オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
さうるばーと
さうるばーと
木工を始めて十数年、道具もかなり増え、 置き場にも困る今日この頃・・・ プロの建具屋さんで修行?を始めてからは、 かなり色々な事が出来るようになりました。  最近は、金属加工や革加工の先生も見つける事が出来たので、 更に技を身に付けて、組み合わせるともっと面白い物作りが出来そうです。    

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

今日はかなり頑張ったけど・・・・

2012年05月30日

今は間仕切りラックの制作中。
少々手間のかかる加工と使い慣れない道具に苦戦中です。



今日は自分なりにかなり頑張って部品の加工、塗装まで終わっただけれども、
形になっていないので何だか達成感が無い・・・・欲張って大量に仕込み過ぎです。
いつものペースなら1台ぐらい出来上がっていても良いのですが、作業環境の変化を計算に入れていませんでした。
こうなると集中力が続かなくなり、ますます作業ペースが落ちてしまいます。
なに事も「適当」が大事ですね。








イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの
  


Posted by さうるばーと at 00:29Comments(0)日々のこと

湯布院をぐるぐるっと回って来ました。

2012年05月27日

今日は子供の部活の送迎で由布院まで出かける事になったので、知り合いの店等にイベントのフライヤー配りも兼ねて湯布院をぐるぐるっと回って来ました。




まずはブロガーで木工家の「かぜびとナオ」さんの友人のパン屋さん「A:GOSSE」に向かいました。
ちなみにこの看板はnaoさんの作品で、桜の木だそうです。
隣の駐車場に停めた時からいい匂いがたちこめており期待大です。




お店の中はアンティーク家具を基調に雑貨等も陳列されており、一瞬「雑貨屋?」と錯覚しそうな空間に美味しそうなパンが並んでいる感じです。
少しお話しさせて頂いている間もお客さんが次々と来店され、繁盛されているようで、お勧めはクリームパンのようで、買いに来るお客さんは皆さん合言葉のように「クリームパンある?」と訪ねていました。
どのパンも美味しそうだったので、甘味系のパンを左から4個頂き、フライヤーを置かせてもらって次の店へ。
ちなみにどのパンも美味しかったのですが、個人的にはグルグル渦巻きのデニッシュが一番気に入りました。次回はクリームパンと渦巻きで決まりです。





次はaccoさんのハンドメイドジュエリーショップchambre de accoに行ってきました。
こちらは地元の野菜を使ったパン屋さんヤサイ・デ・デュモンドさんと同じ敷地内にあり、ガーデニングが好きと言う事で、以前来店した時より更に素敵なお店になっていました。
今日はaccoさん一人で両方のお店の店番をされており、お忙しそうだったので、挨拶もそこそこにフライヤーを置かせて頂きました。






続いて散歩がてら湯布院の中心街とも言うべき民芸村付近のお土産屋の通りをぶらぶらと・・・
そこで新しいお店「ベルエポック」を発見し入ってみる事にしました。
店内に入ると見覚えのある作品が多数並んでおりビックリ。
知り合いの作家の作品なので、ブログ用に写真撮らせて下さいと許可を頂き撮影してきました。
店長さんと色々話をしていると革作家の「ロデオドライブ兄弟」の兄と同級生だという事も分かり、ちゃっかりここでもフライヤーを置かせてもらいました(笑)





以前このブログでも何度も紹介したテイ・ジー・レザーさんの革作品。
個性的な作風は、店の外からからでも直ぐにわかりました。
そう言えば大分に帰ってからまだ会っていないなぁ、いつ行こうかな。





チビイスのチャーム タナカサトルさんの作品だと一目でわかります。





こちらは新井さんの陶器。そういえば近くのギャラリーで個展を開いていた事を思い出しました。もちろん後で見学に行きましたけど。





最後に湯布院での楽しみと言え「ば食べ歩き」ロールケーキが有名な五衛門のジェラート
チーズクリームストロベリーを頂きましたが、濃厚で美味しかったです。かなりお勧めです。

