シンプル踏台の製作 -アンティーク仕上げ-
2012年10月28日
昨日に引き続きシンプル踏台の製作です。今日はアンティーク風に仕上げて行きます。

まずは白ツートンのアンティーク風仕上げ。長年使って退色した感じを再現する為、白ではなくアイボリーを使って塗装。その後にエイジングとウエザリングを行い、アンティークのような風合いを出していきます。

同じ白系ですが、更に経年劣化した感じを出すため、一旦前面塗装し、細かい傷やくぼみの部分だけを残し、ペンキを剥いでしまいます。薄く溶いたペンキを塗れば同じ風合いに仕上がりそうな気もしますが、溝に残すペンキも薄くなりコントラストが無くなるので、手間でも通常の濃度で塗装してから剥がして仕上げます。

最後にオリーブ。くすんだ緑ですね。色自体がアンティークな感じで好きな色です。アンティーク処理は手間と時間がかかるので今日はここまで。残り2台分材料を切り出しているので明日以後仕上げて行きます。どんな感じにしようかな。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る

まずは白ツートンのアンティーク風仕上げ。長年使って退色した感じを再現する為、白ではなくアイボリーを使って塗装。その後にエイジングとウエザリングを行い、アンティークのような風合いを出していきます。

同じ白系ですが、更に経年劣化した感じを出すため、一旦前面塗装し、細かい傷やくぼみの部分だけを残し、ペンキを剥いでしまいます。薄く溶いたペンキを塗れば同じ風合いに仕上がりそうな気もしますが、溝に残すペンキも薄くなりコントラストが無くなるので、手間でも通常の濃度で塗装してから剥がして仕上げます。

最後にオリーブ。くすんだ緑ですね。色自体がアンティークな感じで好きな色です。アンティーク処理は手間と時間がかかるので今日はここまで。残り2台分材料を切り出しているので明日以後仕上げて行きます。どんな感じにしようかな。
11月18日(日)「谷田部アリーナ」にて開催されるイベントに参加します。
「つくばのフリマinアリーナ」
谷田部アリーナ (Yatabe Arena)
茨城県つくば市緑が丘4385−2
029-836-0914 · yatabearena.com
大きな地図で見る
Posted by さうるばーと at 22:46│Comments(0)
│木工