じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
さうるばーと
さうるばーと
木工を始めて十数年、道具もかなり増え、 置き場にも困る今日この頃・・・ プロの建具屋さんで修行?を始めてからは、 かなり色々な事が出来るようになりました。  最近は、金属加工や革加工の先生も見つける事が出来たので、 更に技を身に付けて、組み合わせるともっと面白い物作りが出来そうです。    

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

金属研磨を教えてもらった

2013年11月05日

今日は趣味でバイクやアンティークの扇風機をレストアしている友人が、道具一式持って僕の工房に遊びに来てくれました。
以前から金属研磨を教えて欲しいとお願いしていたので出張トレーニングです(^ω^)

持参したアンティーク扇風機の研磨&補修して実演してくれましたので、早速実習!
工房にあった古いハンマーで練習して見ました。元々傷だらけでサビサビだったのですが、ピカピカ鏡面状態まで仕上がりました。実に面白い(≧∇≦)
今日はありがとうございました。







  


Posted by さうるばーと at 01:21Comments(0)D.I.Y

ドライヤーを修理してみた

2013年09月14日


いつも寝る直前に風呂に入るのが日課なのだが、ドライヤーのスイッチを入れた途端に嫌な音と匂いがしてご臨終…>_<…
このまま寝るととんでもない寝癖になるので仕方なく緊急手術。テスターで追って行くと意外にも持ち手部分で電源コードが断線していた。火傷や感電しなくって良かった。もちろん速攻修理で無事蘇生成功です。早く髪乾かして寝ようっと。  


Posted by さうるばーと at 01:57Comments(0)D.I.Y

またまたベルトサンダー破損

2013年05月08日

今日は残業も無くまっすぐ帰宅できたので、昨日の作りかけの作品の仕上げをしていると、またまたベルトサンダーが動かなくなってしまいました(涙)


IMG_3485_compressed.jpg



まだ保証期間内なので通常ならば購入店に持って行くべきなのですが、大分で購入して持って帰った物なのでそう言う訳にも行かず、直ぐに使いたかったので苦肉の策で自力で修理する事にしました。


IMG_3478.jpg

以前故障した時に

修理報告書と展開図を入手していたのでそれを参考に調べてみると破損箇所は無く、テスターで追って行くとリレーに導通が無く、スイッチが入らない事が判明。当然このような特殊なリレーは市販していない為、バイパスして別のスイッチを取り付け無事動作OK。

しかし電気系統が色々な場所で破損するとは、この商品の設計や品質管理に問題があるのでしょう。2流メーカーの安物を購入した事自体が失敗だったのかも知れませんね。気を取り直して明日から製作続行です。



---------今後のイベント予定----------


セボママ5周年ファイナルイベント

5/21 (火)AM10:00~PM4:00



より大きな地図で Sebomama を表示







5/12に柏神社境内で開催されるハンドメイドイベントに参加します。






手づくり手の市




■会期: 2013年5月12日(日曜日) 9:00~16:00
■会場: 柏神社境内 


より大きな地図で 柏神社 を表示  


Posted by さうるばーと at 01:13Comments(0)D.I.Y

看板を修理中(耐候性塗装の方法)

2012年12月01日

昨日セボママさんから預かった看板を修理中です。






今回は裏面のみ修理を行います。
屋外で使用する物ですので、耐候性を持たせる為(あまり丈夫に修理すると長持ちしすぎて、次回注文が来なくても困るのですが・・・なんてね)住宅の屋根や壁と同じ工程で作業を進めていきます。

1.高圧洗浄機にて劣化した塗料や汚れを綺麗に落とす。やりすぎると穴が開いたり、破損する恐れがあるので慎重に行います。そのまま一晩以上乾燥させます。

2.破損部分を補修、浮き上がった埋木なども交換

3.十分乾燥させた後プライマー(材料と塗料の密着材)を塗り下地処理を行う。

4.耐候性塗料にて3度以上重ね塗りを行う。


下地がかなり劣化しているので微妙だが、ここまでやっておけば、5年以上はもつはずです。




今日は塗装まで終了。文字入れすれば完成です。



---今後の出展情報---

12/11(火)または12/13(木)セボママさんのクリスマスフェァー時にショップの庭先をお借りして出展します。


12/8土曜日の柏ての市も申し込んでいますが、抽選との事で連絡待ちです。


12月23日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。


「つくばのフリマinアリーナ」



谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 ‎ · yatabearena.com



大きな地図で見る

  