そう言えば今週末は行事等で全く木工作業をやっていないなぁ・・・ま、明日から頑張ると言う事で。






イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの  


Posted by さうるばーと at 23:38Comments(0)外出

今日は運動会

2012年05月26日

今日は中学校の運動会に来ています。




毎年この時期は曇りでも暑いので薄着で日陰に陣取るのですが、今日は寒い‼
まぁ、雨が降らずに良かったです。


途中、大分市誕生100年と別大国道完全6車線化完成を記念でブルーインパルスのアクロバット飛行が始まり、そちらばかり気になっていましたけどね(笑)
  


Posted by さうるばーと at 14:20Comments(0)外出

間仕切りラックの制作

2012年05月26日

イベント用の作品も少しづつ出来上がり、なんとか格好がつく状態になってきたので、今度は少し手間のかかる物を制作してみる事にしました。手持ちの木工機で工夫して出来そうな物を・・・と考え、今回は間仕切りラックを制作してみます。

もちろん組加工で、間仕切りラックを制作しますので、その部分の加工が出来なければ話になりません。
この加工で難しいのは、部材の厚みと組み込む溝の大きさが、ピッタリと合う必要があるところです。溝が広過ぎればグラグラになるし、狭すぎれば組み込めません。通常は昇降盤や、溝切りを使用するのですが、今回はスライド丸ノコを使用する方法を考えてみました。




まずスライド丸ノコのフェンスに定規とする板を貼り付けます。この時横方向に定規がずれるような事が無ければ問題無いので、両面テープ程度の固定でも大丈夫でしょう。

次にスライド丸ノコの高さを調節します。高さは材料の1/2より1-2ミリ深めに合わせます。後はそのまま定規を切断すれば定規の出来上がりです。

後は下図の赤い点線部分に溝加工する場合、ノコ道の外側に墨を合わせ、赤点線の左右とも切断します。







実際に材料をカットした状態です。取り除きたい部分が少し残っていますので、もう数回切断すれば取れてしまいます。今回は残り4mm程度で手で簡単に折れますので、ノコは使用しませんでした。








一枚づつ溝切り作業を行なっていては時間がいくら有っても足りませんので、材料をマスキングテープで束ね、まとめて加工しました。








実際に仮組みしてみました。10mmの板厚に対し、9.6mm程度の溝をつけた為、当然そのままでははまりません。無理に叩き込めば割れてしまいます。まぁ計算どうりです。後は溝部分を木殺しして組み立ていけば隙間無くピッタリとはまります。













イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの  


Posted by さうるばーと at 01:06Comments(0)木工

イベント用にワイヤーラック追加

2012年05月24日

イベント用に制作中だったワイヤーラック残りの分も出来上がりました。




ワイヤーラックは全部で6台制作しましたが、今回も全て仕上げを少しづつ変更し、同じものは1つもありません。







こちらはアンティーク仕上げの一例です。
長い年月、何度も塗り直して使われてきた雰囲気を出したいと考え試行錯誤のうえやっと出来上がりました。
委託店へのサンプルとして残しておこうかなとも思いましたが、せっかくのイベントなのでみんなに見てもらう為、持っていきます。






イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの  


Posted by さうるばーと at 00:22Comments(0)木工

ワイヤーラックが出来上がりました

2012年05月22日

前回作成したミニウォールラクは側板をくり抜き軽量化を図りましたが、今回は別の方法で軽量化を行いました。





ウォールラックとしてのみの機能であれば、支柱部分をテグスや麻ひもにして軽量化する事も可能ですが、今回は壁掛け以外に据え置しても使用できるよう作成しました。
棚板は軽量な乾燥材、支柱部分はワイヤーを使用しており、自立して使用できるラックとしてはかなりの軽量化だと思います。
支柱に竹ひごを使用する事も考えましたが、和風っぽくなってしまうので、今回はアイアンを使用しました。





