必需品は正直うれしいです。・・・なんだか中身が主婦化している?(笑)
でももっと嬉しかったのは作家のみなさんと交流出来た事かな。
今日イベント会場で色々お話しさせて頂いたサンドブラスト/グラフィックデザインのatelier noo (アトリエ・ヌー)さんから相互リンクのお申し込みを頂いたので、早速リンクを貼らしてもらいました。これからもよろしくお願いします。
イベント終了 ~ ありがとうございました ~
2012年10月18日
今日は柏で開催された 手の市のイベントに参加しました。
(0時を過ぎているので昨日だろ!!と自分にツッコミをいれておきました)
朝はとても天気が良かったのですが夕方から雨と言う一日で、家に帰り着いてからまだ荷物が降ろせない状態です。
明日はこのまま出社するしかないな。隣に駐車した人は車内を見て「引越し中?」と思われるかもしれませんね。

来場者ならびにお買い上げ頂いたみなさん、スタッフさん、出展者のみなさん今日はありがとうございました。今後も手の市には出来るだけ参加したいと思っていますのでよろしくお願いします。
なにはともあれ一仕事無事終了。今週はゆっくり休んで作りかけの作品を仕上げていこうと思います。
(0時を過ぎているので昨日だろ!!と自分にツッコミをいれておきました)
朝はとても天気が良かったのですが夕方から雨と言う一日で、家に帰り着いてからまだ荷物が降ろせない状態です。
明日はこのまま出社するしかないな。隣に駐車した人は車内を見て「引越し中?」と思われるかもしれませんね。

来場者ならびにお買い上げ頂いたみなさん、スタッフさん、出展者のみなさん今日はありがとうございました。今後も手の市には出来るだけ参加したいと思っていますのでよろしくお願いします。
なにはともあれ一仕事無事終了。今週はゆっくり休んで作りかけの作品を仕上げていこうと思います。
イベント出展中
2012年10月17日
今日は朝からイベントに出展中です。

予想はしていたけど、大渋滞にはまって普段の倍ぐらい時間がかかってしまいました。都会の渋滞ハンパないです。ギリギリ受付には間に合ったので、まぁokかな。今はお昼でゆっくりしている感じです。後3時間頑張ります。
~ イベントに参加します 〜

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る

予想はしていたけど、大渋滞にはまって普段の倍ぐらい時間がかかってしまいました。都会の渋滞ハンパないです。ギリギリ受付には間に合ったので、まぁokかな。今はお昼でゆっくりしている感じです。後3時間頑張ります。
~ イベントに参加します 〜

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る
イベントの準備 ~台車を作ったよ~
2012年10月17日
明日はいよいよイベントに出展。展示するものが少ないとは言え家具は大きくて重いので搬入するのも一苦労です。そこで運搬用に大型の台車を急遽作成しました。

コンパネに枠組みで補強、高耐荷重キャスターを取り付けて完成です。持ち手が有ると載せにくいので荷台はフラット。ロープで引っ張るようにしています。ロープは2方向に取り付け、あえて長めにしています。その理由は四方から荷物の上にロープを回し、運搬中の荷崩れを防止の為です。

ちなみにロープの結び目はエイトノット。サーファーをやっていた若かりし頃の知恵です。水に濡れたり、力が加わっても絶対にほどけません。

今回はウオォールシェルフ系の作品が多いので、展示の為に一工夫。自立するように脚を取り付けました。余計な機構を付けると軟弱になり重量も増す為いたってシンプル。固定も牽引用のロープを利用します。

台車として使用中は邪魔にならないよう、こちらもシンプル引っ掛けて固定するだけにしています。道具はやはりシンプルイズザベストですね。
~ イベントに参加します 〜
10/17に柏市で開催されるイベントに参加します。

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る

コンパネに枠組みで補強、高耐荷重キャスターを取り付けて完成です。持ち手が有ると載せにくいので荷台はフラット。ロープで引っ張るようにしています。ロープは2方向に取り付け、あえて長めにしています。その理由は四方から荷物の上にロープを回し、運搬中の荷崩れを防止の為です。

ちなみにロープの結び目はエイトノット。サーファーをやっていた若かりし頃の知恵です。水に濡れたり、力が加わっても絶対にほどけません。

今回はウオォールシェルフ系の作品が多いので、展示の為に一工夫。自立するように脚を取り付けました。余計な機構を付けると軟弱になり重量も増す為いたってシンプル。固定も牽引用のロープを利用します。

