オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
さうるばーと
さうるばーと
木工を始めて十数年、道具もかなり増え、 置き場にも困る今日この頃・・・ プロの建具屋さんで修行?を始めてからは、 かなり色々な事が出来るようになりました。  最近は、金属加工や革加工の先生も見つける事が出来たので、 更に技を身に付けて、組み合わせるともっと面白い物作りが出来そうです。    

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

昨日は熱かった

2012年06月30日

昨日は高校の体育祭。もちろん子供のです。(関係者以外が見に行ってもヤバイですよね( ̄◇ ̄;))

ずーっと雨空の大分県地方ですが、一昨日から雨があがり、グランドも良い状態での体育祭でしたが、終わった途端に大雨。この子達は何かもっているなぁと感じさせられました。




子供に見にきて欲しいと言われて少々驚きました。僕らが学生の頃は父兄が高校の体育祭を見に来ると言うことはありえなかったですからね。(親に学校行事の予定を連絡すらしなかったなぁf^_^;)

偏見かもしれませんが、最近の高校生は冷めていると思っていたのですが、数日前から朝早く登校して自主的に練習したり、クラス全員にミサンガを作ったりと意外にも一生懸命に取り組んでいる事に驚きました。


閉会式の校長先生の挨拶がなかなか良かった事も印象的でした。手短な総評の後に一言「空に有り難う!!」(小泉純一郎を思い出しました)

昨日は天気も先生も子供達も熱かった。  


Posted by さうるばーと at 11:57Comments(2)日々のこと

三段ラック ~白ツートン~

2012年06月29日

イベントが終わってからは、のんびりペースで製作しているので、やっと三段ラックの続きが出来上がりました。




今回の仕上げは人気の白ツートン。
ペンキ部分だけではなく、全体的に汚しをかけてシャビー感を出して見ました。





釘は深くめりこましたり、少し頭が残るように浮かしたりし、棚板もランダムに少し隙間を開けるなど、手作り感を強調してみました。

親しい木工作家さんも言っていたけど、日本の住宅にはこの色合いが一番落ち着くかな。


  


Posted by さうるばーと at 14:49Comments(0)木工

三種類のキーフック&ボックス

2012年06月28日



イベント前に製作し、ブログにUPし忘れていたキーフック&ボックスです。




シャビー仕様のオフホワイトバージョン

写真ではわかりにくいのですが、丸い窓にはおはじきをはめ込んでいます。
屋根にあたる部分は少し遊んで変形させてみました。




アンティーク風のブラウンバージョン。

こちらの写真の方が窓の雰囲気がわかりやすいですね。
フックはアンティーク調の釘を使用しています。





こちらはマリンブルーバージョン

文字通り海をイメージしての仕上げです。
白と青のムラ染めで波を再現してみました。


玄関やリビングのテーブルに置いて鍵や携帯の定位置にすれば、出かける時に慌てずに済むかな。  


Posted by さうるばーと at 01:16Comments(0)木工

男の・・・プッチンプリンを試してみた

2012年06月27日

男のプッチンプリンを試してみた。



物珍しさで買って来たイロモノ的新商品。

「甘くない」と表示されている。

器を汚したくないので、元のパッケージのまま食べようと思ったが、良く見ると普通のプリンのようにカラメルが、かかっているのでプッチンしました。

見た目はまるっきりプリンですね。

さて問題のお味は・・・・

プリンという先入観が有ると微妙ですが、変わり豆腐と思って頂けば「濃厚で有り」です。

おかずと言うより酒のつまみかな。
  


Posted by さうるばーと at 15:48Comments(0)ITEM、食

別府の寿司バイキング北斎に行ってみました

2012年06月26日

生の魚介類は苦手だけど、今時の回転寿司はそれだけでは無いので、好きで時々食べに行きます。
今日は別府の寿司バイキング北斎に行ってみました



平日ランチタイムは男性\1050 女性\980 9~4歳\680 3歳以下無料とリーズナブルで、本当に大丈夫??と半信半疑ながらやって来ました。
写真は注文すると先に出てくる寿司御膳で、ここから制限時間60分STARTです。
この寿司御膳だけでもほぼ元は取れたような内容で、お惣菜レベルでは無く、天ぷらも煮物も綺麗に盛り付けられ、十分美味しい部類に入ると思います。