軽量に作成しており、壁掛けとする場合は画鋲でも十分設置する事が出来ますので、賃貸の部屋等で大きな穴を空ける事が出来ない場合や取り付け作業が苦手な方でも、お手軽に部屋のアクセントを追加する事が出来ると思います。

今日はやっと1台だけ出来上がりましたが、イベントまでにはあと何台か準備しようと思います。








イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの  


Posted by さうるばーと at 00:41Comments(0)木工

試行錯誤中

2012年05月20日

今日はワイヤーラックを製作中。

普段と比べると道具類が不自由で、あまり凝った加工は行えないので、仕上げにこだわって製作しています。




美しくペイントする、オイルステインの後に綺麗に磨く、正しく下地処理を行なってウレタン塗装をする等は当たり前の事なのですが、それだけでは面白くないので、オーダー品以外の小物を作る時は、新しい事にチャレンジしてみたくなります。

今までとは違い仕上げの方法を色々と変化させて新たなアンティーク処理を開発中です。自分で思い描くような物になればいいな。





イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの  


Posted by さうるばーと at 01:13Comments(0)木工

ミニウオールラックが出来上がりました

2012年05月19日

ほとんど道具が無い状態で、少々難産でしたが、大分に帰って初の作品がやっと出来上がりました。
使い慣れた道具と作業場のありがたみを今さらながらに感じます。




ウオールラックですので、出来るだけ軽量を目指し制作してみました。
薄めの乾燥材を使用し、接合は接着剤とフィニッシュネイル、背板は付けずに側板はデザイン性も兼ねて大きくくり貫いてみました。このサイズと重量であれば、強度は問題無いでしょう。





今回は6台制作しましたが、カラーや仕上げを変更し、同じものは一つもありません。
いつも白と茶色ばかりでは面白くないので、ブルー系やグリーン系も加えてみました。
色々やった方が、見る方も作る方も楽しいですからね。







イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの
  


Posted by さうるばーと at 00:31Comments(0)木工

今日は工場で制作

2012年05月18日



イベント用作品の制作の続きです。
手持ちの工具と、師匠に借りたスライド丸のこだけでなんとかなると考えていたのですが、精度や安全性の面から無理しない方が良いと思われる加工が残ってしまったので、短時間ですが、今日は師匠の工場を借りて作業を行なって来ました。

ホームセンターで購入してきた材料を「パスパスっと」切ってビスを打つだけでもそれなりに出来上がるのですが、思った仕上げにする為、こだわっておきたい部分なので木工機を借りる事にしました。

手押しと自動が無くては作業が出来ないと言う訳ではありませんが、せめてテーブルソーだけでも持って帰れば良かったと後悔しています。(手鋸だけでなんとかなるだろと言う声も聞こえてきそうですが)






イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの


ザクとうふを試してみた

2012年05月14日

先日スーパーに買い物に行くと店頭にこんな物が大量に陳列されてる・・・・





噂には聞いていたが普通に売られているので、1丁¥200と豆腐にしては少々割高だが、話のネタについつい買ってしまいました(笑)





「MS-06量産型ザク」の頭部を忠実に再現した容器に、枝豆風味の緑色のおとうふを充填。・・・たしかに良く出来ている。

発売記念の数量限定でヒートホーク型のスプーンがついていたらしいのだが、このLOTには付いていませんでした(残念)





プッチンプリンの要領で上手に取り出せば、このようにそのままの形で出てきました。枝豆風味で、豆腐自体も緑色と言うこだわりが良いですね。

「5千丁売ればヒット」 といわれる豆腐業界で100万丁を超えるヒットだそうです。

ちなみにこの状態で削り節し、ごま、青のりを大量にかけてカモフラ仕様にし、更にめんつゆを少々レンジで加熱して頂きました。味は普通に美味しかったです。




調べてみるとこんなwebサイトまで作られていました。
相模屋の専用サイト
  


Posted by さうるばーと at 01:29Comments(0)ITEM、食

イベントの準備

2012年05月12日

6/16(土)に大銀ドームにてイベントに参加する予定なのですが、陳列する物が何もないでは、格好がつかないので、そろそろ準備を始める事にしました。



師匠の工場ばかり使っていては少々迷惑かなと思い、「何か使っていない機械を貸してくれ」と言うと、こいつを貸してくれました。

255mmのスライド丸のこ!!。全長110cm超の結構な大物ですね(笑)

