オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
さうるばーと
さうるばーと
木工を始めて十数年、道具もかなり増え、 置き場にも困る今日この頃・・・ プロの建具屋さんで修行?を始めてからは、 かなり色々な事が出来るようになりました。  最近は、金属加工や革加工の先生も見つける事が出来たので、 更に技を身に付けて、組み合わせるともっと面白い物作りが出来そうです。    

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

湯布院のレストラン プリズムガーデンに行って来ました

2012年07月31日



南湯布院駅のそば(と言うか隣)湯布院ガーデンホテル内のレストラン プリズムガーデンに行って来ました。





ここは大きなドッグランやペット用ショップが併設され、ペットと宿泊出来ると言うのがウリのホテルなのですが、レストランにも力をいれているようで、色々なメディアで見かけるので一度行ってみる事にしました。




一流シェフが・・・・とうたっているだけあってどの料理もとても美味しく、また行きたいと思えるレベルです。
この金額と質なら大分や別府市からわざわざ食べに行く価値ありだと思います。


  


Posted by さうるばーと at 00:46Comments(0)外出

大分革作家展に行ってきました。

2012年07月30日

今日はTOSハウジングメッセで開催された大分革作家展に行ってきました。



こちらはロデオドライブ兄弟のブース。

兄と弟で革作家をやっているけど、お互い全然違う作風です。久しぶりに合ったけど二人とも相変わらず元気そうでした。




こちらはレザー(革)雑貨「84's 実輝弥」さんのブース
前回のイベントで一緒だったので、ひと月ぶりかな。
こちらも相変わらずご夫婦で仲良く接客されていました。




こちらは初めましての「sonic leathers」さんのブース
臼杵でショップを出されているそうです。今日はくろすけさんの呼びかけで大分遠征かな。


今日は一応屋内の会場だったけどスポットクーラー一台では全然効かないぐらいの猛暑で、皆さんお疲れ様でした。  


Posted by さうるばーと at 01:19Comments(0)イベント

久しぶりにアッシュローズへ

2012年07月29日




大分に帰っている間に一度は委託店を回っておきたかったので、今日は久しぶりに日出町のアッシュローズへ行ってきました。





アッシュローズさんは日出町でも少し奥まった場所にあり、隠れ家的なガーデニングショップで、併設する形の雑貨屋さんです。小ぢんまりとしていますが、さすがにガーデニングショップらしく良く手入れの行き届いた庭がとても美しく、緑が多くて素敵なお店です。





前回お邪魔した時から改装し、少し広くなっていました。僕の在庫も少なくなってきているので、次回は少し補充しに行こうと思います。  


Posted by さうるばーと at 00:02Comments(0)外出

タワーキャビネット出来上がりました

2012年07月27日

今回の大分での最後のオーダー品タワーキャビネットが出来上がりました。






このサイズで無垢材を使用すると重いうえに材料のソリが出やすいのでフラッシュ構造や粋組みしてツキ板を貼った方が製作が楽なのですが、水場でご使用になるようなので、無垢材にこだわってみました。
ほぼ1X4材10本分なので見た目より重量級の仕上がりとなりました。しかしこれなら少々濡れてもふやけたりしないので、長く使ってもらえると思います。フニャフニャになっても良いなら、安いカラーボックスを何度も買い換えた方が賢明ですからね。





背高な割には重量が有るので意外と安定感があります。丁度タオルを畳んで置いておくサイズだそうです。
窓付き扉なのですが、ストライプ柄で目隠しになり、リビング等に置いてもスッキリして違和感が無いかも知れませんね。





重量級に仕上げたのには、もう一つの理由があります。
本体が軽すぎると扉を全て開いた時、バランスをこわして前に倒れてしまう為です。扉のキャッチも普通なら保持力を弱くなるように調節が必要なのですが、ノーマルのままでもびくともしません。


大分出張もいよいよ来週いっぱいなので、そろそろゆっくりしようかな。


  


Posted by さうるばーと at 21:32Comments(0)木工

これもエコドライブ

2012年07月26日

梅雨が明けたと思ったらイキナリ夏本番!!

