オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
さうるばーと
さうるばーと
木工を始めて十数年、道具もかなり増え、 置き場にも困る今日この頃・・・ プロの建具屋さんで修行?を始めてからは、 かなり色々な事が出来るようになりました。  最近は、金属加工や革加工の先生も見つける事が出来たので、 更に技を身に付けて、組み合わせるともっと面白い物作りが出来そうです。    

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

雨戸の修理--台風対策--

2012年09月30日

今日は朝から丸椅子を作ろうと思い準備をしていたのですが、ニュースを見ると関東地方は台風直撃コース!!のんきに木工やっている場合ではなさそうです。明日は日曜日出勤で準備が出来ないので、急遽暴風雨対策です。







とりあえず雨戸だけでも閉めておこうと思ったのですが、戸が動かない!!建付が悪いと言うよりも建具がダメになっているようなので取り外して確認してみると・・・木が腐食しかけて膨れていたり、歪みが出ており、レールや溝にひっかかってしまうようです。借家なので家主に修理させるのが当然なのでしょうが、土曜日なので、どう考えても間に合いません。幸い建具屋の師匠の手伝いをずっとやっていたので、方法だけは判っています。釈然としない思いはありますが、背に腹はかえられませんので、自分で修理する事にしました。





錆びてはいますが、戸車は意外としっかりしており、取り付け部分の補強/調整と歪みの修正でなんとかなりそうです。膨張した部分や歪みはカンナをかけて平坦にし、溝に綺麗にはまるよう修正しました。カンナで一皮剥いて気がついたのですが、材質はラワンかアガチスのようです。古い家なので、もっと耐候性の良い材質かと思っていたのですが、こうなって当然ですね。







戸車の取り付け部分は腐食して埋没してしまっているので、補強と高さ調整の木を入れ修理完了です。ついでに戸車のグリスアップを行ったので、必要以上に軽快に動くようになってしまいました。強風に煽られて戸が開いてしまうかも(苦笑)

ひとまず雨戸の準備は出来たけど、古屋なので家が飛んでいかない事を願うのみです。  


Posted by さうるばーと at 01:50Comments(0)D.I.Y

中秋の名月を作ってみよう

2012年09月28日

今日は週末
明日は何を作ろう・・・と考えながら帰宅していると空にポッカリ綺麗な月が出ています。




携帯で撮ってみたけど光の点にしか写らない。久しぶりに一眼レフを引っ張り出し、パシャリ!!
純正kitの250mmレンズでもこんなに綺麗に写りました。一眼レフは伊達じゃないですね。





薄く雲も出ていたので、一緒に画角入れようと思ったのですが、雲に露出を合わせると月が白飛びして上手く写りません。まだまだダイナミックレンジ足りないようです。

肉眼で見ると月も雲も綺麗に見えるのに残念。人間の目って素晴らしいですね。

月は白飛びしてるけどゴーストが発生し、月が2つになったようで、偶然不思議な光景が撮れました。(失敗写真と言う話もありますが気にしません)





と前置きが長くなりましたが、月を見て思いついたのは以前から作ろうと考えて製図していた丸椅子です。
僕が師匠の所に木工の修行に行き始めた時、僕が「丸椅子作りたいから教えて~」と言うと「丸椅子は意外と難しいからまだ無理!!」と言って断られた事を思い出しました。今なら作れそうな気がしているので(根拠の無い自信ですが)、明日から作って見ようと思います。ちなみに脚で台を作って座面を乗せる丸椅子は何度も作ってきたのですが、はめ込みでの製作初めてなので練習からですね。  


Posted by さうるばーと at 19:06Comments(2)木工

昨日の夕焼け・・・霞ヶ浦湖畔にて・・・

2012年09月27日



昨日の夕焼け・・・霞ヶ浦湖畔にて・・・

素晴らしい色合いですね。しばらく見とれてしまいました。

  


Posted by さうるばーと at 22:52Comments(4)日々のこと

ハンドメイドイベント「Rマルシェ」に行ってきたよ。

2012年09月25日

茨城のハンドメイドイベント「 Rマルシェ 」に行ってきたよ。
ちなみにRマルシェのRは龍ケ崎市の頭文字のRだそうです。
多分午前中は大賑わいで作家さん達と話も出来ないと思っていたので午後から見学に。それでもお客さんが大勢買い物をされていて、大盛況でした。





僕の茨城での委託店セボママさんの作家さんハンドメイドモモさんbelinさんのブースです。

持病の人の顔を覚えられないがあるので、見つけられるか少し心配だったのですが、見覚えのあるテーブルをディスプレイに使って頂いていたのですぐにわかりました(笑)

