完全防水加工の・・
2014年07月23日
最近製作中の作品はこれ。
今週末の土曜日、日曜日は柏祭りに出展が決まっており、販売する作品を作らないといけないけど、今更間に合わないなので、オーダー品作ってますf^_^;)
雨ざらしになる可能性が高く、接合部は全てホンザネ(溝と突起部を切り出して接合する加工)更に防水の為、溝にペンキを流し込み、木口と接合部をシールします。オーダーして下さった方でもパッと見自分の注文の品物とは分からないかもf^_^;)
今週末の土曜日、日曜日は柏祭りに出展が決まっており、販売する作品を作らないといけないけど、今更間に合わないなので、オーダー品作ってますf^_^;)
雨ざらしになる可能性が高く、接合部は全てホンザネ(溝と突起部を切り出して接合する加工)更に防水の為、溝にペンキを流し込み、木口と接合部をシールします。オーダーして下さった方でもパッと見自分の注文の品物とは分からないかもf^_^;)

第3の本業
2014年06月28日
今日は第3の本業 建具屋やっていますf^_^;)
腰壁の施工中です。今回は既製品のパーツは一切使用せず全て材料から削り出していますので、手間はかかりますが、部屋にピッタリと合う一点物です。
腰壁の施工中です。今回は既製品のパーツは一切使用せず全て材料から削り出していますので、手間はかかりますが、部屋にピッタリと合う一点物です。

フォトフレームを製作中
2013年09月18日
今製作中のフォトフレーム。八角形なので少々手間がかかったけど格好いいので、繋ぎは簪を入れてみました。まだ一部しか出来上がっていないけど、雰囲気を見たかったので、茨城に帰る時に友達にもらったポストカードを飾ってみた。
「この夏あなたはシンケンに生きましたか・・・」・・・うぅん~暑さに負けてサボっていたかな。

「この夏あなたはシンケンに生きましたか・・・」・・・うぅん~暑さに負けてサボっていたかな。


マントルピースの製作 -続き-
2013年08月27日


先日から製作中のマントルピースです。
頻繁に移動して使用すると言う事なので、軽量化の為脚部は中空。天板部分は30mmの杉板を使用しています。
ほぼ完成したので仮組みしてみました。
図面通りに組みあがったのですが、脚部と比較すると厚めの天板を使用したにも関わらず、装飾的バランスが不足しているように感じ、更に厚みと装飾を加える事にしました。
サンプルを作成し、仕上がりの変更を確認してから加工に入ります。良い感じに仕上がりそうです。
マントルピースの作成
2013年08月24日
今週はずっと出勤だったので全く木工作業をする暇が無かったので、遅くなってしまったオーダー品の作成です。
正直に白状すると、この時期は熱中症で倒れる心配のある自宅に居るより、エアコンの効いた会社で仕事している方がマシに感じています(苦笑)
かなり前の話ですが、お客さんにマントルピースを作って欲しいのですが知ってますか?と聞かれてドッキリ!
マントル=溶岩的なやつ?? ピース=平和?Vサイン?想像もつかない・・・速攻その場でスマホ検索してしまいました(汗)
どうやら外国の富裕層のリビングでよく見かける暖炉の炉の上部・側面を囲むかたちで壁面に設けられる飾枠のだと言うをやっと理解しました。
目的はフラワーアレンジメントの装飾用らしいので、燃える心配は無く形状だけであれば何の問題も無く製作可能なので引き受けることにしました。、早速、色々な資料を調べ費用対効果を加味し、このような形状で製作する事にしました。設計図も出来上がりいよいよ製作です。
正直に白状すると、この時期は熱中症で倒れる心配のある自宅に居るより、エアコンの効いた会社で仕事している方がマシに感じています(苦笑)
かなり前の話ですが、お客さんにマントルピースを作って欲しいのですが知ってますか?と聞かれてドッキリ!
マントル=溶岩的なやつ?? ピース=平和?Vサイン?想像もつかない・・・速攻その場でスマホ検索してしまいました(汗)
どうやら外国の富裕層のリビングでよく見かける暖炉の炉の上部・側面を囲むかたちで壁面に設けられる飾枠のだと言うをやっと理解しました。
目的はフラワーアレンジメントの装飾用らしいので、燃える心配は無く形状だけであれば何の問題も無く製作可能なので引き受けることにしました。、早速、色々な資料を調べ費用対効果を加味し、このような形状で製作する事にしました。設計図も出来上がりいよいよ製作です。