一部高額ネタを除き、サイドメニューも全て食べ放題でした。

ちなみに今日のデザートは4種類。ティラミス、チーズケーキ、バニラアイス、フルーツで全種類制覇してきました。

この価格でこの内容なら十分満足の行く内容で、また来たいと思えるお店です。





大きな地図で見る  


Posted by さうるばーと at 01:15Comments(0)ITEM、食

別府観光港なんでも蚤の市に行ってきました

2012年06月25日

昨日は別府観光港にて「なんでも蚤の市」が開催されており、本物の骨董品を見て目を養う為と、ブロガーで手作り作家さんも出店されているので見に行ってきました。

到着したのはお昼過ぎでしたし、朝から土砂降りの雨で、人は少ないだろうなぁと思いつつ会場に入ると、意外と多くのお客さんで賑わっていました。

本物の骨董品「いいなぁ」と思いながら見ていましたが、少々高すぎて手が出ないので一通り見て回ってからハンドメイド作家さん達のブースがある2階へ。





まず目を引いたのは木作屋 咲う花さんの家具。
アイアンのフレームを基調に、ゴツゴツと木材を取り付けた作品は男前で格好良かったです。
メッチャ見ていると後ろから声をかけられ「誰だ?」と思って振り向くと木工家のタナカサトルさんと陶芸家の新井さんが立っていました。

ご両人が出店している事は知らなかったのでチョットビックリでした。



こちらはタナカサトルさんのコーナー

今日は小物を中心に展示されていました。(雨で搬入が大変だからかな)




こちらは新井さんの展示

スマートだけど味のある作品は常に人気です。





おうちdeマルシェ、Zackさんのブース

初対面ではありましたが sachi hankoさんとお話させて頂きました。

またまたこの日2回目のサプライズ!!後ろから声をかけられて「ビクっと!!」振り向くとフォトグラファーの野良猫屋さんとミィさんです(類は友を・・・)と言うか集まる所には集まるものです。その後Lou Lou8の中晴さんにも会いました。


後の予定が詰まっていたのでバタバタと会場を去ったのですが、話し込んで買い物するのを忘れてました(笑)  


Posted by さうるばーと at 01:41Comments(4)外出

アンティーク仕上げの三段ラック

2012年06月24日

以前制作したフレームタイプの三段シェルフ
引き続き制作を再開しました。

イベント等も終わり時間も気分も余裕が出来たので、色々な事を試しながらまったりと作っています。

今回はいつものアンティーク仕上げに更に手を加え、雨ざらしで捨てられる寸前のような雰囲気を目指してみました。

IMG_2252.jpg

---  レンガの花壇前にて  ---

古写真風に撮影


IMG_2251.jpg

-- 黄昏時 --

夕焼けフィルター使用

IMG_2244.jpg
実際の写真です。

仕事から帰って少しづつ制作したとは言え、今回は仕上げだけで三日もかかってしまいましたが、手間をかけただけ深みのあるアンティーク風に仕上がったと思います。



そう言えば今日は、別府観光港なんでも蚤の市の日だった。
今からチョット見に行こうと!!
流川マルショクのフリマにも行こうかな。
  


Posted by さうるばーと at 10:54Comments(2)木工

狐の嫁入り

2012年06月20日


今日は台風通過と言う事で、身構えて準備をしていたのですが、
別府市周辺は大きな影響もなく過ぎ去ってくれました。
しかし茨城の家は直撃コース上で、築30年の古家・・・・
帰ったら家が無かったなんて事にならないか心配です。

台風一過の空を見上げると日が射しているのに雨。狐の嫁入りと言うやつですね。
きっと虹も出ているはずですが、ここからは見えませんでした。  


Posted by さうるばーと at 01:00Comments(0)日々のこと

イベントの様子(続き)

2012年06月19日

昨日はイベントのお礼をやっと書いた状態だったので、今日は少しだけイベントの様子をUPします。

在庫はほとんど無く、今回制作した作品も多くは無かったので、ブースが寂しい状態で格好がつかないと思い、委託店などからかき集めてきたのですが、意外と沢山集まってしまいビックリ。あいにく今は代車の軽四に乗っているので絶対積み込み不可能!!急遽前日に知人の中古車センターに箱バンを借りに行ってきました(汗)。

予想通り朝会場に向かう途中ずっと雨・・・と言うより大雨注意報発令中で、積み下ろしは無理そうだし、今日はお客さん来ないだろうと思っていたので、このままバックレて出店キャンセルして帰ろうかなと考えていたのですが・・・・、現地に着くと主催者のつくしさんとyuーriさんが土砂降りの中、誘導している姿を見てそんな軟弱な考えは吹っ飛んでしまいました。

つくしさんとyuーriさんの計らいも有ってか屋根のある場所で積み下ろし可能で、丁度会場に到着した野良猫屋さんと一緒に大量の荷物の積み下ろしまで手伝ってくれて大変助かりました(感謝!感謝!)