まぁこれ1台有れば工夫次第で色々な加工が出来るので大助かりです。
・・・・・何作ろうかな。



イベントに参加します。


ハンドメイドイベント ひだまりの   


Posted by さうるばーと at 00:21Comments(0)木工

ちょこっと木工修行中

2012年05月08日


今日は木工の修行がてら建具屋の師匠の手伝いに行ってきました。
主に建具の吊り込み作業なのですが、古い建物に新しい建具を取り付けるのは意外と難しい作業なんです。
それは建具自体は基本的に水平直角に制作して持って行くのですが、建物の歪みが大きい為、すんなりとは合ってくれません。その為現地で1箇所づつ追加工しながらの取り付けが必要となります。

この作業は家具造りにも通じるところが多く、時々手伝いに行っては実践的な工具の使い方のコツや、たてつけの調整方法を教えてもらい、木工修行しています。

今日も色々勉強になりました。  


Posted by さうるばーと at 00:47Comments(0)木工

別府でおすすめの鳥天(民芸茶屋  味蔵)

2012年05月07日

大分に帰っていると言うか出張中に一度飯でも食べに行こうと、
ブロガーでフォトグラファーの野良猫屋さんと約束していましたので、
大分と言えば鳥天と言う単純な発想でここに決めました。

安い、早い、旨い、お腹いっぱい食べられる!
別府でおすすめの鳥天は「 民芸茶屋 味蔵」です。


このお店は駅から遠く、観光客はほぼ来ない立地条件だけど、常にお客の絶えない人気店です。

野良猫屋さんのチョイスは鳥天定食 ¥870 僕は、かしわ飯定食 ¥870
ご飯はおひつに入ってくるので、自分でよそって食べます。これだけでも十分お腹いっぱいになれるのですが、ランチタイムは、味噌汁、ご飯のおかわり自由!!

味噌汁とご飯ばかりそんなに食べられないと思われるかも知れませんが、このお店の味噌汁(濃厚な赤だし)とご飯がやたらと美味しく、おひつ1杯食べてしまいます。しかもランチタイムは同じ内容で¥200ぐらい安かったと思います(間違っていたらゴメンなさいと言う事で)




他の定食メニューも豊富でほぼ同じぐらいの値段設定でリーズナブルです。但し炭焼きやうなぎ類は普通に高い事と、換気扇は各テーブルに付いていても他のお客が炭焼きを始めると、煙が回って来て服にニオイが付くのが少々難点かな。ご注意を(笑)


店名 民芸茶屋 味蔵
TEL 0977-21-0548
住所 大分県別府市石垣東6-7-39

食べログ記事



  


Posted by さうるばーと at 01:19Comments(1)外出

青空マーケットに来ています

2012年05月05日



雲一つ無い良い天気で日向は少し暑いけど、木陰は絶好のお昼寝日和です。
大分でお世話になっているショップの皆さんにご挨拶がしたくて、やって来ました。

今からデート中の野良猫屋さんと合流して見て回ります。
  


Posted by さうるばーと at 12:18Comments(2)イベント

わさだタウンに...