炎天下の駐車場に停めていると1BOXカー用の強力エアコンをもってしても中々涼しくなりません。





通常は通勤にしか使用していないので、後部座席まで空調する必要は無く、運転席の後ろに透明のカーテンを張ってみました。
カーテンと言っても特別な物では無く、ホームセンターで切り売りされている厚手のビニールロスです。
透明度が高く、コシも有るので窓を開けて走行した場合でもバタつかないので、自動車用のカーテンとしてはバッチリです。

さて本題のエアコン使用時ですが、短時間でエアコンが効くので、設定を弱くする事ができるので燃費向上につながります。冬場の暖房使用時も期待出来そうです。
  


Posted by さうるばーと at 00:48Comments(0)D.I.Y

ストライプ窓のキャビネット出来上がりました

2012年07月25日

先日から製作中だったストライプ窓のキャビネットが出来上がりました。







梅雨も明けて蒸し暑い日が続いており、中々作業が進みませんでしたが、なんとか納期に間に合わせる為、少しづつ作業を進めやっと1台目が出来上がりました。





ほぼ同じデザインではありますが、一回り大きくなっています。同じ取っ手を使用しているので、その大きさが分かると思います。






ミニキャビネットに比べると奥行もあり、実用的になっていると思います。





こちらも中板は取り外せるようにしており、背の高い物を収納する必要性が発生した際、対応できるようになっています。
棚板の支えはあえて浅くし、棚板を外した際も邪魔にならず普通に使用出来るよう工夫してみました。
茨城に帰る日も間近に迫り、製作時間もあまり無くなってきましたので、もうひと踏ん張り頑張って残りのタワーキャビネットの製作も間に合わせたいと思います。
  


Posted by さうるばーと at 01:04Comments(0)木工

昨夜のシメは別府冷麺

2012年07月23日

昨夜の飲み会は同級生大会で盛り上がり、一次会は飲み放題に出来なかった事もあり、美味しかったけど高くついたと言う事以外あまり覚えていないので2次会で行った焼肉徳寿の紹介をしたいと思います。

ビールでほぼお腹いっぱいの状態だったのですが、皆どうしてもここの塩ホルモンと冷麺が食べたいと言う事になり、そのまま直行!
場所はホテルニューツルタから北浜通りを2丁上がった所(上がった所と言うのは坂の街別府特有の表現なのかな)繁華街のほぼ中心にあります。

ここの塩ホルモンはとにかく旨い。シマホルの油を少しだけ残し、それを1cm幅程度の短冊状ににして出てきます。それを軽く炙って特製の塩ダレで頂くのですが、お腹いっぱいでも「別腹」と言う感じですね。

シメはやっぱりラーメンでは無く、別府冷麺!!(最近流行しているらしいですね)
ついでにマスターに別府冷麺とは何ぞやと言う事で聞いてきました。

麺はこんにゃくのような色で弾力の強い韓国麺、スープは和風、トッピングはキャベツのキムチ、牛肉のチャーシューと言うのが基本だそうです。

ここの冷麺はお薦めです。



焼肉 徳寿
0977-23-8929
予約用
090-8661-9797  


Posted by さうるばーと at 01:02Comments(0)ITEM、食

ほぼ同窓会

2012年07月21日

今夜は今から飲み会です。
場所は別府のやっこ凧(行ったことが無いので楽しみです)

僕が大分に帰っているうちに一度飲みに行こう‼と集まったメンバーが凄い。中学や高校の時から会社まで一緒。それだけでも奇跡的だが、しかも今日は5人も集まっています。
皆30年以上の付き合いで、こう言うのを腐れ縁って呼ぶのかな。気を使う必要が全く無いので楽しくなりそうです。  


Posted by さうるばーと at 16:24Comments(0)外出

タワーキャビネットの製作

2012年07月21日

ストライプ窓のキャビネットと同時にオーダーを頂いたタワーキャビネットの図面が出来上がりました。





今まで製作した家具と同じ色、同系のデザインでと言うオーダーで設計しています。
同系の家具で揃えられた部屋って統一感があってとてもオシャレですね。





ブログを読んで頂くと簡単にデザインが出来上がっているような感じを受けられると思いますが、実は最終的なデザインに至るにはお客さんと何度もデザインを検討しながら設計しています。今回はそのプロセスを少し紹介します。

まずは大きさと大よそのデザイン、雰囲気を決めて頂き、CGで形にし、イメージを確認して頂きます。
今回は三段扉で設計して欲しいと言う事でしたのでこんな感じになりましたが、バランス的に今ひとつかな。






4段で再設計するとバランス的には良くなった思いましたが、お客さんのこだわりで、4段の際のバランスを維持しつつ三段扉とし、最終的に落ち着きました。
せっかくのオーダー家具ですので、納得のいくデザインで納めたいものです。  


Posted by さうるばーと at 00:13Comments(0)制作日記

ストライプ窓のキャビネットの製作

2012年07月19日

ストライプ窓のミニキャビネットを先日納品させて頂いたお客さんから同じ形状で少し大きい物を作って欲しいと言うオーダーを頂き、早速製作開始しました。






前回の作品も大変気に入って頂けたのでしょう、リピートのリピートでとても有難い事です。各サイズ前回のほぼ倍の大きさで設計しています。

大分出張も今月いっぱいと確定したので、急いで制作しないと間に合わなかも。毎日少しづつ進めて行こうと思います。


--  ストライプ窓のミニキャビネット  --





  