スタジアムに面した明るいブースで、他の場所と比較すると風も穏やかで良かったです。

野良猫屋さんと隣同士だったのでスペースを共有し、ゆったり広すぎるぐらいのブースができました。

作品の量が多過ぎるかなと思っていたのですが、ちょっと少ないぐらいでした。



野良猫屋さんの展示。
野良猫のポストカードはいつも人気で、これを目当てにイベントに来る人も少なくありません。


今回は一人で来ていたので、あまりブースを離れて写真を撮って回れなかったと言うよりも、みんながブースに来てくれたので、写真を撮り損ねてしまいました((*´∀`*)


大雨にも関わらず、遠方からブロガーのもんじゅさんもやって来てくれて感激してしまいました。


夜は野良猫屋さんとbabiさんを誘って、反省会と言う名の・・・・飯食って喋り大会。
(一日中喋りっぱなしで、まだ足りないか?という声も聞こえてきそうだが・・・)


場所は萩原の「炭家」 ¥1800で焼肉食べ放題。サイドメニューも食べ放題で注文して持ってきおてもらうスタイルです。
メニューも充実しており、1日で全種類制覇は難しいでしょう。

2時間の時間いっぱいまで喋っていたので、とうとう追い出されて解散です(笑)
今回も十分エンジョイ出来たので結果オーライでした。  


Posted by さうるばーと at 00:18Comments(2)イベント

ひだまりの御来場有難うございました

2012年06月17日


昨日は大雨注意報が出ている真っ只中、ご来場&お買い上げ有難うございました。


本来なら昨日の内にお礼の記事をUPすべきでしたが、イベント終了後に配達、反省会(?)、片付けとバタバタしてそのままバタンキュー(古っ!!)
今日は本業で日曜出勤!!やっとほっと一息しています。


  


Posted by さうるばーと at 22:16Comments(10)イベント

ひだまりの。*1th Anniversary*始まりました

2012年06月16日

明日はいよいよ ハンドメイドイベントひだまりの。*1th Anniversary*

あいにく天気は悪いけど、既に沢山のお客さんがお見えになっています。今日は4時まで開催中です。皆さんの起こしをお待ちしています。





イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの








あわせて読みたい
font-size:150%;line-height:150%;  


Posted by さうるばーと at 10:44Comments(0)イベント

ひだまりの。*1th Anniversary* に明日参加します

2012年06月15日

明日はいよいよ ハンドメイドイベントひだまりの。*1th Anniversary*

あいにく天気は悪そうだけど、頑張って出来る限り沢山持って行きます。

最後のあがきで小物を作成中です。夜にはup出来るかな。




イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの








あわせて読みたい
font-size:150%;line-height:150%;  


Posted by さうるばーと at 15:54Comments(0)イベント

小さなログハウスのような小物入れ

2012年06月13日

今回は小さなログハウスをイメージして小物入れを作ってみました。




窓の両脇にはステンドグラスに見立て、おはじきをはめ込んでみました。
雰囲気出てるかな。

屋根はガルバニュウムの波板---必要以上に耐候性に優れています(笑)






屋根無しのタイプも作ってみました。
リモコン立てに丁度良い大きさです。





こちらは少し屋根の傾斜を付けてみました。
白い壁に十字の窓、ステンドグラスも加わって小さな教会のようです。





3種類それぞれ個性的に仕上がりました。みんなに気に入ってもらえるといいな。






イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの








あわせて読みたい
font-size:150%;line-height:150%;  


