柏のホワイト餃子に行ってきた
2013年03月31日
今日の柏レイソルvs大分トリニータのゲームは3-1と点差だけ見れば惨敗だったが試合内容は悪く無く、運が悪かったと言う感じでした。気を取り直して次は頑張って欲しいものです。
スタジアムで偶然同僚に出会い、駅までの帰り道に柏のB級グルメに寄って帰ろうと言う事になり、ホワイト餃子に行ってきました。

時々出展している「かしわ手のいち」の開催される柏神社のすぐ近くにある事は知っていたのですが、一人で行く気にはなれず、良い機会だったので立ち寄ってみました。
店に到着すると既にほぼ満員。運良くすぐに座れたのですが、店を出る頃には10人ぐらい並ぶ繁盛ぶりでした。
注文したのは水餃子と焼き餃子1人前をはんぶんづつシェアして頂いたのですが、1人前10個¥420ではありますが十分お腹いっぱいになるボリュームで、もちろん味も美味しく、満足出来るれべるで、行列が出来るほどの人気も納得です。
柏は手のいちによく来るので、次は違うB級グルメに挑戦したいと思います。
住所 〒277-0005
千葉県柏市柏3-6-9 [地図]
TEL/FAX TEL : 04-7164-6367
FAX : 04-7164-7878
スタジアムで偶然同僚に出会い、駅までの帰り道に柏のB級グルメに寄って帰ろうと言う事になり、ホワイト餃子に行ってきました。

時々出展している「かしわ手のいち」の開催される柏神社のすぐ近くにある事は知っていたのですが、一人で行く気にはなれず、良い機会だったので立ち寄ってみました。
店に到着すると既にほぼ満員。運良くすぐに座れたのですが、店を出る頃には10人ぐらい並ぶ繁盛ぶりでした。
注文したのは水餃子と焼き餃子1人前をはんぶんづつシェアして頂いたのですが、1人前10個¥420ではありますが十分お腹いっぱいになるボリュームで、もちろん味も美味しく、満足出来るれべるで、行列が出来るほどの人気も納得です。
柏は手のいちによく来るので、次は違うB級グルメに挑戦したいと思います。
住所 〒277-0005
千葉県柏市柏3-6-9 [地図]
TEL/FAX TEL : 04-7164-6367
FAX : 04-7164-7878
日立 柏サッカー場に来ています
2013年03月30日

今日は自宅から一番近いスタジアム 柏サッカー場に大分トリニータの応援に来ています。
寒いし天候も悪いのでギリギリに到着しても観客席中央付近が空いていると予想していたのですが大間違い。沢山の人が応援に来ていました。
何とか今季初勝利して欲しいものです。
らくがき時計
2013年03月29日
最近マイブームの黒板塗料。
なにに使ってみようかな・・・と思い作成したのがコレ。
今日は文字盤を黒板にした時計を作ってみました。

普通の時計は文字盤が印刷された物と言うのが一般的だと思いますが、自分で自由に書き換える事が出来たら面白そうだなとと思い作ってみました。

文字盤は書き換える事が出来るので12時の位置を変更すれば、こんな感じで縦向きでも斜めにして使えます。右側のアプリコットカラーの時計ももちろん黒板塗料なのでチョークで書いたり消したりできます。
何だか楽しそうだと思いませんか。
アイアンフレームのシェルフ
2013年03月27日
ここしばらくはイベント等の予定も入っていないので時間が有れば少しづつ工房の片付けを続けているのですが、今日は奥に収納していた溶接機を発見!!そう言えば茨城に引っ越してから使っていない事に気付きました。
子供のころから変わらないのですが、片付けている最中にオモチャを見つけると脱線して遊び始め、全く片付けが進みません(笑)誰に叱られる訳でも無いので今日も脱線して溶接機を使って何か作ってみる事にしました。

アイアンを曲げと溶接でフレームを作成。ハンマーでゴツゴツ凹ませて面を荒らしてからつや消し黒に塗装。少し歪みがでる為それに合わせてアンテイークな感じに仕上げた棚板を木材で作成しました。

シンプルだけど雰囲気の良いアイアンのシェルフが出来あ上がりました。見た目はひ弱そうだけど、流石は鉄ですガッチリしています。
それにしても端材で小さな椅子を作ってみたり、溶接機で遊んでみたりするので、先日から始めた工房の掃除は中々進みませんね。
子供のころから変わらないのですが、片付けている最中にオモチャを見つけると脱線して遊び始め、全く片付けが進みません(笑)誰に叱られる訳でも無いので今日も脱線して溶接機を使って何か作ってみる事にしました。

