オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
さうるばーと
さうるばーと
木工を始めて十数年、道具もかなり増え、 置き場にも困る今日この頃・・・ プロの建具屋さんで修行?を始めてからは、 かなり色々な事が出来るようになりました。  最近は、金属加工や革加工の先生も見つける事が出来たので、 更に技を身に付けて、組み合わせるともっと面白い物作りが出来そうです。    

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

種子島からやって来た

2011年02月28日


種子島出身でこちらに就職した後輩からこんな物を頂きました。

たんかん(桶柑)と言うそうです。

見た目はゴツゴツで、皮も硬く、どうヒイキめに見ても、

すっぱそうなのですが、意外と酸味は少なく、

甘く濃厚な味でとってもおいしかったです。

みかんと言うより、オレンジに近い感じです。


タンカンについて少し興味が湧いたので調べてみました。

タンカンは、スィートオレンジと寛皮みかんとの自然交雑で、
中国広東省の原産と言われ、主に温暖な地域で栽培されています。
鹿児島県で、このタンカンは奄美大島、種子島、大隅半島、
南薩地帯で生産されています。
年間平均気温19度という亜熱帯的気候を有することから、
酸味の切れが早く、2月中旬頃には甘く美味しい食べ頃となります。

と言うことです。


ありがとう!後輩くん  


Posted by さうるばーと at 23:56Comments(2)日々のこと

予定は未定

2011年02月27日


師匠にこんな材料余ったけど要る?と言われ、

何かに使えそうな気がしたので、

石目のアクリル板をもらってきました。


特に何を作ろうとか、考えもせずに作業開始。

完成予定図すら頭に無い状態なので、

当然、図面も作りませんでした。

寸法も現物合わせなので、

気の向くまま適当なサイズでカット



図面も無しに思いつきで作業をすると、

寸法を計算違いして、再カットしたり、無駄な事ばかりしてしまいます。

今日は半日作業して、扉みたいな物が4個出来上がりました。


横に写っている木片は、寸法間違いした際の残骸です。

いったい何が出来るのか、いまだ決めていない・・・・


たまには、まったりと、何も考えずに気ままに木工もいいかな。

  


Posted by さうるばーと at 22:20Comments(2)木工

キジマでデート

2011年02月26日



今日はとても暖かく、天気も良いので絶好の製作日和ではありましたが、

オーダー品の作成も一段落していたので、

若い女の子(娘)と2人で遊びに行ってきました。
(いつまで一緒に遊びに行ってくれるんだろうか?と考えただけで少しブルー)

入場無料券はGETしていたので、娘の分だけフリーパスを購入すれば良いと

考えていたのですが、甘かった・・・・

一人で乗るのはつまらないと言う事で、

僕までフリーパスを買わされてしまいました。(トホホ)




冬の遊園地は空いているので、並ぶ事も無く、

いきなり絶叫マシーン5連発!!

なかでも木製コースタージュピターが一番辛かったです。

僕は絶叫マシーンは平気な人間なのですが、

あの独特の振動と揺れは、体中痛いわ、頭痛がするわで、

あれは健康に悪い!!2度と乗らんと心に誓いました。




このペースで乗り物に付き合わされては身がもたん!!

と生命の危機を感じたので、スケートで時間稼ぎ。

しかし、スケートはあまり好きでは無かったようで、

再び乗り物のヘビーローテーション!!

結局ジュピター3回、ニュートン、ポセイドン3回、LSコースター3回
ゴールドラッシュ2回、シューティング3回その他、数え切れず・・・

冬季は営業時間が短く、4時で終了。(助かったぁ)

楽しい一日でした。(笑)

  


Posted by さうるばーと at 23:50Comments(8)日々のこと

ハンドメイド作家養成中?

2011年02月26日

先日行ったハンドメイドイベント

H*B marcheでゲットしたspoonさんのhappy bagの中に、

色々なハギレが入っていたのですが、

なぜか娘がそれを欲しがるので、

あげたら、それが運のつき。

次の日から「シュシュ作って~」と催促され、

手伝うだけならと言う事で、今日はとうとう作る事になりました。




そう言う訳で出来上がったのがコレです。

シワシワなのでヘタレ縫製でも何とか、

見られる程度の物は出来たかな?と思います。


ミシンの使い方は教えたので、次回からは自分で作るハズです。
(希望的観測?)
  