Posted by さうるばーと at 23:59Comments(2)木工

イベント用に小物を制作

2012年06月12日

土曜日のイベントまであと少し。
時間的に少し余裕が出来たので小物を作って見る事にしました。




以前から木材に金属を組み合わせると面白いなぁと思い、少しづつ取り入れていましたが、今回はクリアパーツを使って見る事にしました。

クリアパーツと言えばガラス。

中でもビー玉やおはじきは、色や形に趣があり個性的な物が出来そうだし、ぶつける事を前提に作っている物なので大変丈夫で、その点においては扱いやすいのですが、逆に大きさや形状がまちまちで組み込む事に対しては扱いにくい材料と言えます。

そこで穴径を調整出来るパワービットと呼ばれるキリを準備し、微調整を行いながら取り付ける事にしました。もちろん形状は綺麗な円では無い為、一つ一つのおはじきに対し、ヤスリで形を整えながら取り付ける事にしました。

今日はひとまず試行錯誤しながら取り付けの練習です。明日から少しづつ本体を作って行くことにします。  


Posted by さうるばーと at 22:26Comments(0)木工

フレームタイプの三段シェルフが出来上がりました。

2012年06月11日

以前から制作中だったフレームタイプの三段シェルフが1台やっと出来上がりました。



ritaizu_com.jpg

塗装はシンプルにオイルステイン仕上げ。
濃い目の仕上ですが、木目はしっかりと出ており、シンプルゆえにどんな部屋にも馴染んでくれると思います。

フレームを組んで薄めの棚板を打ち付けていますので、見た目は棚板がかなり厚く見え重そうですが、比較的軽量に仕上がりました。

フレームだけが組み上がった状態でも十分な強度が出ていましたが、棚板を打ち付ける事により更に強度が増し、大人二人で腰掛けても大丈夫でした。(そんな使い方はしないか(笑))





フレーム先端部分の木端は通常細かいペーパーでツルンとするまで仕上げるのですが、今回は逆に彫り込んでやったゼェ~ ワイルドだろぅ~ なんてね。




イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの








あわせて読みたい  


Posted by さうるばーと at 01:36Comments(0)木工

三段シェルフの制作(棚板加工)

2012年06月10日


今日は三段シェルフの制作です。




先日導入したブラッドネイラーでパンパン!!と打ち込み、フレーム部分は難なく組み上がりましたが、またままた加工方法で悩む事に・・・。
写真のように棚板を切り欠いて取り付ける必要があるのですが、今までは昇降盤(テーブルソー)を使っていたので歯の高さとリップフェンスの距離を合わせてサクサクっと切断していたのですが、今回も手持ちの工具で何とかしないといけません。普通は手ノコで切断するところなのでしょうが、手工具で1mm以内の精度を出す自身が無いので少し考えてみました。




今回は切り込みたい深さまでカマケビキで墨をつけ、板を立ててスライド丸のこの歯をゆっくり下降させて切り込みを入れ、残った部分は切断し易い縦目なので、墨線に沿って手ノコで切断しました。




丸のこで切断した面が少し毛羽立っていますが、歯が良くないので仕方ありません。あとはペーパーで綺麗に仕上げていきます。明日には1台出来上がるかな。




イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの








あわせて読みたい  


Posted by さうるばーと at 01:27Comments(0)木工

ブラッドネイラーがやってきた

2012年06月08日

昨日に引き続き新工具が我が家にやって来ました。

その名も「ブラッドネイラー」

いかにもヤバそうな名前ですね。(実際かなり危険な工具です)

ちなみにネイラー = 釘打ち機です。
ネイルアート用の道具じゃないよ(笑)


安全装置を解除すれば、空中でも釘が飛ぶ為、人に当たればただでは済みません。

この道具で多い事故は、真っ直ぐ打ち込んでもフシ等にぶつかって釘が曲がり、木と一緒に押さえた手まで縫い込んでしまう事と、弾き飛んで人間に当たる事です。その為保護メガネ等の安全対策が必要です。






簡単に説明するとホッチキスやタッカーの親分のような道具で、写真下方に写ったシート状の釘を打ち込みます。
このシート1枚で50本の釘が連結されており、ピストルのように先端を木材に押し付けてから打ち込みます。


カリン等の硬い木材にも使用出来る為、国内では主にフロアー材の施工に使用されてるようですが、アメリカンスタイルの木工では家具造りに使用される事も多いそうです。大きなホームセンターか専門店以外には置いていないプロ用ツールです。