Posted by さうるばーと at 22:27Comments(0)木工

升目のトランクボックス 野良猫屋ヴァージョン

2012年07月18日

フトグラファーの野良猫屋さんの為に製作中だった升目のトランクボックス 野良猫屋ヴァージョンが出来上がりました。




元々はポストカードの販売の際、並べて展示出来る物と言う事だったけど、最終的にはこんな感じに仕上がりました。
収納力はかなりのものです。1000枚以上入りそうそう(笑)







一応「仕上げはどうする?」と本人に確認はしたけど「サウルバートさんおまかせで!!」と言うことで好きにさせてもらいました(ニカッ!!)

まずは軽く肉球





調子が出てきたので猫耳








さらに調子に乗ってしっぽ!!





・・・・・ちゃんと使ってくれるかな?(汗)  


Posted by さうるばーと at 22:46Comments(10)木工

持つべきものは友

2012年07月16日



以前フトグラファーの>野良猫屋さんに茨城のお土産にレア物の焼酎を頼まれているけど僕はお酒を飲まないので、良く分からないから教えて欲しいと言う相談をしたところ秘蔵の焼酎を頂いてしまったので、お礼に家具を作製中です。





以前イベントで一緒に出店した際、僕の作った升目のBOXを見て「これポストカード並べるのに良いかも」と言っていたので、オリジナルの升目BOXを作製する事にしました。







2台のマス目BOXを蝶板でつないで二つ折にし、持ち歩けるようになっています。
マス目の間隔もポストカード用に少し狭目です。
よろこんでもらえるといいなぁ
  


Posted by さうるばーと at 22:09Comments(2)木工

今日は夏祭りに行って来ました。

2012年07月15日

今日は夏祭りに行って来ました。




始めはあいにくの雨模様だったけど、途中からなんとかもちなおし、すごい人出です。
雨を見越して少なく仕入れたのか模擬店の商品が明るいうちに無くなっていしまた。






最後は花火で盛り上がっていました。  


Posted by さうるばーと at 01:24Comments(0)外出

とうとう変えちゃいました。

2012年07月14日

とうとう変えちゃいました。



今まではクロスカントリー系のステーションワゴンに乗っており、乗り心地、装備、スタイル・・等とても気に入っていたのですが、木工の材料を載せて汚してしまうし、まず大物は入らない。イベントの時等は「よくこんなに詰め込んだね」と仲間に言われるぐらいギュウギュウで、自分のライフスタイルを考えるとどうにも不便極まり無い。

今回は車検と修理が重なったので、そこに費用をかけるのも勿体無いと考え、思い切って買い換えてしまいました。値段は前の車を下取りに出して手数料程度で済み、年式も3年程度新しくなるので、まぁ自分的に実損は無いかなと考えました。

目的は木工の為に特化した車なので洗車する気も無いし、「調子さえ良ければベコベコでもサビサビでも企業のペイントをされた商用車でいいよ」と言って注文していたのですが、何十年も付き合っている車屋さん(スプリーム)なので「そんな車には乗せられない」と言ってこんなにピッカピッカで装備も普通車並みに揃った車を持って来てくれました(超男気溢れる社長です)わざわざ大分に帰って買い換えた甲斐がありました(感謝感謝!)
毎月一度は洗車ワックス~♫ 大事にしないとバチが当たるなぁ。



・・・・・・・・・・ん?






適当に乗るつもりだったのに・・・目的がズレてる?  


Posted by さうるばーと at 12:05Comments(0)ITEM、食

ストライプ窓のミニキャビネット

2012年07月12日

ここ数日ごたごたしていてブログの更新を怠っていましたが、やっとストライプ窓のミニキャビネット出来上がりました。





みぞほり等、手持ちの工具だけでは少々困難な加工もありましたが、そうそう師匠の工場で迷惑をかけるのも気が引ける(笑)ので今回は全て自力で製作する事にしました。
少々余分に時間がかかった程度で精度的には問題なく仕上がり、意外と何とかなるものだとホットしています。







扉を開くとこんな感じでローラーキャッチで止めるようにしています。市販のローラーキャッチをそのまま取り付けると保持力が強すぎ、扉の開閉で本体が動いてしまうので調整が必要と考えていたのですが、お客さんの要望でそのまま納品することとしました。ガツっと締まる方が良いそうです。いったい何をシマウのだろう・・・怖い考えに至ってしまった(笑)







中板の支えが少々貧弱に見えると思いますが実は・・・
中板はオーダーに無く、使い勝手を考えて無断で追加したので、取り外し可能になっています。
取り外した際に支えがあまり目立たないようにと言う配慮です。


