シンプルな踏台出来上がり
2012年10月27日
来月のイベント出展用に踏台が出来上がりました。


今日はとりあえず3台完成。3D CADでバランスを確認しながらデザインを行っているのでイメージ通りの仕上がりになりました。

1台目はオイルステイン仕上げ。無骨な感じに仕上げたかったので、製材時のバンドソーの痕跡を残すように表面を仕上げています。この状態でバフがけを行なっていますので、見た目とは違いなめらかな手触りに仕上がっています。

全面ホワイトのバージョン。アンティーク処理などは一切行わずペイントのみでシンプルな仕上がりです。

白ツートンタイプ。天板はバフがけでツルツル ピカピカに仕上げています。こちらもアンティーク処理等は行わず綺麗に仕上げました。
明日からは、アンティーク風仕上げの物を作成していきます。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る


今日はとりあえず3台完成。3D CADでバランスを確認しながらデザインを行っているのでイメージ通りの仕上がりになりました。

1台目はオイルステイン仕上げ。無骨な感じに仕上げたかったので、製材時のバンドソーの痕跡を残すように表面を仕上げています。この状態でバフがけを行なっていますので、見た目とは違いなめらかな手触りに仕上がっています。

全面ホワイトのバージョン。アンティーク処理などは一切行わずペイントのみでシンプルな仕上がりです。

白ツートンタイプ。天板はバフがけでツルツル ピカピカに仕上げています。こちらもアンティーク処理等は行わず綺麗に仕上げました。
明日からは、アンティーク風仕上げの物を作成していきます。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る
シンプル踏台の製作
2012年10月27日
来月は2つイベントに出展する予定がある為、今から作り込みです。前回と違い3週間ほど先なのでなんとか準備ができそうです。

まず製作するのは1つ部屋にあると便利な踏台です。日常的に使われる事を想定しシンプルな形状で安定性のある道具として設計しました。しかしシンプルなだけでは面白く無いので、あえて古めかしい感じを目指してみました。

斜めに切断した材料を組み合わせて作成する場合、フィーリングだけで作業を行うと寸法を間違えたり、目指したイメージと異なり、違和感の残る形状に仕上がったりする可能性が高いので、部品数が少なくてもキッチリ設計図&寸法図&組立図を準備しました。作業の途中々で計算し直しながら、行き当たりばったりで削り出しを行うのと違いスムーズに進み、今日は材料カットとカンナがけ、面取りまで終了。大きな打ち込み音のする組み立て作業は明日からにしました。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る

まず製作するのは1つ部屋にあると便利な踏台です。日常的に使われる事を想定しシンプルな形状で安定性のある道具として設計しました。しかしシンプルなだけでは面白く無いので、あえて古めかしい感じを目指してみました。

斜めに切断した材料を組み合わせて作成する場合、フィーリングだけで作業を行うと寸法を間違えたり、目指したイメージと異なり、違和感の残る形状に仕上がったりする可能性が高いので、部品数が少なくてもキッチリ設計図&寸法図&組立図を準備しました。作業の途中々で計算し直しながら、行き当たりばったりで削り出しを行うのと違いスムーズに進み、今日は材料カットとカンナがけ、面取りまで終了。大きな打ち込み音のする組み立て作業は明日からにしました。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る