セボママさんに行ってきました。
2012年10月10日
久しぶりに茨城での委託店セボママさんに行ってきました。
大分への長期出張とセボママさんの長期お休みが重なり半年近くもご無沙汰していたのですが、今日からの営業再開と僕の休みが重なったので、遊びに行ってきました。

写真はセボママの作家さん「momo」さんが僕の作ったフレームにアレンジした作品です。僕がディスプレイ用に適当に入れた写真とは大違い。とても素敵な作品に仕上がっています。まるで別物ですね。
遊びに行っただけなのに色々とご馳走になってしまいお腹いっぱいになって帰ってきました(笑)
大分への長期出張とセボママさんの長期お休みが重なり半年近くもご無沙汰していたのですが、今日からの営業再開と僕の休みが重なったので、遊びに行ってきました。

写真はセボママの作家さん「momo」さんが僕の作ったフレームにアレンジした作品です。僕がディスプレイ用に適当に入れた写真とは大違い。とても素敵な作品に仕上がっています。まるで別物ですね。
遊びに行っただけなのに色々とご馳走になってしまいお腹いっぱいになって帰ってきました(笑)
つくばスローマーケットに行ってきた
2012年10月09日
TXつくば駅周辺で開催されるつくばスローマーケットを見に行ってきました。
6,7,8と三日間連続で開催されるアートや工芸をメインとした大きなイベントです。

会場には多彩なアーティストや工芸家が集まり、作品の展示/販売が行われています。県外からの出店者や、雑誌等に掲載されるようなプロの出店も多く、とてもレベルの高いイベントだと感じています。

工芸品の販売の他、ダンス等のパフォーマンスも行われており、芸術の秋にふさわしいイベントと言えるでしょう。今年の春にも見学にきたのですが、楽しいイベントです。

今回知り合いの出店はsoniceさん1店のみでしたので、少し長く話し込んでしまいましたが話を聞くと、
初日と2日目はあいにくの天気で大変だったそうです。
僕も次回は出店を検討していますが、3日間連続で出店しないといけない事とかなり早くからエントリーする必要が有り悩むところです。本業は早い時期から確実に休みが取れる保証も無く、呼び出しがあれば応じなければならず、僕の環境を考えると少々難しいかな。
しかし自分の作品が通用するのか、このレベルの高いイベントに挑戦してみたいものです。
6,7,8と三日間連続で開催されるアートや工芸をメインとした大きなイベントです。

会場には多彩なアーティストや工芸家が集まり、作品の展示/販売が行われています。県外からの出店者や、雑誌等に掲載されるようなプロの出店も多く、とてもレベルの高いイベントだと感じています。

工芸品の販売の他、ダンス等のパフォーマンスも行われており、芸術の秋にふさわしいイベントと言えるでしょう。今年の春にも見学にきたのですが、楽しいイベントです。

今回知り合いの出店はsoniceさん1店のみでしたので、少し長く話し込んでしまいましたが話を聞くと、
初日と2日目はあいにくの天気で大変だったそうです。
僕も次回は出店を検討していますが、3日間連続で出店しないといけない事とかなり早くからエントリーする必要が有り悩むところです。本業は早い時期から確実に休みが取れる保証も無く、呼び出しがあれば応じなければならず、僕の環境を考えると少々難しいかな。
しかし自分の作品が通用するのか、このレベルの高いイベントに挑戦してみたいものです。
製作準備 -刃物研ぎ-
2012年10月08日
今日は天気も良く暖かいので朝から刃物研ぎです。

まずは「ノミ」かなり傷んでいたので、6本研いだだけで時間がかかり結構疲れたなぁ。
苦労の甲斐あってピカピカです。

つづいて「ドリル」これは慣れていなかったのでやり直&やり直しでこんなに短くなってしまいました(笑)
いままで刃先の丸まったドリルは使い捨てしていたのですが、今回研ぎ方を覚えたので、最後まで使い切れます。
本当はドリルは研磨さえすれば、柄の部分まで全部使えるそうです。
こちらも苦労の甲斐あって良く切れるようになりました。研ぎ方のウンチくは後日。

まずは「ノミ」かなり傷んでいたので、6本研いだだけで時間がかかり結構疲れたなぁ。
苦労の甲斐あってピカピカです。

つづいて「ドリル」これは慣れていなかったのでやり直&やり直しでこんなに短くなってしまいました(笑)
いままで刃先の丸まったドリルは使い捨てしていたのですが、今回研ぎ方を覚えたので、最後まで使い切れます。
本当はドリルは研磨さえすれば、柄の部分まで全部使えるそうです。
こちらも苦労の甲斐あって良く切れるようになりました。研ぎ方のウンチくは後日。
茨城へ
2012年10月07日
連休を利用して別府に帰省していたのですが、いよいよ茨城へ帰ります。最近本業の方が技術的に困難な問題が多く、煮詰まっていたので、良い気分転換になりました。気力体力も十分充電できたので、明日からまたがんばれそうです。深刻な事になるほど頑張った事はないですけど(笑)

写真は帰り道の通り沿いにある亀川漁港前のバイパスの写真。南国っぽくって好きな風景です。

写真は帰り道の通り沿いにある亀川漁港前のバイパスの写真。南国っぽくって好きな風景です。
萩原の炭家が美味しくなっていた
2012年10月06日
まだ関東のラーメンの味に馴染めないので大分に帰ったら食べに行こうと思っていたのですが、結局諸事情により口にできませんでした。その代わりと言うにはあまりにも脈絡がないのですが、焼肉に行ってきました。