茨城に戻ってから、まだセボママさんに会えていなかったのですが、偶然ここでお会いすることができました。

今回は参加ではなく応援?に来ていた作家さん牛久のねーさんKAZさんにもお会いすることができました。






茨城で知り合いになったハンドメイド作家さん「soNICE」のブース。
この夏に雑貨店をopenしたばかりでお忙しそうでした。しばらくしたらショップに遊びに行こうと思います。




このイベントを主催されているA-POP STUDIOさんのブース女性の作家さんなのですが、木工をメインで製作されているようです。大きな什器も自分で作られたようで感心させられました。

少しづつではありますが、色々な方と知り合ってハンドメイドの仲間もできました。
茨城に転勤してからもうすぐ1年。木工をやっていなければ、一生関わる事すら無かった人と知り合いになることができ良かったなぁ~と感じています。  


Posted by さうるばーと at 22:51Comments(0)イベント

白亜の時計台

2012年09月23日

昨日から製作中だった時計台が出来上がりました。
大物の部類ではありませんが、とにかく手間のかかる加工が多かったので、二日がかりでの完成です。






今回は白のペイントにアンティーク処理で仕上げています。
文字盤は世界一有名(多分)な時計台のそれを使ってみました。文字盤はスキンタイプで作成しており後で自由に変更可能です。
窓にあたる部分は、飾り棚としています。





実はもう一つギミックがあり、取り外し可能になっており、棚を逆向きにして取り付けたり、時計と棚を単独で使用する事も出来ます。もちろんどの階の窓にも取り付けられるように作っています。






時計の裡面はこんな感じで、ムーブメントが見えないように工夫しています。
  


Posted by さうるばーと at 23:56Comments(0)木工

時計台の作成

2012年09月22日

最近は図面無しで製作出来る作品ばかり作っていたので、この週末は少々手の込んだ物を作ろうと思い製図してみました。





いつも感じていたけどCGの状態だと細かいディティールに欠ける為、今一つ感じがつかめず、出来上がりがどうなんだろう?と言う場合が多かったのですが、今回は3D図面の状態でも期待ができそうなデザインになった気がします。






部品数50弱!細かい部品の削り出しと8角型のフレームの精度がキモかな。やたらと手間がかかりそうだけど、時間をかけてゆっく作ろうと思います。  


Posted by さうるばーと at 11:27Comments(0)ハンドメイド

ハイタイプのベンチ&ラック

2012年09月20日

今日は手を焼いていた仕事が一段落し早めに帰宅。最近はラック類ばかり作っており、正直飽きてきたところではありますが、これだけは作っておこうと思い、ベンチを作成しました。





夕刻からの製作なので当然時間はあまり無く、手早く簡単に作るべきなのでしょうが、普通に作っても面白く無いのでちょっと一工夫、ラックとして使えるようハイタイプのベンチ&ラックとしました。下段の棚板を加える事により、補強にもなりますしね。







一見華奢で貧弱そうに見えるかも知れませんが、大人が3-4人が座っても大丈夫!!ビクともしません。
このサイズのベンチにしては大きめの幕板を取り付けており、これが強度に大きく効いています。
塗装は白を基調にアンティーク処理を施し、シャビーな感じに仕上げています。

普段は飾り棚としての用途になると思いますが、丈夫に作っていますので、踏み台としても便利だと思います。

  


Posted by さうるばーと at 00:33Comments(0)木工

お台場のダイバーシティ東京プラザに行ってきました

2012年09月19日

都内まで行く用事があり、帰りに時間の余裕があったのでお台場のダイバーシティ東京プラザに行ってきました。
ちなみに我が家から電車で1時間半程度、1500円ぐらいでたどり着く距離なのですが、わざわざこの為に・・・と言う感じなので、ついでに行ってきました。



ダイバーシティ東京プラザはフジテレビの近くに出来たショッピングモールですが、もちろん目当てはこれ。
等身大ガンンダム 精巧に作られた巨大オブジェです。話のネタに一目見ておこうと思い、帰宅には少々遠回りですが、寄ってきました。





建物内にはガンダムフロント東京と言うアミューズメント施設があり、そこの客寄せパンダと言う体裁でしょう。
せっかくここまで来たので入場してみようと思ったのですが、入口付近は大混雑!入場料を払ってまで行列を作る気にはなれず断念。まぁ巨大ガンダムを見る事が出来ただけで良かったかなと言う感じです。後で知ったのですが、夜にはライトアップショウがあるそうなので、機会があれば見に行こうかなと思います。

