ちょこっとビフォー&アフター
2011年11月30日
今の住家は昭和レトロな古家でなので、
それはそれで趣きが有って好きなのですが、
ナメクジが部屋の中や風呂場に上がって来る事が、
生理的に受け付けず対策の為、
ちょこっとビフォー&アフターしてみました。
ちなみに間取りを変更するほどの改装でなければ、
何をやってもOK!と言う話をしています。

浴槽ビフォア
セメント丸出しで見た目も悪く、排水口もむき出しなので、
ナメクジやその他生物が毎日のように出没します。
先日は素足でダイレクトに踏んでしまい、
「ギョエェ~」って事になり、我慢の限界!!
メクラ施工しました。

浴槽アフター
人工大理石を隙間に合わせて加工し、
はめ込んでいます。
建物の水平直角がずれているので、
カットだけでも、大変でした。

浴室窓ビフォア
何だか白く変色して、物も置けない感じです。

浴室窓アフター
こちらも人工大理石を取り付けスッキリ清潔な感じです。
まだまだ手直しが必要な部分がありますが、
今日はここまで。
それはそれで趣きが有って好きなのですが、
ナメクジが部屋の中や風呂場に上がって来る事が、
生理的に受け付けず対策の為、
ちょこっとビフォー&アフターしてみました。
ちなみに間取りを変更するほどの改装でなければ、
何をやってもOK!と言う話をしています。

浴槽ビフォア
セメント丸出しで見た目も悪く、排水口もむき出しなので、
ナメクジやその他生物が毎日のように出没します。
先日は素足でダイレクトに踏んでしまい、
「ギョエェ~」って事になり、我慢の限界!!
メクラ施工しました。

浴槽アフター
人工大理石を隙間に合わせて加工し、
はめ込んでいます。
建物の水平直角がずれているので、
カットだけでも、大変でした。

浴室窓ビフォア
何だか白く変色して、物も置けない感じです。

浴室窓アフター
こちらも人工大理石を取り付けスッキリ清潔な感じです。
まだまだ手直しが必要な部分がありますが、
今日はここまで。
オーダーの本棚が出来上がりました。
2011年11月29日
オーダーの本棚が出来上がりました。

前回納品した学習机と同様に全面アンティーク仕上、
各棚はA4サイズがスッポリ収まる高さに製作しました。

天板と底板は厚めの30mmアガチス(南洋カツラ)を使用しており、
肌目は緻密である為、一旦アンティーク処理してから磨きました。
使い込む程に艶が出て、いい感じになって行くと思います。
長く使って頂く事を目指し、しっかりとした構造になっています。
ずっと使い続けてほしいものです。

前回納品した学習机と同様に全面アンティーク仕上、
各棚はA4サイズがスッポリ収まる高さに製作しました。

天板と底板は厚めの30mmアガチス(南洋カツラ)を使用しており、
肌目は緻密である為、一旦アンティーク処理してから磨きました。
使い込む程に艶が出て、いい感じになって行くと思います。
長く使って頂く事を目指し、しっかりとした構造になっています。
ずっと使い続けてほしいものです。
オーダーの本棚製作中
2011年11月28日
送料がかかっても良いとの事で、
この本棚は大分でオーダーをお受けしており、
やっと製作開始しました。

以前、学習机や椅子のオーダーを頂いたお客さまで、
同じ雰囲気で、似合う本棚と言う事で、デザインしました。
図面には入っていませんが一人で動かす事ができるよう、
キャスター付きになっています。
今日一日中がんばったので、明日には出来上がるかな。
この本棚は大分でオーダーをお受けしており、
やっと製作開始しました。

以前、学習机や椅子のオーダーを頂いたお客さまで、
同じ雰囲気で、似合う本棚と言う事で、デザインしました。
図面には入っていませんが一人で動かす事ができるよう、
キャスター付きになっています。
今日一日中がんばったので、明日には出来上がるかな。
やっと工房が出来上がりました。
2011年11月27日
やっと工房が出来上がりました。

押入れの戸を撤去すると、作りつけの棚板があり、
高さも丁度良いので、そのまま作業台として利用する事にしました。
棚板自体は通常4mmと薄いので、更に厚手のコンパネを敷き、
側面及び背面は汚れ防止の為、プラダンを貼ってようじょうしています。
可動ラック兼作業台として、ワゴンを4台作成しました。
通常は棚板の下段に収納し、必要に応じて組み合わせ、
作業台として使います。
それぞれ作業目的ごとに中に入れる物を分けており、
こちらも必用に応じて並べ替えて使用します。
最後に作業台横の壁面に手工具のを並べて吊るし、
作業灯を取り付けて完成です。
明日からやっと作品作りが出来ます。