アイアンを曲げと溶接でフレームを作成。ハンマーでゴツゴツ凹ませて面を荒らしてからつや消し黒に塗装。少し歪みがでる為それに合わせてアンテイークな感じに仕上げた棚板を木材で作成しました。

シンプルだけど雰囲気の良いアイアンのシェルフが出来あ上がりました。見た目はひ弱そうだけど、流石は鉄ですガッチリしています。
それにしても端材で小さな椅子を作ってみたり、溶接機で遊んでみたりするので、先日から始めた工房の掃除は中々進みませんね。
端材からミニ椅子を削り出してみた
2013年03月23日

昨日整理した端材の中でどうしても捨てられなかった米松のブロック。これを眺めながら思いついたのは「ちょっと椅子にシルエットが似てるかも・・・」
4cmX6cmX6cmぐらいしか無い大きさなので、加工がかなり難しそうだけどチャレンジです。知り合いの作家さんの作品を見た事があるけどあれは削り出しかなぁ?板をボンドで接着して組み上げなら楽勝だけど僕は無垢材の削り出しにこだわって製作しようと思います。

米松は固く粘りも有るので今回の加工には向いているはずだけど・・・いきなり失敗(涙)脚が折れてしまいました。少しでも変な方向に力がかかると折れてしまうので、ゆっくり正確に刃物を通す必要があります。超難しい!!神経を使うなぁ。

最終的には1個の失敗だけで何とか形になりました。全部同じ形だと面白く無いので、一つ一つ変化させてみました。あとは塗装して仕上がりです。

8レンジャー(なんてね)
端材を整理してみた
2013年03月22日

いつか使うだろうと思いゴミ袋一杯の端材を取っていたのですが、作業場の奥に押し込んだまま忘れていました。今までずっと使わずに忘れていたと言う事は必要がない証拠と言う事で整理する事にしました。

ドサット袋の中に詰め込んでいても、いざという時使えないので1/5ぐらい大きさや形をに合わせて残し、残りは捨てる事にしました。

しかし・・・どうにも貧乏性で、そのまま捨ててしまうのは勿体ない気がし、少しだけこの中から救出し、何か作ってみようと思います。
三段のミニチェストの別バージョン追加
2013年03月21日
先日作成した三段のミニチェストの別バージョンを追加で作成してみました。

1台目は本体を白のアンティーク調とし、引き出しは黒板では無く通常仕上げとしてみました。

2台目はペンキは使用せず前面オイルステンでオーソドックスな感じに仕上げてみました。粗めの木目なので、和風な感じもします。

3台目はやはり黒板引き出しを付けたかったので、本体を白くアンティーク調にペイントし、引き出しは黒板塗料で仕上げてみました。

都合4台となりましたが、全て少しづつ仕様を変えて、一点物に仕上げてみました。まだまだ作品数が少なくイベントに出展するには寂しいので、もう少し頑張って増やしていこうと思います。

1台目は本体を白のアンティーク調とし、引き出しは黒板では無く通常仕上げとしてみました。

2台目はペンキは使用せず前面オイルステンでオーソドックスな感じに仕上げてみました。粗めの木目なので、和風な感じもします。

3台目はやはり黒板引き出しを付けたかったので、本体を白くアンティーク調にペイントし、引き出しは黒板塗料で仕上げてみました。

都合4台となりましたが、全て少しづつ仕様を変えて、一点物に仕上げてみました。まだまだ作品数が少なくイベントに出展するには寂しいので、もう少し頑張って増やしていこうと思います。
谷田部アリーナのイベントのお礼
2013年03月20日
ちょっと遅くなりましたが先日(3/17)谷田部アリーナのイベントのお礼です。
お越し下さったみなさん、声をかけて頂いた作家の皆さんありがとうございました。

この写真は先日納品させて頂いたマス目BOX 麗華さんのディスプレイの様子です。この日は少しブースは離れていましたが、他の作家さんと出展されていました。素敵な作品たちですね。
今年3回目をむかえる小美玉市四季文化みのーれで開催されるイベントにお誘い頂いたのですが、多分この時期は大分への長期出張となり重なってしまうので残念ながら無理のようです。(出たかったなぁ)
元ネタはこちら

今のところ次回イベントの予定は入れていませんが、近々何処かに応募してみようと思います。それまでは色々と作品作りをしていきます。
お越し下さったみなさん、声をかけて頂いた作家の皆さんありがとうございました。