Posted by さうるばーと at 01:51Comments(6)ハンドメイド

OIL交換しました。

2011年02月24日

とりあえず何でも自分でもやってみるサウルバートなのですが、

今日は愛車のOIL交換をしました。



自分でOIL交換する時の注意点は、

エンジンがさめている事、素人が作業する時は、

どの部分が高温になっているのか判らないので焼けどをしてしまいます。

OIL自体も高温になっているので、要注意です。


ジャッキアップする必用がある時は水平なアスファルトや、

コンクリートの上で必ずウマをかける事。

ウマとはリジッドラックの事で、ジャッキアップした車を載せる為のもので、

ジャッキで上げたまま車の下にもぐるのは大変危険です。


エンジンオイルゲージとオートマオイルゲージの違いをしっかり確認する事。
(整備手帳に記載されています。)

同じく、エンジンオイルのドレインコックを確認する事。
(これも整備手帳に記載されています。)

以上のことが出来ない、判らない場合は自分で作業するのは、

やめておいた方が良いでしょう。

怪我をしたり、車を壊してしまいます。




僕の車の場合は、左側の黄色いOILゲージです。

量と色を確認する為の物で、日ごろから確認しておかないと、

オイル無しで、エンジン故障なんて事にもなりかねません。


通常走行距離5000kmで交換ですが、いつも少し早めに交換しています。

2回に一度はフィルター(エレメント)も交換します。

OIL交換をケチって壊したくないですからね。


ドレインコックを少し緩め、

5Lぐらい入る廃油を受けるバット(容器)をドレインコックの下に置き、

ドレインコックを手で回して外します。


OILを抜き終わったら、しっかり工具を使ってドレインコックを閉めます。

OILゲージを確認しながら、OILを入れたら終了です。

文章で書くと長いですが、慣れれば15分ぐらいで終わります。

自分の愛車の状態を知っておく事も大事だし、

1000~3000ぐらい節約になりますよ。

廃油はカー用品店で無料で引き取ってもらいます。


  


Posted by さうるばーと at 21:19Comments(6)D.I.Y

オーダーの洗面キャビネット仕上がりました。

2011年02月23日

以前オーダーを頂いていた洗面キャビネットが出来上がりました。



ご自宅の新築に合わせて洗面所のニッチに取り付けるキャビネットと言う事で、
(ニッチ=壁にくぼみを設けて棚をつけること)

ご注文を頂いていましたが、出来上がりましたので、

委託店のpocheさんに納品に行ってきました。




元々のご注文は一枚扉でアンティークなつまみ金具と言う事でしたが、

色々とご提案させて頂き、最終的にこの形状となりました。


ボールラッチは先日師匠に教えてもらった裏技で調節してみました。

蝶番に負荷をかけずに、スムーズな開閉!!

今まで悩んでいた取り付け調整が嘘みたいに楽に出来ました。
(師匠に感謝!感謝!です)





ニッチに収納すると側面や背面は見えなくなってしまうのですが、

取り外して据え置きにしても使用出来るように、

全面アンティーク処理で仕上げさせて頂きました。
(ほとんど自分の趣味ですね)
  


Posted by さうるばーと at 22:54Comments(6)木工

H*B marcheに行ってきました

2011年02月22日

今日はじゃん公ブロガーの方々が参加されている1day shop

別府市社会福祉会館で開催された、

 H*B marcheに行ってきました。






開場から15分ぐらいして到着したのですが、

入場制限になるほどの賑わいで、並んでしまいました。

並んでいる最中に思いがけない方に声をかけられてビックリ!!