Posted by さうるばーと at 01:05Comments(0)D.I.Y

雨戸の修理--台風対策--

2012年09月30日

今日は朝から丸椅子を作ろうと思い準備をしていたのですが、ニュースを見ると関東地方は台風直撃コース!!のんきに木工やっている場合ではなさそうです。明日は日曜日出勤で準備が出来ないので、急遽暴風雨対策です。







とりあえず雨戸だけでも閉めておこうと思ったのですが、戸が動かない!!建付が悪いと言うよりも建具がダメになっているようなので取り外して確認してみると・・・木が腐食しかけて膨れていたり、歪みが出ており、レールや溝にひっかかってしまうようです。借家なので家主に修理させるのが当然なのでしょうが、土曜日なので、どう考えても間に合いません。幸い建具屋の師匠の手伝いをずっとやっていたので、方法だけは判っています。釈然としない思いはありますが、背に腹はかえられませんので、自分で修理する事にしました。





錆びてはいますが、戸車は意外としっかりしており、取り付け部分の補強/調整と歪みの修正でなんとかなりそうです。膨張した部分や歪みはカンナをかけて平坦にし、溝に綺麗にはまるよう修正しました。カンナで一皮剥いて気がついたのですが、材質はラワンかアガチスのようです。古い家なので、もっと耐候性の良い材質かと思っていたのですが、こうなって当然ですね。







戸車の取り付け部分は腐食して埋没してしまっているので、補強と高さ調整の木を入れ修理完了です。ついでに戸車のグリスアップを行ったので、必要以上に軽快に動くようになってしまいました。強風に煽られて戸が開いてしまうかも(苦笑)

ひとまず雨戸の準備は出来たけど、古屋なので家が飛んでいかない事を願うのみです。  


Posted by さうるばーと at 01:50Comments(0)D.I.Y

ビルトインコンロを交換してみた

2012年09月14日

今日は久しぶりにDIYです。ガスコンロの交換作業をやってみました。

おおまかに言って家庭用ガスコンロはビルトインタイプと据え置きタイプの2種類に分けられますが、我が家のそれはビルトインと言われる種類です。またガスにはプロパンガスと都市ガスの2種類があり、購入する際は注意が必要です。

据え置きタイプはゴムホースを繋ぎ変えるだけなので簡単で、接続作業に免許も不要ですが、ビルトインタイプの接続には免許が必要な為、普通なら交換作業を依頼するしかありません。しかしwebで調べてみると交換工賃だけで数万円。載せ換え&接続でこの金額は納得いかず、自分で作業する事にしました。



ガスコンロなんて単純な構造なので、修理すれば半永久的に使える物だと思っていたのですが大間違い。ただの鉄の塊であるバーナー部分が変形して火が点かなかくなってしまいました。形が古い為部品購入する事も出来ず、ましてや鋳物の修理はさすがに不可能なので、新品に交換する事にしました。





まずはガスの元栓を閉める。そのまま作業するとガス漏れしますので当たり前ですね。

次にバーナーや五徳、カバー類の取り外しですが、これらは本体の上に乗せているだけの部品なので簡単に取り外せます。製品によっては数本のビスで固定している物もあるようなので、外れない場合は確認が必要です。

本体は左右4本のネジで枠に押し付けるにして固定されています。このネジを緩めると本体を持ち上げる事が出来る状態になります。




本体との接続は専用の継手で接続されていますが、スパナ2本で簡単に取り外す事が出来ます。
新品の本体には継手が取り付けられていない状態で、販売されています。こちらも自分で接続する必要がありますが、残念ながらここで作業中止です。

なんと専用のメタル配管や継手は一般人には販売してくれませんでした。(業界の申し合わせの香りがプンプンしますね)

作業はPTネジにシールテープを巻いて接続するだけなのですが、免許が必要な為この部分だけはガス屋を呼んで接続してもらいましたが、作業費は取られませんでした。良心的な業者さんですね。



最後にこの記事をみて自分でもやってみようと思う人はあまりいないかも知れませんが、あくまでも自己責任でね。  


Posted by さうるばーと at 00:56Comments(0)D.I.Y

これもエコドライブ

2012年07月26日

梅雨が明けたと思ったらイキナリ夏本番!!