この写真は先日納品させて頂いたマス目BOX 麗華さんのディスプレイの様子です。この日は少しブースは離れていましたが、他の作家さんと出展されていました。素敵な作品たちですね。
今年3回目をむかえる小美玉市四季文化みのーれで開催されるイベントにお誘い頂いたのですが、多分この時期は大分への長期出張となり重なってしまうので残念ながら無理のようです。(出たかったなぁ)
元ネタはこちら

今のところ次回イベントの予定は入れていませんが、近々何処かに応募してみようと思います。それまでは色々と作品作りをしていきます。
谷田部アリーナのイベントに参加しています
2013年03月17日
今日は「谷田部アリーナ」にて開催されているイベントに参加しています。

屋内会場ではありますが、天気が良く暖かく行楽日和なのでお客さんは少ないかな。のんびり頑張ります。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る

屋内会場ではありますが、天気が良く暖かく行楽日和なのでお客さんは少ないかな。のんびり頑張ります。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る
黒板引出しのミニチェスト
2013年03月17日
製作中の三段のミニチェストやっと仕上がりました。

引き出しはネームプレートを取り付けて仕上げるつもりだったのですが、最近作った黒板塗料が余っていた事を思い出し、今回はそれを使って仕上げる事にしました。
黒板塗装にする目的はデザインや雰囲気が良くなる事はもちろんですが、書いたり消したりがすぐに出来るので、引き出しごとに用途や個人の名前を書いたりすれば実用性も良くなると考えました。
色は前のままでは少し明るすぎ雰囲気に合わない感じがしたので少し調整して塗ってみました。

黒板塗装をするとやっぱり書いてみたくなるのが人情。またまたヘタクソな落書きをしてみましたが、家具自体はアンティーク風に作っているので意外とこのラフさがマッチして悪くない感じです(あくまでも個人の主観です)
どうやら黒板塗装は僕の作風によく合うようなので、これからも多様して行こうと思います。
明日3月17日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る

引き出しはネームプレートを取り付けて仕上げるつもりだったのですが、最近作った黒板塗料が余っていた事を思い出し、今回はそれを使って仕上げる事にしました。
黒板塗装にする目的はデザインや雰囲気が良くなる事はもちろんですが、書いたり消したりがすぐに出来るので、引き出しごとに用途や個人の名前を書いたりすれば実用性も良くなると考えました。
色は前のままでは少し明るすぎ雰囲気に合わない感じがしたので少し調整して塗ってみました。

黒板塗装をするとやっぱり書いてみたくなるのが人情。またまたヘタクソな落書きをしてみましたが、家具自体はアンティーク風に作っているので意外とこのラフさがマッチして悪くない感じです(あくまでも個人の主観です)
どうやら黒板塗装は僕の作風によく合うようなので、これからも多様して行こうと思います。
明日3月17日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る
三段のミニチェストの制作
2013年03月14日
ずっと製作中だったの三段のミニチェストがやっと組み上がりました。

今回は自分なりにチャレンジと言う事で色々な部分でこだわって製作した為、かなり時間がかかってしまいましたが、歪み等も無く寸法の誤差も1mm以内で仕上がっており納得のゆく出来栄えです。

やっと形になったところで今日は時間切れ、明日から仕上げに入っていきます。
この状態を見ると和風な感じもしますが、いつものようにペイントやエイジングでアンティーク風でも良さそうです。どんな感じに仕上げようか、思案中です。
3月17日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る

今回は自分なりにチャレンジと言う事で色々な部分でこだわって製作した為、かなり時間がかかってしまいましたが、歪み等も無く寸法の誤差も1mm以内で仕上がっており納得のゆく出来栄えです。

やっと形になったところで今日は時間切れ、明日から仕上げに入っていきます。
この状態を見ると和風な感じもしますが、いつものようにペイントやエイジングでアンティーク風でも良さそうです。どんな感じに仕上げようか、思案中です。
3月17日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る
三段のミニニチェストの制作(引出しレールの加工)
2013年03月12日
先日から製作してる三段のミニニチェストの続きです。

引き出しは軽量化の為側板にレールを付け支持するタイプに設計しています。
合版で棚を作り、その上に乗せて支持するタイプだと誤差や歪みが存在しても小さなずれであればゴマカシが効くのですが、どうしても棚板分重くなってしまいます。逆にレールの場合、重量は無視出来るレベルまで軽量となりますが、小さなズレが出ても引出しが動かなくなるなどの懸念が有る為、正確な加工が必要となります。
今回製作したレールは10mmでかなり細い為、釘で打ち付けるとその部分が太ってしまい、引出しの動きが悪くなります。更に季節の変化により材料が歪む可能性もありますので、そのリスクを最小限に止める為、側板に溝を付けレールを打ち込む事にしました。