実際に木材に打ち込んだ状態です。

このように木に埋没させて打ち込む為、木ネジのように下穴空け、ダボ穴空け、木ネジ締め付け、木栓埋め、ペーパー仕上げと言う一連の作業が不要で、一発「バシュッ!!」で終わりです。
しかも木ネジと比較して判るようにネジ頭が小さく美しく仕上がり、太さも有る為しっかり効きます。
これで作業が進みそうです。


ちなみに打ち込み時の音と反動はそこそこ有るので、夜間は近所迷惑となるため注意が必要です。








イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの  


Posted by さうるばーと at 00:26Comments(0)木工

久しぶりに新兵器導入

2012年06月06日

木工を始めてから一通り道具も揃ってきたので最近大きな工具は買わなくなっていたけれど、どうしてもAIRツール無しでは作業が大変なので、以前から非力過ぎて使いづらかったコンプレッサーを買い替えました。




1.5馬力、25Lで¥8、900このクラスでは激安です。(大丈夫か?)
ホームセンターの特価品なので、大した物ではありませんが、エアツールの駆動と小物の塗装程度なら十分使えると思います。

しかしこの手の道具は買ってきてポン!と使えるものでは無く、色々と準備が必要です。ズブの素人なら動かす事もままならず、壊してしまう可能性も高いと言う代物です。

説明書は付いているのですが、解りづらいばかりか、実際と異なっている部分も多く、使い物になりません。自分でなんとかするしかないようです。

まずは絶対に実施する必要が有るのがコンプレッサーOILの注入。自動車のエンジンオイルと同様に入れ忘れると必ず壊れます。

次に配管のカプラやフィルターの接続。説明書に位置が記載されておらず、どこにどの部品を取り付けるのかすら解りません。安かったとは言えひどいものです。こちらも自分でなんとかするしか無いでしょう。

この機械を使う人は誰でも誰でもシールテープの施工が出来ると言う前提のもとに販売しているようで、何箇所か施工する必要があります。

大多数の人がシールテープの施工なんて出来ないし、する必要も無いと思われるでしょうが、水道の修理などにも使える技なので紹介したいと思います。





写真はAIRフィルターです。ネジの部分にシールテープを巻いていきます。

シールテープには粘着性が無い為、指で押さえて巻いていきます。この時の巻方向は配管の穴を手前にして時計回りに巻きます。逆回転で巻くとネジが緩む側なので、空気が漏れてしまいます。



一周巻けばテープは止まりますので、先端を押さえていた指は離しても大丈夫です。3ー5週が適正となっていますので巻き終わった後はテープを手でちぎって切れ端を馴染ませれば終了です。

ちなみにシールテープは100均でも手に入ります。水道の水漏れの場合は試してみてください。




イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの
  


Posted by さうるばーと at 00:42Comments(0)木工

鳥の巣!?

2012年06月04日

鳥の巣・・・・!?







なんてね/(^o^)\



三段シェルフの製作中。

材料を切り出してカンナで面取りしたらこんなにカンナくずが出来てしまいました。

前回の間仕切りシェルフの時に大量に仕込み過ぎてヘコタレていましたが、またまた懲りもせず大量に仕込み過ぎてしまいました(笑)

イベント用の作品はそろっており、今回は精神的に余裕があるのでボチボチ作っていきます。  


Posted by さうるばーと at 23:07Comments(0)木工

三段シェルフの制作

2012年06月04日




イベント用の作品はそれなりに品数も揃い、少し小物を作ろうと思い、色々考えてみたけど考えがまとまらない。
ぼーっとしていても時間がもったいないので、イベント後に作ろうと思っていたオーソドックスな三段シェルフを設計しました。





以前作った時は棚板自体を厚くし、強度を出していましたが、重くなってしまったので、軽量化の為フレームで骨組みし、薄めの板で棚を付けるタイプとしました。少々部品数も多いので図面をおこして制作します。




このように木取り図が自動的に作成されるので、歩留まりも良く、材料の切り出しで失敗する事もほとんどありません。





作時に間違えたり、悩んだりしないように墨つけに必要な寸法図も同時に出しておきます。
イベントには間に合わないかも知れないけど明日からボチボチ作っていこうと思います。小物の案が決まったらそちらから先に作るかも(笑)  


Posted by さうるばーと at 01:13Comments(0)木工