台車として使用中は邪魔にならないよう、こちらもシンプル引っ掛けて固定するだけにしています。道具はやはりシンプルイズザベストですね。
~ イベントに参加します 〜
10/17に柏市で開催されるイベントに参加します。

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る
イベント準備〜 焦ってます 〜
2012年10月16日
フレックス勤務なので今日は貯まった残業時間を使い、早く帰ってイベントの準備をしようと思っていたのですが、結局残業!!この時間にブログ書いています。
朝10時半に退社すればかなり色々出来る!と皮算用していたが・・・確かに10時半に退社したけど夜の10時半!!帰って飯食って風呂入って寝るだけです。

と言う訳にもいかず根性で値札とネームカードだけ印刷しました。明日もヘビーめの仕事が入っているので帰れないかな。とりあえず寝ます。
~ イベントに参加します 〜
10/17に柏市で開催されるイベントに参加します。

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る
朝10時半に退社すればかなり色々出来る!と皮算用していたが・・・確かに10時半に退社したけど夜の10時半!!帰って飯食って風呂入って寝るだけです。

と言う訳にもいかず根性で値札とネームカードだけ印刷しました。明日もヘビーめの仕事が入っているので帰れないかな。とりあえず寝ます。
~ イベントに参加します 〜
10/17に柏市で開催されるイベントに参加します。

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る
イベント準備- アンティーク風ウォールシェルフ -製作
2012年10月15日
10/17に開催されるイベントに参加するのですが、あまり在庫が無く格好がつかないので今日は朝から製作です。
アンティーク風ウォールシェルフ

一日で出来そうな物は何かなと考え、以前製作したアンティーク風ウォールシェルフを作る事にしました。
以前は沢山仕込んで結局完成しないと言う失敗を何度も経験し、やっと自分のペースもわかってきたので今日は無理せず5個作る事にしました。

全て仕上げを変えて5台無事に完成しました。他の準備もあるので、これ以上の在庫製作は無理かな。
~ イベントに参加します 〜
10/17に柏市で開催されるイベントに参加します。

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る
アンティーク風ウォールシェルフ

一日で出来そうな物は何かなと考え、以前製作したアンティーク風ウォールシェルフを作る事にしました。
以前は沢山仕込んで結局完成しないと言う失敗を何度も経験し、やっと自分のペースもわかってきたので今日は無理せず5個作る事にしました。

全て仕上げを変えて5台無事に完成しました。他の準備もあるので、これ以上の在庫製作は無理かな。
~ イベントに参加します 〜
10/17に柏市で開催されるイベントに参加します。

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る
イベントに参加します
2012年10月14日
急遽決定したのですが、10/17に柏市で開催されるイベントに参加します。

手づくり手の市
参加の申し込みをしていて返事が来ないので落選かなと思っていたのですが、昨日連絡があり参加出来る事になりました。
あまり持って行く物は無いのですが、茨城に転勤して初めてのイベントなので楽しんできたいと思います。
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る

手づくり手の市
参加の申し込みをしていて返事が来ないので落選かなと思っていたのですが、昨日連絡があり参加出来る事になりました。
あまり持って行く物は無いのですが、茨城に転勤して初めてのイベントなので楽しんできたいと思います。
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る
会津のB級グルメ
2012年10月13日
せっかく会津まで行くのでおすすめのランチを現地のメンバーにリサーチしてから向かったのがココ
一風亭

注文したのはミニソースカツ丼と喜多方ラーメンのセット
ソースカツ丼はカリッと上がったカツに甘味の強いソースがかけられているのが特徴だそうです。ちなみに会津はソースカツ丼発祥の地だそうです。
喜多方ラーメンは平べったくって少し太めのちじれ麺が特徴だそうです。麺の食感は細めの団子汁(大分の郷土料理)と言う感じでなんだか懐かしく思えました。

ソース焼きそばカツカレー
もう一つのご当地B級グルメはこれ。僕は食べなかったのですが、カレーライスの上に太麺ソース焼きそばととんかつが乗ったものです。
食べた人に聞くとカレーの味しかしないので、アリだけど普通に別々で食べても同じかなと言う事です。
一風亭