炎天下の駐車場に停めていると1BOXカー用の強力エアコンをもってしても中々涼しくなりません。





通常は通勤にしか使用していないので、後部座席まで空調する必要は無く、運転席の後ろに透明のカーテンを張ってみました。
カーテンと言っても特別な物では無く、ホームセンターで切り売りされている厚手のビニールロスです。
透明度が高く、コシも有るので窓を開けて走行した場合でもバタつかないので、自動車用のカーテンとしてはバッチリです。

さて本題のエアコン使用時ですが、短時間でエアコンが効くので、設定を弱くする事ができるので燃費向上につながります。冬場の暖房使用時も期待出来そうです。
  


Posted by さうるばーと at 00:48Comments(0)D.I.Y

季節外れの・・・

2012年07月07日

ふと嫁の車を見ると、違和感のある部分が目に止まり慌ててタイヤ交換中です。




そう・・いまだにスタッドレスタイヤで走っていました。( ̄◇ ̄;)

しかもかなりボルトがきつくしまっており、外れない。車検の時にインパクトで締め込んだのでしょう。パンクなどで緊急タイヤ交換する可能性も有るんだけどなぁ

こう言う場合の対処方法を一つ。写真のように鉄パイプで延長して緩めれば、ほぼ外れます。ただし、ナットをなめたら終わりなので、慎重に自己責任でね。当然締め付けでこれをやるとボルトを折る可能性があるのでやめて下さい。  


Posted by さうるばーと at 14:01Comments(0)D.I.Y

iPhoneのバッテリーチャージャー

2012年05月03日

iPhoneって使い方によっては半日ももたないぐらい電池の消耗が激しい場合があるので、緊急時に備えて外付けバッテリーを持ち歩いているのですが、迂闊にもジーンズのポケットに入れた状態でしゃがんだところ......
嫌な違和感と音が((((;゚Д゚)))))))






ご覧の通りバラバラになってしまいました。カバー類が外れただけならまだ救いようがあるのですが、配線が基盤ごとちぎれて動作不能 ご臨終でした(T_T)


でも買ったばかりで諦めきれなかったので、蘇生手術を試みる事にしました。





幸い積層基盤では無く、主要電子部品のダメージもなかったので、ちぎれた部品にシート線を延長し、破損した貫通配線部もシート線とハンダで補修、もちろん配線どうしが密接しているので、皮脂チューブでの絶縁は必須です。






奇跡的に生還を遂げました\(^o^)/

今思うとポケットの中でバッテリーが燃えなくて良かったと思います。リチウムイオンバッテリーが火事を起こした記事を良く見かけますからね。これからは気をつけます。  


Posted by さうるばーと at 14:42Comments(3)D.I.Y

昭和レトロなキッチンその後

2011年12月11日

今日は我が家のレトロなキッチンのガスレンジ周りに手を入れてみました。




ガスレンジ前に作りつけの棚があるのですが、

レンジの前でむき出しになっている為、油まみれ。

天井からゴミも降ってくるので、まずはプラダンにて内張り。

実は隙間風も防いでくれています。





棚や柱のと同じ雰囲気に仕上げた扉を取り付けました。

重い扉を支える為、枠の強度を上げたいのですが、

太い材料だと邪魔になるので、重くて硬い米松を使う事により、

細めに仕上げる事が出来ました。


アンティーク処理で仕上げた扉は、

何十年もそこに有ったような雰囲気で、

黙っていれば誰も気が付かないかも。




ただ扉を付けて汚れ防止をしただけでは芸がないので、

調理の際良く使う物を置けるように、

スパイスラックとフックを取り付けて見ました。

これでようやくキッチン周りで欲しい物が揃ったので、

他の作品作りもやっていこうと思います。



  