取り付けには釘を使用しないので接着剤を使用します。そこで接着剤が切れてもレールが抜けないように溝よりも0.2mm程度厚く削り、叩き込む事にしました。この構造であれば将来材料の歪みにより引出しが動かなくなると言う悲劇は起きないでしょう。

引出しの横板だけは出来上がったので仮に合わせてみました。
どのような動かし方をしても上下の引出しが干渉しないように溝と引出しの隙間を計算し、加工しています。
自分の思い通りに製作するとどうしても手間がかかりすぎ、高価な物に仕上がってしまいます。しかし気軽に手が出ない物を作っても売れませんので、もっと修行を積み、この程度加工が一瞬で出来るぐらいの技術を身につけたいものです。

引き出しは軽量化の為側板にレールを付け支持するタイプに設計しています。
合版で棚を作り、その上に乗せて支持するタイプだと誤差や歪みが存在しても小さなずれであればゴマカシが効くのですが、どうしても棚板分重くなってしまいます。逆にレールの場合、重量は無視出来るレベルまで軽量となりますが、小さなズレが出ても引出しが動かなくなるなどの懸念が有る為、正確な加工が必要となります。
今回製作したレールは10mmでかなり細い為、釘で打ち付けるとその部分が太ってしまい、引出しの動きが悪くなります。更に季節の変化により材料が歪む可能性もありますので、そのリスクを最小限に止める為、側板に溝を付けレールを打ち込む事にしました。

取り付けには釘を使用しないので接着剤を使用します。そこで接着剤が切れてもレールが抜けないように溝よりも0.2mm程度厚く削り、叩き込む事にしました。この構造であれば将来材料の歪みにより引出しが動かなくなると言う悲劇は起きないでしょう。

引出しの横板だけは出来上がったので仮に合わせてみました。
どのような動かし方をしても上下の引出しが干渉しないように溝と引出しの隙間を計算し、加工しています。
自分の思い通りに製作するとどうしても手間がかかりすぎ、高価な物に仕上がってしまいます。しかし気軽に手が出ない物を作っても売れませんので、もっと修行を積み、この程度加工が一瞬で出来るぐらいの技術を身につけたいものです。
三段のミニチェストの製作
2013年03月09日

今日は休日出勤だったので、帰宅後次の作品の設計をしてみました。
最初メール等を整理する為、書類トレーを製作するつもりでしたが、実用性を考えA4用紙が丁度入る引出しで設計してみました。
収納する物のサイズを決めずにトレーだけであれば設計無しで適当に材料を切り出していっても形にはなるのですが、A4用紙を収納する事と決めると話は違ってえきます。引出しの内側を用紙より少し大きめにしたり、材料の厚みや引き出しクリアランスを考慮しながら材料をカット/整形する必要が有り、先に設計していないとかなりの確率で失敗してしまいます。
逆に先にきちんと設計し木取り図を作ってから製作すると材料の無駄も無くなるうえ、寸法を計算したり仮組みしながら製作するより効率が良いので結局早く出来がります。
明日はやっと休日なので朝から製作にとりかかれそうです。
最近はとても暖かいのですが、まだまだ寒い日が続きそうなので室内イベントに参加する事にしました。(この時期よほど運が良くないと屋外イベントは辛い事になりますからね)
3月17日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る
引出し付き黒板シェルフ
2013年03月07日
茨城に帰ってきてから少しバタバタとしており、ブロクの書き込み自体間が飽き気味ですが、
久しぶりに作品が仕上がりましたので紹介します。

今まで小さな黒板はノベルティーのような雰囲気で時々作っていたのですが、イベントの際などに「もっと大きい物は無いですか」と時々尋ねられる事があり、少し大きめの物を作ってみようと思い出来上がったのがこれです。
普通に黒板を作っても面白く無いので、今回はシェルフの背板を黒板にして制作してみました。
写真は壁に押しピンで貼ってウォールシェルフとしていますが、もちろん据置にても使用できます。