レザー(革)雑貨「84's 実輝弥」さんでした。開園前に到着してしまい、

油断していたら最後尾に並ぶ事になってしまったそうです(プププ・・)



入場口でKirunさんに声をかけて頂きました。(顔を覚えていてくれて感激でした)

とりあえず作家のみなさんにご挨拶をして、

実輝弥さんとチョット話し込んでしまいました。

入場制限のかかる程の場所で話し込むとは迂闊でした
(H*B marcheのみなさんスミマセンでした)





沢山の商品が並んでおり紹介しきれないなので、

とりあえず、写真をUPしました。



嫁はspoonさんのhappy bagと噛め屋のかりんとうを買って帰りました。

かりんとう旨!!くせになりそうです。  


Posted by さうるばーと at 22:27Comments(10)イベント

オーダーの隙間棚仕上がりました。

2011年02月21日

昨日組み上がった隙間棚が仕上がりました。

今日はぽかぽか陽気で絶好のペンキ塗り日和だったので、

乾きも早く、作業がはかどりました。



元々下駄箱の横のスペースを埋める為のものなので、

濡れてしまう可能性も高いと考え、シリコンペンキを3回塗りにしました。

いつもは自分の趣味で、汚しやアンティーク処理を施すのですが、

おそろいの下駄箱の方もシンプルな仕上げなので、

ここはグッ!と我慢してシンプルに仕上げました。




「ポール立てモード スイッチオン!!」と心で叫びながら手でパタパタ・・・
(探してもスイッチはありませんよ)

昨日に引き続き、傘をたててみました。
(ラケットとか、ニンバス2000があると、絵になるんだけどな~)



明日は日曜日出勤した振り替えで休みなので、

別府のハンドメイドイベントに行ってみようかな。



  


Posted by さうるばーと at 22:25Comments(2)木工

オーダーの隙間棚

2011年02月20日

以前、下駄箱を納品した際に、おまかせでオーダーを頂いていた、

隙間棚がやっと完成しました。

元ネタはこちら
   ↓
http://saulevert.junglekouen.com/e351882.html




机上で設計したとおりに仮組みしてみると、

ちょっと棚と棚の間がつまりすぎで、実用的でなくなってしまったので、

調整して組み上げることにしました。






「クルリンパ」と棚を回すと。長ものを置く事が出来ます。

試しに傘が近くにあったので立ててみました。

下駄箱と同じ色にペンキを塗って仕上げます。

喜んで頂けるといいなぁ。  


Posted by さうるばーと at 21:15Comments(4)木工

トイボックス出来上がりました。

2011年02月19日

オーダーを頂いていたトイボックスですが、

やっと最終的に出来上がりました。



屋外で使用されると言う事で、ペンキまたは、ペンキ+FRPでコーティングする事を、

お勧めしたところ、ペンキでのコーティングまではやっておきたいと言うことで、

お受けしました。FRPは材料が高価で(¥2000ぐらいします。)

仕上がり金額が1.5倍ぐらいになってしまう為、当然の選択だと思います。


それでもペンキはシリコン系を使用し、3回塗りしましたので、

カタログ表示では屋外でも8~10年持つとされていますので、

雨ざらしにしなければ、全く問題ないでしょう。




今回サービスで取り付けたキャスターはボールベアリング式で、

動きがスムーズで、耐加重性も高く、長くお使い頂けると思います。




ロープは汚れたり、傷んだりするかも知れませんが、

あえて、綿素材の物を使いました。

ナイロンロープは傷んでくると、ササクレが出来るし、

日焼けすると紫外線でボロボロになってしまうので、

あえて、天然素材にこだわってみました。


ちなみに結び目はエイトノットにしてみました。
(遠~~い昔マリンスポーツにはまっていた頃覚えました)
  


Posted by さうるばーと at 23:44Comments(0)木工

キッズハンガーラック出来上がりました。

2011年02月18日

以前からオーダーを頂いていた、

キッズハンガーラックが出来上がりました。



イメージを確認して頂く為、試作で1台作製してみた際

安定性に不安があり、こちらで一部サイズを変更していたので、

どうしても、設置出来ないと言う事で、作り直しました。
(人気のあるITEMだったようで、試作品はすぐに嫁に行ってしまいました)





作り直しとは言っても、台座のサイズを変更しただけなので、

特に作業工数がふえる事もなく、出来上がっています。


懸念していた安定性も問題ないようで、

よほど手荒い取り扱いをしない限り、転倒する事も無いと思います。



  


