オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
さうるばーと
さうるばーと
木工を始めて十数年、道具もかなり増え、 置き場にも困る今日この頃・・・ プロの建具屋さんで修行?を始めてからは、 かなり色々な事が出来るようになりました。  最近は、金属加工や革加工の先生も見つける事が出来たので、 更に技を身に付けて、組み合わせるともっと面白い物作りが出来そうです。    

雨戸の修理--台風対策--

2012年09月30日

今日は朝から丸椅子を作ろうと思い準備をしていたのですが、ニュースを見ると関東地方は台風直撃コース!!のんきに木工やっている場合ではなさそうです。明日は日曜日出勤で準備が出来ないので、急遽暴風雨対策です。



雨戸の修理--台風対策--



とりあえず雨戸だけでも閉めておこうと思ったのですが、戸が動かない!!建付が悪いと言うよりも建具がダメになっているようなので取り外して確認してみると・・・木が腐食しかけて膨れていたり、歪みが出ており、レールや溝にひっかかってしまうようです。借家なので家主に修理させるのが当然なのでしょうが、土曜日なので、どう考えても間に合いません。幸い建具屋の師匠の手伝いをずっとやっていたので、方法だけは判っています。釈然としない思いはありますが、背に腹はかえられませんので、自分で修理する事にしました。



雨戸の修理--台風対策--

錆びてはいますが、戸車は意外としっかりしており、取り付け部分の補強/調整と歪みの修正でなんとかなりそうです。膨張した部分や歪みはカンナをかけて平坦にし、溝に綺麗にはまるよう修正しました。カンナで一皮剥いて気がついたのですが、材質はラワンかアガチスのようです。古い家なので、もっと耐候性の良い材質かと思っていたのですが、こうなって当然ですね。




雨戸の修理--台風対策--


戸車の取り付け部分は腐食して埋没してしまっているので、補強と高さ調整の木を入れ修理完了です。ついでに戸車のグリスアップを行ったので、必要以上に軽快に動くようになってしまいました。強風に煽られて戸が開いてしまうかも(苦笑)

ひとまず雨戸の準備は出来たけど、古屋なので家が飛んでいかない事を願うのみです。

同じカテゴリー(D.I.Y)の記事画像
金属研磨を教えてもらった
ドライヤーを修理してみた
看板を修理中(耐候性塗装の方法)
ビルトインコンロを交換してみた
これもエコドライブ
季節外れの・・・
同じカテゴリー(D.I.Y)の記事
 金属研磨を教えてもらった (2013-11-05 01:21)
 ドライヤーを修理してみた (2013-09-14 01:57)
 またまたベルトサンダー破損 (2013-05-08 01:13)
 看板を修理中(耐候性塗装の方法) (2012-12-01 01:05)
 ビルトインコンロを交換してみた (2012-09-14 00:56)
 これもエコドライブ (2012-07-26 00:48)

Posted by さうるばーと at 01:50│Comments(0)D.I.Y
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。