そう言えば完成後のスカイツリーにも行っていないので、そちらにも寄ってみようかな。  


Posted by さうるばーと at 00:32Comments(2)外出

アメリカンな2段ラックを作ってみた

2012年09月17日

今日も少し気分を変えていつもと違う路線にチャレンジ。
アメリカンカントリー系を目指して製作してみました。





今回はアメリカンカントリー系と言う事で、無骨でシンプルな雰囲気を目指して作成してみました。
しかしあまりににもシンプル過ぎて少々骨太さが足りないと言うか、見た目的に少々物足りなさを感じたので、補強材を追加してみました。





天板と側面の板に対し、太目の角材を追加。ゴツゴツした感じも出したいと考え、深めに面取りをかけてみました。






この高さならいつもは3段にしてしまうのですが、背の高いワインや酒瓶も置けるようにあえて2段にしています。意外とこの方が実用性があるかも知れませんね。
  


Posted by さうるばーと at 23:26Comments(0)木工

ナチュラル系シンプル三段ラック

2012年09月16日

今日は少し暑さも和らいだので、朝から材料置き場の整理と作業場の掃除。
材料置き場を整理している際に、以前製作中だった材料が見つかったので完成させる事にしました。





墨つけだけは終わっていたので、カットと面取りからの作業です。
リビング等で使用する飾り棚なので、スタイル重視。シンプルさを目指して作成しました。
人が上に乗るほどの強度は必要無いので、不粋な補強材等は使わず、この形となりました。






シンプル重視とは言え、縦と横の板だけではあまりにも普通で芸がないので、一工夫。
写真では分かりにくいと思いますが色の違う材料を使ってツートンになっています。
縦の板には浅めの彫り込みのラインを入れて少しデザイン性も出してみました。
いつものアンティーク系も好きなのですが、どんな部屋にも似合いそうで、シンプルなナチュラル系も良いものですね。  


Posted by さうるばーと at 22:43Comments(0)木工

ゲリラ豪雨で虹が出たよ

2012年09月14日

今日の帰宅中の事です。雷こそ無いものの、視界が悪くなる程の突然の大雨。しかも周辺を見回しても雨雲は無く、頭上だけにピンポイントで雨雲発生!いわゆるゲリラ豪雨と呼ばれるものかな。






雨の降っていない場所から見てみると・・・予想通り見事な虹が出ています。しかも開けた場所にある田園地帯のど真ん中なので、刈り取りの終わった田んぼからニョッキり虹が生えているように見えました。せっかく虹の両端が見えるのに、広角レンズではないので、写真が二分割になってしまって残念です。





家に帰り着くと夕焼け雲も出ています。手前の雲は赤く染まっているけれど、奥の雲は高度が高いのでしょうか、短波長の光が強よく白く輝いており、不思議な光景です。  


Posted by さうるばーと at 18:13Comments(0)日々のこと

ビルトインコンロを交換してみた

2012年09月14日

今日は久しぶりにDIYです。ガスコンロの交換作業をやってみました。

おおまかに言って家庭用ガスコンロはビルトインタイプと据え置きタイプの2種類に分けられますが、我が家のそれはビルトインと言われる種類です。またガスにはプロパンガスと都市ガスの2種類があり、購入する際は注意が必要です。

据え置きタイプはゴムホースを繋ぎ変えるだけなので簡単で、接続作業に免許も不要ですが、ビルトインタイプの接続には免許が必要な為、普通なら交換作業を依頼するしかありません。しかしwebで調べてみると交換工賃だけで数万円。載せ換え&接続でこの金額は納得いかず、自分で作業する事にしました。



ガスコンロなんて単純な構造なので、修理すれば半永久的に使える物だと思っていたのですが大間違い。ただの鉄の塊であるバーナー部分が変形して火が点かなかくなってしまいました。形が古い為部品購入する事も出来ず、ましてや鋳物の修理はさすがに不可能なので、新品に交換する事にしました。





まずはガスの元栓を閉める。そのまま作業するとガス漏れしますので当たり前ですね。

次にバーナーや五徳、カバー類の取り外しですが、これらは本体の上に乗せているだけの部品なので簡単に取り外せます。製品によっては数本のビスで固定している物もあるようなので、外れない場合は確認が必要です。

本体は左右4本のネジで枠に押し付けるにして固定されています。このネジを緩めると本体を持ち上げる事が出来る状態になります。




本体との接続は専用の継手で接続されていますが、スパナ2本で簡単に取り外す事が出来ます。
新品の本体には継手が取り付けられていない状態で、販売されています。こちらも自分で接続する必要がありますが、残念ながらここで作業中止です。

なんと専用のメタル配管や継手は一般人には販売してくれませんでした。(業界の申し合わせの香りがプンプンしますね)