押入れの戸を撤去すると、作りつけの棚板があり、
高さも丁度良いので、そのまま作業台として利用する事にしました。
棚板自体は通常4mmと薄いので、更に厚手のコンパネを敷き、
側面及び背面は汚れ防止の為、プラダンを貼ってようじょうしています。
可動ラック兼作業台として、ワゴンを4台作成しました。
通常は棚板の下段に収納し、必要に応じて組み合わせ、
作業台として使います。
それぞれ作業目的ごとに中に入れる物を分けており、
こちらも必用に応じて並べ替えて使用します。
最後に作業台横の壁面に手工具のを並べて吊るし、
作業灯を取り付けて完成です。
明日からやっと作品作りが出来ます。
取扱説明書はよく読みましょう。
2011年11月26日
先日購入したニトリのレベル4の羽毛布団
実際使ってみるとメチャクチャ寒い!!
あまりの寒さで夜中に何度も目が覚め、
全然眠れなかった。訴えてやる!!(怒)
(by上島竜平)

しかしパケージをよく見ると・・・・・
小さく折畳まれた取り扱い説明書が・・・・・
読んでみると完全に使い方を間違えていました(汗)
間違いその1
羽毛布団と体の間に毛布を使ってはいけない。
毛布を使う場合は、羽毛布団の上にかける。
毛布をかけ、その上から羽毛布団を着ていました。
間違いその2
布団カバーを使う。
そのまま使っていました。
間違いその3
パーッケージから出した布団はもんでカサを増やし、
干して空気の層を作る。
袋から出しペチャンコのまま使用していました。
ニトリにクレームをつけに行かなくて良かったです。
あやうく理不尽なクレーマーになるところでした(笑)
「取扱説明書はよく読みましょう」と言うお話でした。
この布団は正しく使えばかなり暖かいです。
実際使ってみるとメチャクチャ寒い!!
あまりの寒さで夜中に何度も目が覚め、
全然眠れなかった。訴えてやる!!(怒)
(by上島竜平)

しかしパケージをよく見ると・・・・・
小さく折畳まれた取り扱い説明書が・・・・・
読んでみると完全に使い方を間違えていました(汗)
間違いその1
羽毛布団と体の間に毛布を使ってはいけない。
毛布を使う場合は、羽毛布団の上にかける。
毛布をかけ、その上から羽毛布団を着ていました。
間違いその2
布団カバーを使う。
そのまま使っていました。
間違いその3
パーッケージから出した布団はもんでカサを増やし、
干して空気の層を作る。
袋から出しペチャンコのまま使用していました。
ニトリにクレームをつけに行かなくて良かったです。
あやうく理不尽なクレーマーになるところでした(笑)
「取扱説明書はよく読みましょう」と言うお話でした。
この布団は正しく使えばかなり暖かいです。
作業場やっと半分できあがり
2011年11月25日
使っていない和室を利用して工房を作っていますが、
やっと半分出来上がりました。

壁は純和風のじゅらく壁なので、
木屑やホコリが付着すると掃除しづらいと考え、
まずは部屋全体をビニールシートで養生しました。
使わない床の間には棚を付け、材料置き場を作り、
キャスター式の台等が畳を傷付けないよう、
床には厚手のコンパネ(ベニア板)を敷き詰めました。
今までの経験から狭い作業場を有効利用する為、
壁際に据置き工具を設置する台を製作しました。
幅240cm、奥行き45cmの大物で、
強度、安定感もバッチリです。
後は作業台、ツールワゴン、ツールラックを作れば完成です。
やっと半分出来上がりました。

壁は純和風のじゅらく壁なので、
木屑やホコリが付着すると掃除しづらいと考え、
まずは部屋全体をビニールシートで養生しました。
使わない床の間には棚を付け、材料置き場を作り、
キャスター式の台等が畳を傷付けないよう、
床には厚手のコンパネ(ベニア板)を敷き詰めました。
今までの経験から狭い作業場を有効利用する為、
壁際に据置き工具を設置する台を製作しました。
幅240cm、奥行き45cmの大物で、
強度、安定感もバッチリです。
後は作業台、ツールワゴン、ツールラックを作れば完成です。
柏のフリマに行ってきました。
2011年11月24日
今日は休みだったのですが、木工も一休み。
身の回りの足りない物を探そうと、
柏のフリマに行ってきました。
そこでこんな物をGETしました。