せっかくの黒板なのでちょっと落書きしてみました。フリーハンドでサラサラっと書いたのでメッチャ下手くそですが、一応綺麗に書けますよと言う事で・・・
普通に黒の黒板にしようかとも思ったのですが、僕の場合自分で黒板塗料を配合して作るので、今日は木の雰囲気に合わせ退色したネイビーブルーを作ってみました。
しかし配合の比率が難しく、調整しながら作ってくうちに少々塗料を作りすぎて余ってしまいました。配合して作った塗料はよほど気をつけて管理しないとすぐに固まってしまう為、早めに使う必要がありますので、しばらくは黒板を取り入れた作品を中心に制作してしてみようと思います。何に使うかを考える事も楽しいんですけどね。
久しぶりに作品が仕上がりましたので紹介します。

今まで小さな黒板はノベルティーのような雰囲気で時々作っていたのですが、イベントの際などに「もっと大きい物は無いですか」と時々尋ねられる事があり、少し大きめの物を作ってみようと思い出来上がったのがこれです。
普通に黒板を作っても面白く無いので、今回はシェルフの背板を黒板にして制作してみました。
写真は壁に押しピンで貼ってウォールシェルフとしていますが、もちろん据置にても使用できます。

せっかくの黒板なのでちょっと落書きしてみました。フリーハンドでサラサラっと書いたのでメッチャ下手くそですが、一応綺麗に書けますよと言う事で・・・
普通に黒の黒板にしようかとも思ったのですが、僕の場合自分で黒板塗料を配合して作るので、今日は木の雰囲気に合わせ退色したネイビーブルーを作ってみました。
しかし配合の比率が難しく、調整しながら作ってくうちに少々塗料を作りすぎて余ってしまいました。配合して作った塗料はよほど気をつけて管理しないとすぐに固まってしまう為、早めに使う必要がありますので、しばらくは黒板を取り入れた作品を中心に制作してしてみようと思います。何に使うかを考える事も楽しいんですけどね。
手作り雑貨のお店「PULL」さんに行ってきました。
2013年03月03日
昨日出来上がったマス目のトレーの納品の為、かすみがうらにある委託店の手作り雑貨のお店「PULL」さんに行ってきました。
お店に着いてから聞いたのですが、今日はかなりの強風で(多分春一番)午前中は僕の通た道路の真ん中にプレハブ小屋が建っていたそうです。とんでもない風が吹いていたようですね。僕の車は1BOXなので倒れてしまったかも知れませんね。


かすみがうらは僕の家からかなりの距離があり、滅多に行く事が出来ないので帰りの道沿いにあるカレー屋さん「スパシータンドール」に寄ってきました。大好きなお店なのですが、久しぶりです。

8種類のカレーや色々なナン、副菜類が食べ放題で¥800スタッフは現地の方ばかりで本格派と言うより本物です。この価格でこれだけ満足出来るお店は貴重な存在です。
お店に着いてから聞いたのですが、今日はかなりの強風で(多分春一番)午前中は僕の通た道路の真ん中にプレハブ小屋が建っていたそうです。とんでもない風が吹いていたようですね。僕の車は1BOXなので倒れてしまったかも知れませんね。


かすみがうらは僕の家からかなりの距離があり、滅多に行く事が出来ないので帰りの道沿いにあるカレー屋さん「スパシータンドール」に寄ってきました。大好きなお店なのですが、久しぶりです。

8種類のカレーや色々なナン、副菜類が食べ放題で¥800スタッフは現地の方ばかりで本格派と言うより本物です。この価格でこれだけ満足出来るお店は貴重な存在です。
オーダーのマス目トレー
2013年03月01日
先日のイベントにて、ぼくが最近委託させて頂いている雑貨屋PULLさんと同じお店の作家さん麗華さんからオーダーを頂いたマス目のトレーが出来上がりました。

後ろに写っているのは通常のマス目BOXです。今回のオーダーは持ち運ぶ事が多いと言う事で、仕切り板を薄くし軽量化をはかっています。

仕切り板は脱着可能で、展示する作品の大きさに合わせて取り外し、マスのサイズを変更可能です。
その為今回は側板にも溝をつけ、仕切り板がずれないようにしています。

茨城に帰ってからの第一号出来上がりです。週末にでもPULLさんに納品に行こうと思います。

後ろに写っているのは通常のマス目BOXです。今回のオーダーは持ち運ぶ事が多いと言う事で、仕切り板を薄くし軽量化をはかっています。

仕切り板は脱着可能で、展示する作品の大きさに合わせて取り外し、マスのサイズを変更可能です。
その為今回は側板にも溝をつけ、仕切り板がずれないようにしています。

茨城に帰ってからの第一号出来上がりです。週末にでもPULLさんに納品に行こうと思います。