作業はPTネジにシールテープを巻いて接続するだけなのですが、免許が必要な為この部分だけはガス屋を呼んで接続してもらいましたが、作業費は取られませんでした。良心的な業者さんですね。



最後にこの記事をみて自分でもやってみようと思う人はあまりいないかも知れませんが、あくまでも自己責任でね。  


Posted by さうるばーと at 00:56Comments(0)D.I.Y

スレンダーなハンガーラック

2012年09月11日

今日は日頃作り慣れたしっかりとしたアンティーク系ではなく、シンプルなナチュラル系を目指し製作してみました。




リビング等に置いて、毎日使う上着やバッグ等をサッとかけておく為のハンガーラックを作ってみました

出来る限りシンプルかつ軽量に仕上げたかった事と、構造と強度の研究の為、ギリギリの太さのフレームと補強材だけで制作してみました。

これだけスレンダーだと少し力をかけても歪みますが、補強材が効いているので、50kg以上の重量をかけても破損する事はなく大丈夫でした。  


Posted by さうるばーと at 21:50Comments(0)木工

郵便受けを作ってみました

2012年09月10日

今週は本業のほうが忙しく、帰って寝るだけの日が続き久しぶりの更新です。





今日は以前から作ろうと思っていた郵便ポストが出来上がりました。
白を基調としたシャビーな感じで製作しています。

銅板で作った表札も取り付けてみました。

前扉には郵便物が届いた事が分かるよう、ガラス玉(ビー玉)で小窓を取り付けています。






ぱっと見デザイン重視で製作されたように見えるかも知れませんが、基本性能を突き詰めてデザインした結果この形に至っています。






郵便受けの基本性能って・・

1.あたり前だけど郵便物を入れる。はがきや封筒だけでなく、新聞やメール便も折らずに入るサイズにしました。

2.出し入れしやすい。前面はほぼ扉にしており、楽に出し入れ出来ます。

3.耐候性。全て木材で作ると雨ざらしの場合、すぐボロボロになってしまうので、特に傷みやすい天井はステンレスで製作しています。しかしピカピカの鏡面だとあまりにも不粋なので、刷毛目を残した上アンティーク処理を施しています。

4.一番大事なのは、郵便物が濡れない事。その為一番水の浸入しやすい蝶番部分は雨よけを付けて保護し、配達員が適当に閉めても自然に閉まるように持ち上げ式の扉としています。
装飾に見えるゴツゴツしたデザインも水の浸入を防ぐ為のものです。




万が一水が浸入した場合や、濡れた郵便物を配達された場合でも、水が逃げるように底板にはトイと水抜きをつけています。





試しに我が家の壁に取り付けてみました。アンティークな我が家に(ただの古屋です)ピッタリだとおもいませんか。








  


Posted by さうるばーと at 00:50Comments(4)木工

引き出し付きネットシェルフ

2012年09月03日

先日から製作中だった引き出しの本体が出来上がりました。





今まで背板が金網になったシェルフはよく作っていたのですが、今回は引き出しを付けてみました。
写真は白を基調としたシャビー仕上げ、軽量に製作していますので、壁掛けも可能です。







引き出しの奥も金網になっていますので、押しピンを壁に挿してかけるだけで簡単に設置可能です。






デザイン的には可愛いので当初は一列3個づつの小引き出しとして製作しようと思っていたのですが、小さすぎて使い勝手が悪そうだと考え一つの引き出しとして作成しています。この方が色々な物が入りそうですからね。






実はこのシェルフにはもう一つ工夫があり、ディスプレイしたい物の大きさに合わせて自由にアレンジ可能なんです。中央の棚は2分割になっており、更に背面にフック出来るよう細作していますので、背板の金網にかけて使用します。よく見かける可動棚は溝や支持材が多数取り付けられて少々ウルサイ感じがするのですが、これなら元々ある金網を使用するのでスッキリしていますし、なにより細かいピッチで高さが変更可能です。

今回は見た目だけでなく、機能性も兼ね備えた作品に仕上がったと思います。  


Posted by さうるばーと at 17:53Comments(0)木工

小引き出し量産中

2012年09月02日



今日は次の作品作りの為、ひたすら小さな引き出し作りです。
今回は取っ手も全て手作り。
これだけの数を作るとさすがにうんざり。飽きてしまいました。






と言いつつ実はこの引き出しは3個で1SETでつながっています。一つ一つ分けても良かったのですが、あまり小さくても使い勝手が悪そうなので、実用性重視で3個つなげています。

明日には本体も出来上がるかな  


Posted by さうるばーと at 00:23Comments(0)木工