2012年05月04日


今日は買い物でわさだタウンに来ています。
中央広場を通りかかったのですが、凄い人集りで通り難いと思ったら(;゜0゜)
益若つばさが来ていたんですね。凄い人気です。
  


Posted by さうるばーと at 13:56Comments(0)日々のこと

iPhoneのバッテリーチャージャー

2012年05月03日

iPhoneって使い方によっては半日ももたないぐらい電池の消耗が激しい場合があるので、緊急時に備えて外付けバッテリーを持ち歩いているのですが、迂闊にもジーンズのポケットに入れた状態でしゃがんだところ......
嫌な違和感と音が((((;゚Д゚)))))))






ご覧の通りバラバラになってしまいました。カバー類が外れただけならまだ救いようがあるのですが、配線が基盤ごとちぎれて動作不能 ご臨終でした(T_T)


でも買ったばかりで諦めきれなかったので、蘇生手術を試みる事にしました。





幸い積層基盤では無く、主要電子部品のダメージもなかったので、ちぎれた部品にシート線を延長し、破損した貫通配線部もシート線とハンダで補修、もちろん配線どうしが密接しているので、皮脂チューブでの絶縁は必須です。






奇跡的に生還を遂げました\(^o^)/

今思うとポケットの中でバッテリーが燃えなくて良かったと思います。リチウムイオンバッテリーが火事を起こした記事を良く見かけますからね。これからは気をつけます。  


Posted by さうるばーと at 14:42Comments(3)D.I.Y

ハンドメイドイベント ひだまりの 参加させて頂きます

2012年05月02日

クラフトフェスタに遊びに行った際にお誘いを頂いたイベントに参加させて頂く事にしました。



ハンドメイドイベント ひだまりの 

現在長期出張で大分に帰省中ではありますが、せっかくお誘い頂いたのでイベントに参加することにしました。

今日は大分での初出勤。始めはちょっと浦島太郎状態でしたが、人生の半分以上在籍した職場ですので直ぐに元のペースで仕事をしていると、「あまりにも自然過ぎてなんだか長く離れていた気がしない」と言われてしまいました(笑)

元々イベント開催日は出勤日と重なっていましたが、この感じなら休みを取っても大丈夫そうなので、出勤調整を行いイベントに参加する事ができるようになりました。(ワガママがきく会社でよかった)

と言う訳で、

日時 6/16(土) 10:30-16:00
場所 大分銀行ドーム西口ゲートホワイエ 
ひだまりの *1th Anniversary*


にてお待ちしております。

もちろん木工道具は茨城に置いて来ているので、作品の点数は極小数となりますが、ほぼ自分が楽しむ為に参加させて頂きます。これから師匠の工場でぼちぼち作り込みをしていこうと思います。  


Posted by さうるばーと at 01:02Comments(2)イベント

新築のお宅を拝見してきました。

2012年05月01日

昨日は以前ダイニングテーブル等のセットを納めさせて頂いたお客様のお宅にお邪魔し、新居のご様子を拝見させて頂きました。






かなり探し回ったけどこのサイズは見つからなかったと言うことで、作成させて頂いたちゃぶ台です。窓辺の茶室サイズのスペースにピッタリと収まっていまいました。赤いクッションの椅子と庭木のアカメが相まってとても良い感じです。





コノ字テーブルは仏間のスペースで飾り棚になっていました。とてもオシャレです。
写真を撮ると場所が特定されてしまうので撮影しませんでしたが、高台に建てられたお宅からの眺めは素晴らしく、別府湾や高崎山、別府市街が一望出来、とても素晴らしい眺めでした。

各お部屋も荷物は収納スペースに収められているらしく、タンス的な家具類はほとんど無く、スッキリとしておりTVに出てくるお宅拝見のような空間で、とてもステキな部屋づくりをされていました。




家具を納めさせて頂いた上にお土産まで頂いてしまいました、とても恐縮です。

昨夜は師匠と僕に師匠を紹介してくれた友人の3人で食事と言うか飲みに行ったのですが、早速そのお店で頂きました。


普通なら持ち込みはNGだと思うのですが、師匠の行きつけのお店で快くOKしてもらい、バケツと氷まで用意して出してくれました。
ちなみにテーブルは師匠の作品で、板ハギ部分にチギリを多数入れてデザインのポイントとしています。僕も磨きの時だけ手を出させてもらった事を思い出しました(笑)
背景に写りこんでいるメニューも師匠作です。  


Posted by さうるばーと at 00:12Comments(0)日々のこと