変な形の鍋
ホーローでは無くズッシリ重い鉄鍋。
ダッジオーブンのような使い方が出来るかなと思い購入。
色合いといい、塗装の剥げ具合といい、
ちょっと気に入っています。

こちらはクリップライト
作業照明の為に購入。
こちらもオシャレです。

これは超音波式加湿器。
これから部屋が乾燥すると咽喉を痛めて風邪をひきやすくなるので、
普通に買おうと思っていた時でしたので、即買いでした。
普通に買えば全部で1万円を超えるところですが、
合計¥1000!! フリマで十分です。
身の回りの足りない物を探そうと、
柏のフリマに行ってきました。
そこでこんな物をGETしました。

変な形の鍋
ホーローでは無くズッシリ重い鉄鍋。
ダッジオーブンのような使い方が出来るかなと思い購入。
色合いといい、塗装の剥げ具合といい、
ちょっと気に入っています。

こちらはクリップライト
作業照明の為に購入。
こちらもオシャレです。

これは超音波式加湿器。
これから部屋が乾燥すると咽喉を痛めて風邪をひきやすくなるので、
普通に買おうと思っていた時でしたので、即買いでした。
普通に買えば全部で1万円を超えるところですが、
合計¥1000!! フリマで十分です。
生まれて初めて・・・
2011年11月23日

生まれて初めて・・・
羽毛布団なる物を買いました。
自分では寒さに強い方だと思っていたのですが、
昨夜の寒さに我慢出来ず、仕事帰りにニトリへ直行!
暖かさレベル4(6段階中)の、
(レベル6は西川の羽毛布団と変わらないぐらい高かったので)
二枚重ね羽毛布団を買ってみました。
きっと暖かいはず・・・・・
工房の製作はじめました。
2011年11月21日
茨城での生活も落ち着いてきたので、
早速アトリエの製作開始です。
最初は庭に作業小屋を建てようか?
と考えていたのですが、
閑静な住宅街の中の一軒家なので、
出来るだけ騒音を出さないように、
家の中で作業を行う事にしました。

以前「和風レトロな家具を作りたい」
と言っていたのですが、まさか「和風レトロな家」
に住む事になるとは考えてもいませんでした(笑)
と言うわけで、使っていない和室を作業場に
変更中です。
早速アトリエの製作開始です。
最初は庭に作業小屋を建てようか?
と考えていたのですが、
閑静な住宅街の中の一軒家なので、
出来るだけ騒音を出さないように、
家の中で作業を行う事にしました。

以前「和風レトロな家具を作りたい」
と言っていたのですが、まさか「和風レトロな家」
に住む事になるとは考えてもいませんでした(笑)
と言うわけで、使っていない和室を作業場に
変更中です。
おひさしぶりです
2011年11月20日
おひさしぶりです。皆さんお元気でしたか?
体調不良とかそう言うのでは無かったのですが、
仕事と引越しの片付け等でバタバタしており、
気が付けば1ヶ月以上ブログをサボッテいました。
何よりもネット環境が整うのにトラブル続きで今日に至ります。
茨城に引っ越してから初投稿です。

チナミに家の前の公園です。
何の木かは判りませんが、綺麗だったのでUPしました。
マイペースでボチボチ投稿していきますので、
これからもよろしくお願いします。
ってこれ書いていたら地震が来ました。
引っ越して初めて感じる地震です・・・ニブ!!
震度2ぐらいかな。
体調不良とかそう言うのでは無かったのですが、
仕事と引越しの片付け等でバタバタしており、
気が付けば1ヶ月以上ブログをサボッテいました。
何よりもネット環境が整うのにトラブル続きで今日に至ります。
茨城に引っ越してから初投稿です。

チナミに家の前の公園です。
何の木かは判りませんが、綺麗だったのでUPしました。
マイペースでボチボチ投稿していきますので、
これからもよろしくお願いします。
ってこれ書いていたら地震が来ました。
引っ越して初めて感じる地震です・・・ニブ!!
震度2ぐらいかな。