Posted by さうるばーと at 20:58Comments(6)ハンドメイド

師匠の手伝い

2011年02月18日

今日は久しぶりに師匠が作業を手伝って欲しいと言う事で、行ってきました。

手伝いと言っても肝心な部分には手を出さないのですが、

作業の合間、合間に勘所と言うか、ノウハウをわざわざ教えてくれるし、

知らない事ばかりで、おもしろいので、手伝いに行っています。


今日は戸棚の扉の吊り込み作業だったのですが、

チョウバンの付け方ひとつ取っても、木工家にとっては、ためになります。


古いお宅だったので、造り付けの棚は平行四辺形になっており、

普通に取り付ける事が出来ない物も巧くかわして取り付けてしまいました。


その時にボールキャッチの取り付けや、調整も教えてもらったのですが、

これまた、師匠独自の方法で、「誰もやらない邪道だよ」と言いながらも、

なぜそうするのか、理論をまじえながら、長年かかって習得した技を、

簡単に教えてくれました。


次に作業場兼倉庫だった民家の一部を焼肉部屋に改装すると言う事で、

そっちの作業も手伝ってきました。


古~い平屋建ての民家で、天井が落ちそうなぐらいうねっている為、

それを修正する作業で、落ちた柱を直したり垂木を通したりと、

結構大変でした。ちなみに電気配線はガイシ引きで、

この建物の古さを物語っていました。


今日のバイト代と言う訳ではないのですが、

もう使わないからと言って、電動工具を頂きました。

充電式のインパクトドライバーとドリルドライバー。

買い足そうかなと思っていた、小型の丸鋸を一台。
(これはかなり嬉しかったよ~ん)




どれも十分使える物で、しかもプロ用工具なので、

新品定価で購入すると、多分10万近いんじゃないかな?

師匠太っ腹。ありがとう!!  


Posted by さうるばーと at 00:24Comments(0)日々のこと

にゅーあいてむ

2011年02月16日

僕は木工作業の時は充電式のインパクトドライバーを使うのですが、
(インパクトドラバー=打撃与えてネジを締めこんでいくドライバー)

充電式と言うのが曲者で、取り回しは良いのですが、

バッテリーが消耗品なので、使っているうちに性能が落ちてしまいます。

しかもバッテリーが高価なので(1万円ぐらい)、手軽に交換と言う訳に行かず、

辛抱しながら使うので、作業効率が悪くなってしまいます。

そこで、AC100V式のインパクトドライバーを購入してみました。



大工さんが使うような高価な物(3万円~)はちょっと買えないので、

メーカーはマイナーなのですが、国産で、表示性能に遜色の無い、

シンコーのドライバーを購入してみました。

シンコーは大型機械の場合SINXと言うメーカーで、

師匠の工場の機械もSINX製で、

自分の使っている充電式もシンコーなので、

まぁ大丈夫かなと思い、購入してみました。

なんと言っても安い¥5980-!!



取り回しが悪い意外は、申し分無し!!

と言うより超強力で、写真のように何も考えずに絞め込むと、

簡単に木を破壊するほどの威力でした。

当然パワーの調整は指先でコントロール出来るので、

フルパワーで回さないかぎり、ねじ込み過ぎにはなりませんけどね。


賛否両論あるでしょうけど、これから木工を始める人には、

価格と性能から言うとベストチョイスだと思います。  


Posted by さうるばーと at 19:32Comments(0)木工

バレンタインっていったい・・

2011年02月14日

こたつでブログを見ていると、パソコンを囲むように、

うちのお嬢様がおもむろにチョコレートを広げて、作業開始。
(えっつ!?今から作るの?今日は渡す日じゃないの?)

チラチラこっちを見ながらぎこちない手つきで・・・・

「はいはい、手伝えばいいんですね」
(心の叫び=何で俺がつくらんと悪い?)

で、出来上がったのこちら。




友達に成功した物をあげるそうです。

今日のアルバイト代はチョット割れた失敗作でした。

(なんだかなぁ~~)


  


Posted by さうるばーと at 22:54Comments(10)日々のこと

TOY BOX(大)出来上がりました

2011年02月13日

以前作ったTOY BOXの大きさを変更して欲しいと言う事で、

オーダーを頂いていたので、

連休を利用して製作し、やっと出来上がりました。

===元ねた===
TOY BOX(おもちゃばこ)を作りました



以前のTOY BOXと比較すると約4倍ぐらいの大きさになりました。

この大きさになると、底板が同じでは抜ける可能性が高い為、

4mm厚から12mm厚に変更しています。

さらに底板は横板に溝を掘って、はめ込む事により、

釘を使用せずに組んでいますので、

釘がきかなっくなって底板が抜けると言う心配もありません。



キャスターは100均のでいいよと、言われていたのですが、

屋外で使用する事を考えると、破損する可能性が高い為、

手持ちのキャスターを付けてあげる事にしました。

ハンマーキャスターのゴムキャスターなので、
(多分4個で¥2000ぐらいかな?)