大分市萩原にある炭家です。予約せずに行くとかなり順番待ちが必要になる人気店です。七輪で焼くスタイルで注文形式で居酒屋メニューと肉が食べ放題の店だったのですが、焼肉のみに変わっていたので、どうしようかと少し悩んだのですが、予約をいれていたので入る事にしました。
始めは焼肉だけだと魅力半減だなぁと思っていたのですが、肉自体がとても美味しくなっていたので、満足して帰りました。特に韓国風にハサミでカットしながら食べるスーパーカルビは良く筋切りされており、柔らかくてオススメです。
また年末に帰ったら食べに行こうかな

大分市萩原にある炭家です。予約せずに行くとかなり順番待ちが必要になる人気店です。七輪で焼くスタイルで注文形式で居酒屋メニューと肉が食べ放題の店だったのですが、焼肉のみに変わっていたので、どうしようかと少し悩んだのですが、予約をいれていたので入る事にしました。
始めは焼肉だけだと魅力半減だなぁと思っていたのですが、肉自体がとても美味しくなっていたので、満足して帰りました。特に韓国風にハサミでカットしながら食べるスーパーカルビは良く筋切りされており、柔らかくてオススメです。
また年末に帰ったら食べに行こうかな
東京駅に立ち寄ってみた
2012年10月04日
最近全国版のニュースで取り上げられている東京駅のリニューアル。
大分へ帰省する際の通過駅なので途中下車して様子を見に行ってきました。
駅舎に降りるとほとんどの人が天井を見上げて写真を撮っているのでは?と錯覚するほどの状態でした。

今回のリニューアルの目玉とも言えるドーム状の駅舎の天井。
太平洋戦争の空襲で焼失した物を大正3年に建築された姿に復刻したそうです。

赤レンガの駅舎外観
手前に張り出した分厚く、大きな雨よけが少々無粋なのが気になります。もう少しなんとかならなかったのかな。
雰囲気を壊さない程度に控えめで木造にするとか、取り付けないと言う選択肢も有ったのでは?と感じます。
それにしても100年も前にこれを見た当時の人々はどれほど驚いたのでしょうね。
大分へ帰省する際の通過駅なので途中下車して様子を見に行ってきました。
駅舎に降りるとほとんどの人が天井を見上げて写真を撮っているのでは?と錯覚するほどの状態でした。

今回のリニューアルの目玉とも言えるドーム状の駅舎の天井。
太平洋戦争の空襲で焼失した物を大正3年に建築された姿に復刻したそうです。

赤レンガの駅舎外観
手前に張り出した分厚く、大きな雨よけが少々無粋なのが気になります。もう少しなんとかならなかったのかな。
雰囲気を壊さない程度に控えめで木造にするとか、取り付けないと言う選択肢も有ったのでは?と感じます。
それにしても100年も前にこれを見た当時の人々はどれほど驚いたのでしょうね。
大分へ
2012年10月03日
年末まで大分へ帰る予定は無かったのですが、今日から週末にかけて急に連休になってしまった事と、大分の職場で少し仕事が出来たので、ふらっと言う感じで帰ります

写真は関東鉄道龍ケ崎線の駅。常磐線佐貫駅と龍ケ崎市内中心部を結んでおり、1両編成で駅が3つしか無いのですが、のんびりまったりした感じが好きです。

写真は関東鉄道龍ケ崎線の駅。常磐線佐貫駅と龍ケ崎市内中心部を結んでおり、1両編成で駅が3つしか無いのですが、のんびりまったりした感じが好きです。
台風一過
2012年10月01日
台風一過
昨夜は古家が揺れる程の強風だったのですが、今夜は穏やかに晴れ、明るい月夜です。

台風対策をしっかり行ったつもりだったので、何事もなく過ぎ去ってくれたと思っていたら大間違い。雨戸のルーバーが一枚壊れていました。どうやら何かが飛んできて割れてしまったようです。雨戸が無ければ窓ガラスが割れ、部屋の中まで嵐になるところでした。台風が来る前に雨戸を修理しておいて本当に良かったです。
さらに確認すると他にも被害が出ていました。僕の家は少し材木を屋外に置いてビニールシートをかけて保管しているのですが、被せててあるビニールシートがビリビリに破れていました。幸い雨は殆ど降っていなかったので濡れる事は無かったようですが、台風のパワーは凄まじいものですね。木材が飛ばされて他の家を壊したりしなくて良かったです。
今日は帰宅後、雨戸の修理とビニールシートの張り直しでした。
それにしても丸椅子の制作が進まないなぁ。
昨夜は古家が揺れる程の強風だったのですが、今夜は穏やかに晴れ、明るい月夜です。

台風対策をしっかり行ったつもりだったので、何事もなく過ぎ去ってくれたと思っていたら大間違い。雨戸のルーバーが一枚壊れていました。どうやら何かが飛んできて割れてしまったようです。雨戸が無ければ窓ガラスが割れ、部屋の中まで嵐になるところでした。台風が来る前に雨戸を修理しておいて本当に良かったです。
さらに確認すると他にも被害が出ていました。僕の家は少し材木を屋外に置いてビニールシートをかけて保管しているのですが、被せててあるビニールシートがビリビリに破れていました。幸い雨は殆ど降っていなかったので濡れる事は無かったようですが、台風のパワーは凄まじいものですね。木材が飛ばされて他の家を壊したりしなくて良かったです。
今日は帰宅後、雨戸の修理とビニールシートの張り直しでした。
それにしても丸椅子の制作が進まないなぁ。