Posted by さうるばーと at 11:34Comments(2)D.I.Y

昭和レトロなキッチンのビフォーアフター

2011年12月06日

我が家の昭和なキッチンを軽くリフォームしていましたが、

半分出来上がりました。

元ネタはこちら

今回のリフォームは採光、遮熱、防音、防虫4つの機能を持たせています。





まず手がけたのは食器棚。

外観は昭和レトロな雰囲気を壊さないようにストライプの引き戸。

虫の侵入を防ぐ為、完全密閉可能な作りにしています。

ペンキは塗らず、オイルステイン仕上げです。

柿渋にするか迷ったのですが、味わいが出るのに時間がかかる為、

今回は即効で良い発色に仕上がるオイルステインです。

木目もツルツルには仕上げず、少し粗めです。




さらに窓からの自然光を遮ってしまうと部屋が暗くなるので、

背板も扉と同じく透明なストライプ板を使用しています。

光が入ると食器類に反射して、良い雰囲気になります。

更に窓に対しピッタリサイズで作る事により、

2重窓の役目をはたし、室内と外気の遮熱、防音効果もあります。

雨が降ると隣の家の雨だれの音で目が覚めるぐらい、

音が漏れていたのですが、今は気にならなくなりました。

窓も結露せず、ペアガラス以上の性能のようです。





左半分は天井からのゴミ対策と採光、遮熱、防音性を基本に、

夏場等必用に応じて窓として換気に使用する事も考え、

開閉可能な作りにしています。

気分も乗ってきましたので、残り半分のレンジ周りも

手を入れてみようと思います。  


Posted by さうるばーと at 01:18Comments(4)D.I.Y

昭和レトロなキッチン

2011年12月02日

我が家の昭和なキッチン


周囲の木材は油がまわってテッカテカ、

敷きつめられたステンレスはグニャグニャボコボコ、

薄汚れてなかなかいい味をかもし出しており、

けっこう気に入っているのですが・・・・・・




ここもやっぱりナメクジやその他の生き物が徘徊し、

傷んだ天井からはゴミが降ってきたりと、

衛生的に少々問題があるので、

少し手を加えて行こうと思います。

早速週末から作業開始です。  


Posted by さうるばーと at 01:17Comments(4)D.I.Y

ちょこっとビフォー&アフター

2011年11月30日

今の住家は昭和レトロな古家でなので、

それはそれで趣きが有って好きなのですが、

ナメクジが部屋の中や風呂場に上がって来る事が、

生理的に受け付けず対策の為、

ちょこっとビフォー&アフターしてみました。


ちなみに間取りを変更するほどの改装でなければ、

何をやってもOK!と言う話をしています。



浴槽ビフォア

セメント丸出しで見た目も悪く、排水口もむき出しなので、

ナメクジやその他生物が毎日のように出没します。

先日は素足でダイレクトに踏んでしまい、

「ギョエェ~」って事になり、我慢の限界!!

メクラ施工しました。



浴槽アフター

人工大理石を隙間に合わせて加工し、

はめ込んでいます。

建物の水平直角がずれているので、

カットだけでも、大変でした。



浴室窓ビフォア

何だか白く変色して、物も置けない感じです。



浴室窓アフター

こちらも人工大理石を取り付けスッキリ清潔な感じです。


まだまだ手直しが必要な部分がありますが、

今日はここまで。  


Posted by さうるばーと at 23:12Comments(4)D.I.Y

やっと工房が出来上がりました。

2011年11月27日

やっと工房が出来上がりました。



押入れの戸を撤去すると、作りつけの棚板があり、

高さも丁度良いので、そのまま作業台として利用する事にしました。


棚板自体は通常4mmと薄いので、更に厚手のコンパネを敷き、

側面及び背面は汚れ防止の為、プラダンを貼ってようじょうしています。


可動ラック兼作業台として、ワゴンを4台作成しました。

通常は棚板の下段に収納し、必要に応じて組み合わせ、

作業台として使います。

それぞれ作業目的ごとに中に入れる物を分けており、

こちらも必用に応じて並べ替えて使用します。

最後に作業台横の壁面に手工具のを並べて吊るし、

作業灯を取り付けて完成です。


明日からやっと作品作りが出来ます。


  


Posted by さうるばーと at 02:35Comments(8)D.I.Y

作業場やっと半分できあがり

2011年11月25日

使っていない和室を利用して工房を作っていますが、

やっと半分出来上がりました。


壁は純和風のじゅらく壁なので、

木屑やホコリが付着すると掃除しづらいと考え、

まずは部屋全体をビニールシートで養生しました。


使わない床の間には棚を付け、材料置き場を作り、

キャスター式の台等が畳を傷付けないよう、

床には厚手のコンパネ(ベニア板)を敷き詰めました。


今までの経験から狭い作業場を有効利用する為、

壁際に据置き工具を設置する台を製作しました。

幅240cm、奥行き45cmの大物で、

強度、安定感もバッチリです。


後は作業台、ツールワゴン、ツールラックを作れば完成です。  


Posted by さうるばーと at 00:44Comments(4)D.I.Y

工房の製作はじめました。

2011年11月21日

茨城での生活も落ち着いてきたので、

早速アトリエの製作開始です。

最初は庭に作業小屋を建てようか?