イベント準備- アンティーク風ウォールシェルフ -製作
2012年10月15日
10/17に開催されるイベントに参加するのですが、あまり在庫が無く格好がつかないので今日は朝から製作です。
アンティーク風ウォールシェルフ

一日で出来そうな物は何かなと考え、以前製作したアンティーク風ウォールシェルフを作る事にしました。
以前は沢山仕込んで結局完成しないと言う失敗を何度も経験し、やっと自分のペースもわかってきたので今日は無理せず5個作る事にしました。

全て仕上げを変えて5台無事に完成しました。他の準備もあるので、これ以上の在庫製作は無理かな。
~ イベントに参加します 〜
10/17に柏市で開催されるイベントに参加します。

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る
アンティーク風ウォールシェルフ

一日で出来そうな物は何かなと考え、以前製作したアンティーク風ウォールシェルフを作る事にしました。
以前は沢山仕込んで結局完成しないと言う失敗を何度も経験し、やっと自分のペースもわかってきたので今日は無理せず5個作る事にしました。

全て仕上げを変えて5台無事に完成しました。他の準備もあるので、これ以上の在庫製作は無理かな。
~ イベントに参加します 〜
10/17に柏市で開催されるイベントに参加します。

手づくり手の市
■会期: 2012年10月17日(水) 9:30~16:00
■会場: 三井ガーデンホテル「天空」他(予定) 柏駅 徒歩5分
大きな地図で見る
タワーキャビネットの製作
2012年07月21日
ストライプ窓のキャビネットと同時にオーダーを頂いたタワーキャビネットの図面が出来上がりました。

今まで製作した家具と同じ色、同系のデザインでと言うオーダーで設計しています。
同系の家具で揃えられた部屋って統一感があってとてもオシャレですね。

ブログを読んで頂くと簡単にデザインが出来上がっているような感じを受けられると思いますが、実は最終的なデザインに至るにはお客さんと何度もデザインを検討しながら設計しています。今回はそのプロセスを少し紹介します。
まずは大きさと大よそのデザイン、雰囲気を決めて頂き、CGで形にし、イメージを確認して頂きます。
今回は三段扉で設計して欲しいと言う事でしたのでこんな感じになりましたが、バランス的に今ひとつかな。

4段で再設計するとバランス的には良くなった思いましたが、お客さんのこだわりで、4段の際のバランスを維持しつつ三段扉とし、最終的に落ち着きました。
せっかくのオーダー家具ですので、納得のいくデザインで納めたいものです。

今まで製作した家具と同じ色、同系のデザインでと言うオーダーで設計しています。
同系の家具で揃えられた部屋って統一感があってとてもオシャレですね。

ブログを読んで頂くと簡単にデザインが出来上がっているような感じを受けられると思いますが、実は最終的なデザインに至るにはお客さんと何度もデザインを検討しながら設計しています。今回はそのプロセスを少し紹介します。
まずは大きさと大よそのデザイン、雰囲気を決めて頂き、CGで形にし、イメージを確認して頂きます。
今回は三段扉で設計して欲しいと言う事でしたのでこんな感じになりましたが、バランス的に今ひとつかな。

4段で再設計するとバランス的には良くなった思いましたが、お客さんのこだわりで、4段の際のバランスを維持しつつ三段扉とし、最終的に落ち着きました。
せっかくのオーダー家具ですので、納得のいくデザインで納めたいものです。
文庫本用の本棚を製作中
2012年07月03日
今日は文庫本用の本棚の製作のご依頼を頂き製図を行いました。
今回は以前オーダーにてご注文を頂いたお客様からのご注文です。
僕のように物作りを行っている人間にとってリピートでご注文を頂けるのは、大変光栄な事だと勝手に思っています。
なぜなら、前回納品した作品を気に入って頂いたからだと考えているからです。