DSCF1852.jpg
ちなみに以前製作した網扉のキャビネットこちらの方がひとまわり大きめではありますが、色を変更し、扉にクリア系を使う事により、ガラット雰囲気が変わり面白いですね。  


Posted by さうるばーと at 23:14Comments(0)木工

ストライプ窓のミニキャビネット製作

2012年07月08日

先日本棚を納品させて頂いたお客様から追加でオーダーを頂き製作開始です。





もともと高さ45cm 幅35cm 金網窓の扉付きミニキャビネットでご依頼を受けましたが、参考として以前製作した作品の写真と窓部分に使う材質の資料をご覧頂いたところ、ストライプフロストタイプの窓に変更でご指示があり、製作開始です。

お客さん自身の好みに合わせてデザイン等を変更出来るのがオーダーの楽しいところですね。


DSCF1852.jpg
以前製作した網扉のキャビネット




扉材質の参考写真。
上がストライプフロスト、下が六角形のバーズネット  


Posted by さうるばーと at 11:17Comments(0)木工

季節外れの・・・

2012年07月07日

ふと嫁の車を見ると、違和感のある部分が目に止まり慌ててタイヤ交換中です。




そう・・いまだにスタッドレスタイヤで走っていました。( ̄◇ ̄;)

しかもかなりボルトがきつくしまっており、外れない。車検の時にインパクトで締め込んだのでしょう。パンクなどで緊急タイヤ交換する可能性も有るんだけどなぁ

こう言う場合の対処方法を一つ。写真のように鉄パイプで延長して緩めれば、ほぼ外れます。ただし、ナットをなめたら終わりなので、慎重に自己責任でね。当然締め付けでこれをやるとボルトを折る可能性があるのでやめて下さい。  


Posted by さうるばーと at 14:01Comments(0)D.I.Y

文庫本用の本棚出来上がりました。

2012年07月06日

オーダーを頂いて製作中だった文庫本用の本棚が出来上がりました。





今回はお客さんの指示で、一切アンティーク加工やエイジングを行わず、白一色で仕上げています。アンティーク処理を行わない分、手間がかかっていないように見えますが、一切傷や汚れ、色ムラなどが無いように仕上げるとなると、そこに気を遣う為、かなり時間がかかってしまいました。

全て同じ部品を組んでいるように見えますが、異なる板幅に加工してあります。
なぜなら背板は強度を得る為、溝を切って組み込みにしており、各接合面は美しく見せる為、全て面落ちで作製している為です。

このような単色でアンティーク処理を施す必要が無い場合は、フラッシュで組んだ方が良いのかも知れませんが、年月を経てその家に馴染んでいく家具であって欲しいので、今回も全てムク材で製作しています。  


Posted by さうるばーと at 00:17Comments(0)木工

文庫本用の本棚を製作中

2012年07月03日

今日は文庫本用の本棚の製作のご依頼を頂き製図を行いました。
今回は以前オーダーにてご注文を頂いたお客様からのご注文です。
僕のように物作りを行っている人間にとってリピートでご注文を頂けるのは、大変光栄な事だと勝手に思っています。
なぜなら、前回納品した作品を気に入って頂いたからだと考えているからです。



大きさは80cm x 80cmで、図中の赤い部分は文庫本を収納した状態をイメージし易いように入れています。
さて今回のオーダーは「3段で、高さこれぐらいで、幅がこれくらい・・・・」と言うところから始まりましたので、具体的な数値は無く、さすがにこの状態では製作できません。
そこで3Dにて作図を行い、イメージを見てもらいながら、仕様をつめていきました。

今回は手持ちの工具だけでは加工出来ない部分が多々ある為、明日は師匠の工場におじゃまして、加工して来ようと思っています。

  


Posted by さうるばーと at 20:44Comments(0)制作日記

ローバックチェアが出来上がりました

2012年07月02日



今日は急遽思いつきから、2x4材1本で椅子を作ってみました。
アンティーク風のシンプルチェアーです。





まずはキッチリ作図。ノコ道等も計算に入れて材料取りをしないと、失敗してしまいます。
木取り図を印刷し、間違えないように1本の木から材料を切り出して行きます。






ローバックにした理由は2つ。
1.背もたれが低い分材料が少なくて済みます、
2.スツールとしても使いやすいように、持ち手のような背もたれにしました。背もたれを持って真っ直ぐ手を伸ばしても床につく事はなく、運びやすいのが特徴です。




座面はカンナでゴツゴツと削り出し、オイルステインを塗布して磨いています。更にもう一度オイルステインを塗布し、今度はバフがけで磨いています。


少々細身に見えますが、意外としっかりした椅子が出来上がりました。  


Posted by さうるばーと at 00:46Comments(0)木工