これなら結構長持ちするでしょう。

ちなみに耐加重は1個40kgなので、160kgまでOKです。
(すもうとりが乗っても大丈夫!?)



このまま仕上がりでも良いけれど、

屋外で使用するなら、ペンキやFRPで、

コーテンングしておいた方が良いので、

お客さんにすすめてみよう。  


Posted by さうるばーと at 23:37Comments(0)木工

オーダーテーブル完成

2011年02月12日


今日は強風&雪と言う過酷な天気でしたが、

久しぶりの休みなのでオーダーテーブルの仕上げ作業を行いました。




全体をアンティーク風に塗装を落としたり、汚れ、傷を付けて

仕上げています。


バランスを取るため、取っ手はアンティーク風の、

リング状の下がり金具を取り付けました。
(けっこう好きな金具のひとつです)




ちょっとKIDSチェアーと合わせてみました。

やっぱり椅子と机はセットにすると良いですね。



引き出しの中には何を入れて使う予定かを聞いておなかったので、

塗料が付着する心配がないよう、未塗装としました。  


Posted by さうるばーと at 22:15Comments(6)木工

写真をアートに

2011年02月11日

運転中、常にFM88を聞いているのですが、

最近CASIOイメージングスクエアのCMがよく流れており、

ちょっと気になっていたので、試してみました。


ドローイング



油彩



淡彩点画



色鉛筆



パステル


有料のフォトレタッチソフトに付いている

アート系の効果より完成度が高く、正直驚きました。


もとの写真はこちら。
作業場で撮ったので、かなり残念な写真になってしまいました。
  


Posted by さうるばーと at 23:35Comments(6)日々のこと

コツコツと・・

2011年02月10日

今週は本業が忙しくって

ぜーんぜん木工ができていなかったので、

久しぶりの作業です。


今日は出勤が早出で、その分少し早く帰宅出来たので、

オーダーテーブルの仕上げを行いました。



木ネジの穴にダボ(間隠しの為の木の栓)埋めをし、

カンナやペーパーで面取りをしてからペンキ塗り。

天板は下地処理をしてからワトコオイルを3回塗って

やっと納得いく色になりました。


ペンキやオイルステインが乾燥するまでは、

次の工程に進めないし、明日も仕事なので、

今日のところは、このへんで勘弁しておいてやろう(汗)




  


Posted by さうるばーと at 21:01Comments(2)木工

師匠の仕事

2011年02月08日



僕の師匠はプロの建具屋さんです。

今日は少し会社を早く出られたので工場に寄って帰りました。

次のオーダー品の準備の為、

材料取りと穴掘りをしておきたかったので、

「ちょっと材料取りさせて」と勝手に作業開始。

「今度は何作るの?」と師匠。

「キッズハンガーラックだよ」と詳細を説明すると

「それじゃホゾをつけてあげるよ」と言いつつ10分たらずで作業終了。

僕がこの精度のホゾを自分で作ったら多分1時間近く

かかってていた事でしょう。

あんたやっぱり凄いわ!!師匠。  


Posted by さうるばーと at 21:59Comments(2)木工

オーダーテーブルの作成

2011年02月07日

イベントBOA SORTE終了後、

気が抜けてしまった訳では無いのですが、

ずーっと作業場に入ってなかったので、

久しぶりの木工です。

イベント準備で家の事を何もやっていなかったので、

最近の休みは家族サービスと嫁さん孝行してました。
(と言う事にしておこう うん!)



以前図面だけは、書いていたので、結構サクサクっと、

作業が進んで、ここまで出来上がりました。

木取り図が有ると工具の段取り換えに無駄が無いので、

作業がはかどりました。
(ここまで半日ぐらいかな~)

---元ネタはこちら---
オーダーテーブルの作成

あとは塗装して仕上げです。

自分的には、新しく習った仕上げを試して見たいけど、

オーダー品なので、ここは我慢しておこうっと。


  


Posted by さうるばーと at 21:14Comments(4)木工