大きさは80cm x 80cmで、図中の赤い部分は文庫本を収納した状態をイメージし易いように入れています。
さて今回のオーダーは「3段で、高さこれぐらいで、幅がこれくらい・・・・」と言うところから始まりましたので、具体的な数値は無く、さすがにこの状態では製作できません。
そこで3Dにて作図を行い、イメージを見てもらいながら、仕様をつめていきました。
今回は手持ちの工具だけでは加工出来ない部分が多々ある為、明日は師匠の工場におじゃまして、加工して来ようと思っています。
今回は以前オーダーにてご注文を頂いたお客様からのご注文です。
僕のように物作りを行っている人間にとってリピートでご注文を頂けるのは、大変光栄な事だと勝手に思っています。
なぜなら、前回納品した作品を気に入って頂いたからだと考えているからです。

大きさは80cm x 80cmで、図中の赤い部分は文庫本を収納した状態をイメージし易いように入れています。
さて今回のオーダーは「3段で、高さこれぐらいで、幅がこれくらい・・・・」と言うところから始まりましたので、具体的な数値は無く、さすがにこの状態では製作できません。
そこで3Dにて作図を行い、イメージを見てもらいながら、仕様をつめていきました。
今回は手持ちの工具だけでは加工出来ない部分が多々ある為、明日は師匠の工場におじゃまして、加工して来ようと思っています。
折畳み式ガーデンテーブルの制作
2012年04月20日
以前から制作中だった折畳み式ガーデンテーブルがやっと形になりました。
元ネタはこちら

2台ひと組で使用する予定なので、2台同時制作しました。
テーブルトップと中板はほぼ同じ物なので、都合4台テーブルを作った感じで、
予想以上に制作時間がかかってしまいました。

全てワンタッチで組み立てる方式にもできたのですが、少々重くなり過ぎて持ち運びに苦労しそうなので、中板は取り外し式、脚部は幕板部に収納式いなっています。

横方向に強度をもたせる必要が有る為、蝶板は織り込んで取り付けてろり、中板無しでも自立して使用出来るよう簡単なストッパーも取り付けています。
中板なしの状態では若干緩みが出るのですが、中板を取り付ける事により脚部にテンションがかかり、ガシッと安定する構造になっています。その為蝶板は強度をもたせた取り付けとなっています。
元ネタはこちら

2台ひと組で使用する予定なので、2台同時制作しました。
テーブルトップと中板はほぼ同じ物なので、都合4台テーブルを作った感じで、
予想以上に制作時間がかかってしまいました。

全てワンタッチで組み立てる方式にもできたのですが、少々重くなり過ぎて持ち運びに苦労しそうなので、中板は取り外し式、脚部は幕板部に収納式いなっています。

横方向に強度をもたせる必要が有る為、蝶板は織り込んで取り付けてろり、中板無しでも自立して使用出来るよう簡単なストッパーも取り付けています。
中板なしの状態では若干緩みが出るのですが、中板を取り付ける事により脚部にテンションがかかり、ガシッと安定する構造になっています。その為蝶板は強度をもたせた取り付けとなっています。
カウンターキャビネット制作の続き
2012年02月12日

今日は朝から自宅の地震対策をズーットやっていたので、作業が中断してしまいましたが、ようやくキッチンカウンターのキャビネットも形になってきました。
見た目はまぁ、普通に見えるかも知れませんが、実は結構苦労してしまいました。

大変お世話になっている方からのオーダーなので、奮発して天板は35mmのタモの1枚板を使いました。
タモはキメが細かく、大変重くて硬い材質で加工が大変なのですが、オイル塗装を施すととても美しい木目を見せてくれ、大好きな材料です。
今回も切り出す時に1馬力の昇降盤が何度も止まってしまう程の強者でしたが、節一つ無く、乾燥した材料はよほどバランスが良いのか、縦に自立してしまうほどです。
なにはともあれ後一息。明日も一日頑張ります。