と考えていたのですが、

閑静な住宅街の中の一軒家なので、

出来るだけ騒音を出さないように、

家の中で作業を行う事にしました。



以前「和風レトロな家具を作りたい」

と言っていたのですが、まさか「和風レトロな家」

に住む事になるとは考えてもいませんでした(笑)

と言うわけで、使っていない和室を作業場に

変更中です。
  


Posted by さうるばーと at 22:26Comments(10)D.I.Y

トラブル解消の方法

2011年09月06日

日常でトラブルが発生するとパニクッてしまい、
なかなか解決できないですよね。
そんな時に頭の中を整理し論理的に物事を解決する手法を紹介します。

今回はたまたま髭剃り(シェーバー)が壊れた為(笑)
この修理を事例に説明します。

まず状況ですが、スイッチを入れると元気良く動くのに、
顔に押し当てると止まってしまいます。
(これでは使えませんねぇ)

動く力が弱いのかな?と予想がつきますので、
次に原因の切り分けを行います。

充電/交流両用タイプである為、電源を切り替え、
動作の違いを確認しましたが差はありませんでした。

では何かに引っかかったり、汚れて動かないのかを確認する為
刃を取り外して動かし、指で駆動部を押さえてみました。
しかしかなり抵抗を与えても止まりません。

次に首振り部分の動力伝達に問題が有ると考え、
曲げてみると、ある角度で必ず止まります。
どうやらココに原因が有るようです。

ここから先は通常の状態で原因を切り分ける事が出来ません。
そこで今までの情報を元に現象に対する要因を振り分け、
原因を絞り込む為の、以下のような表を作ります。
完璧である必用は有りません。後から発見した項目を、
ドンドン追加して行けば良いのです。



これ以上は分解しないと分かりませんので上記表を参考に
必用最低限の部分を取り外していきます。
部品が無くならないよう、整頓しながら取り外します。


この屈曲部分に原因が有る事は分かっていますので、
防水カバーも外します。



ビンゴ!!
モーターの配線がほぼ切れていました。
真っ直ぐな状態では接触し電気がながれ、
曲げると離れて動かなくなっていたようです。
後は半田付けして組み立て直せば修理完了です。


このようにトラブルの現象に対し出来るだけ多くの情報を集め、
仮説を立てて検証し、要因を因果関係ごとに振り分けて絞り込む事により、
最小限の時間と労力で原因調査と対処が出来ます。

今回のような機械の修理だけではなく、
色々な問題に応用出来ますので、
是非使ってみてください。
  


Posted by さうるばーと at 23:59Comments(6)D.I.Y

言ったもん勝ち?

2011年08月25日

今日も朝から肉体労働中

ペンキで防水した上に

防水シートを貼って防水強化!

これだけやっておけば雨漏りは無いでしょう。

ふと防水シートを見て苦笑い…




最高の品質!!!


一番安いのを買って来たのだけど(; ̄ェ ̄)

こう言うのを「言ったもん勝ち」と呼ぶのでしょうね(笑)

ガルバニューム貼りも含めて、

雨が降り出す前に終わらせたいなぁ  


Posted by さうるばーと at 13:13Comments(0)D.I.Y

決して趣味ではありません!!屋根塗り再び・・・

2011年08月24日

道具が増えすぎて手狭になった作業スペースを広げる為、

禁断の聖地(ウッドデッキ)に屋根を作っています。

我が家には結構広めのウッドデッキがあるのですが、
(4mx5m)

全く使わないので作業場を作りたいと思っていましたが、

中々建築許可が下りず(嫁の)

作品を置くギャラリーにすると言う事でようやくOK

骨組みだけは知人に激安で組んでもらい、

外装は自分でコツコツ作っています。

今日は屋根の下地を貼って、防水塗装2度塗り終了まで。

明日もう一度重ね塗りし、防水シート、ガルバニュームを張る予定です。

雨どいも付けなきゃ。

昨年の11月に自宅の屋根塗りした時には、

あまりのキツサに「2度とヤラン!!」と思っていたのに。

のど元過ぎれば・・・・と言うやつですね(笑)





  


Posted by さうるばーと at 21:33Comments(0)D.I.Y

やっと一安心

2011年07月13日

先日パンクしたタイヤが入荷し、

やっと交換しました。

タイヤのスリップラインまで、

残り1mmも無かったので、4本同時に、

交換する事にしました。



タイヤのサイズがとても変なので、

(225-55-18)純正品ですが、

何じゃこりゃなサイズですね。

大分県内に在庫が無く、

やっと入荷し交換しました。


テンパータイヤのまま一週間近く、走ってました(笑)


僕が昔バイトしていた中古車センター

「スプリーム」に注文していたのですが、
場所は、下郡(米良バイパスに向かう交差点)にあります。


大きな地図で見る

「やっとタイヤ来たで〜」と電話が有り、

早速交換しに行きましたが、

「自分で変えよで〜」と言われ

自分で交換。

タイヤチェンジャーの使い方を完全に忘れていたので、

最初は教えてもらいました(笑)

手順を思い出しした後も一苦労。

タイヤが重いのなんの。

結局一時間近くかかりました。

疲れた〜





  


Posted by さうるばーと at 11:24Comments(2)D.I.Y