注文したのはミニソースカツ丼と喜多方ラーメンのセット
ソースカツ丼はカリッと上がったカツに甘味の強いソースがかけられているのが特徴だそうです。ちなみに会津はソースカツ丼発祥の地だそうです。
喜多方ラーメンは平べったくって少し太めのちじれ麺が特徴だそうです。麺の食感は細めの団子汁(大分の郷土料理)と言う感じでなんだか懐かしく思えました。

ソース焼きそばカツカレー
もう一つのご当地B級グルメはこれ。僕は食べなかったのですが、カレーライスの上に太麺ソース焼きそばととんかつが乗ったものです。
食べた人に聞くとカレーの味しかしないので、アリだけど普通に別々で食べても同じかなと言う事です。
福島へ 〜会津若松〜
2012年10月12日
今日は出張で福島の会津へ来ています。
常磐道を使えば茨城県南部から3時間程度で到着するはずと聞いていたのですが、いたるところで災害復旧工事が行われており、5時間以上もかかってしまいました。

写真は会津磐梯山
磐越道を挟んで右手に磐梯山、左手に猪苗代湖と素晴らしい景色です。

山の斜面の街並みのあちらこちらから立ち上る湯けむり風景を見ていると、何だか別府そっくりで大分を思い出します。
ちなみに宿泊したホテルでもらった入浴券で温泉に入ったのですが、ちょうどこの日は来年の大河ドラマのキャストも会津での撮影中で、同じ温泉に入っていたそうです。
常磐道を使えば茨城県南部から3時間程度で到着するはずと聞いていたのですが、いたるところで災害復旧工事が行われており、5時間以上もかかってしまいました。

写真は会津磐梯山
磐越道を挟んで右手に磐梯山、左手に猪苗代湖と素晴らしい景色です。

山の斜面の街並みのあちらこちらから立ち上る湯けむり風景を見ていると、何だか別府そっくりで大分を思い出します。
ちなみに宿泊したホテルでもらった入浴券で温泉に入ったのですが、ちょうどこの日は来年の大河ドラマのキャストも会津での撮影中で、同じ温泉に入っていたそうです。
-実りの秋- 新鮮野菜を頂きました。
2012年10月11日
茨城に転勤してから一年、勝手の判らない土地での苦労はありますが、色々な方と知り合い、それなりに楽しくやっています。

先日も庭先で作業をしていたのですが、近所のおっちゃんに話しかけられ(おっちゃんと言うには失礼な立派な紳士なのですが)ひとしきり世間話等した後、こんど奥さんが栽培している野菜を持ってきてあげるよと言って別れたのですが、こんな綺麗なナスとシシトウを頂いてしまいました。(露地栽培とは思えないぐらい立派な出来です)

何を作ろうかなと色々考えたのですが、やっぱりこれ。「麻婆ナス」厚めに切ってあく抜きした後塩麹でサッと炒め仕上げました。もちろんシシトウ入です。新鮮なので完全に火が通っても煮崩れせず綺麗に出来上がりました。もちろんとても美味しかったです。写真は無いのですが、残った分はナス/ベーコン/シシトウでタップリ野菜のパスタバター&醤油&バジルこちらもばっちり美味しく出来上がりました。
茨城に来てから知り合う人は皆親切でやさしく、本当に感謝!感謝!です。

先日も庭先で作業をしていたのですが、近所のおっちゃんに話しかけられ(おっちゃんと言うには失礼な立派な紳士なのですが)ひとしきり世間話等した後、こんど奥さんが栽培している野菜を持ってきてあげるよと言って別れたのですが、こんな綺麗なナスとシシトウを頂いてしまいました。(露地栽培とは思えないぐらい立派な出来です)

何を作ろうかなと色々考えたのですが、やっぱりこれ。「麻婆ナス」厚めに切ってあく抜きした後塩麹でサッと炒め仕上げました。もちろんシシトウ入です。新鮮なので完全に火が通っても煮崩れせず綺麗に出来上がりました。もちろんとても美味しかったです。写真は無いのですが、残った分はナス/ベーコン/シシトウでタップリ野菜のパスタバター&醤油&バジルこちらもばっちり美味しく出来上がりました。
茨城に来てから知り合う人は皆親切でやさしく、本当に感謝!感謝!です。