禁断の果実・・・・
2011年06月04日
高価すぎて手が出ない。等では無かったのですが、
何年も購入を悩んだ末、とうとう買っちゃいました。
今一歩作品の精度を上げる為に・・・・

これは手押しカンナと呼ばれる電動工具です。
なぜこれが禁断の道具かと言うと、
取り扱いが難しく、とても危険ななのです。
(どんな工具も危険性はあるのですが)
僕が師匠の工場で修行を始めた頃は、
どの工具を使っても構わないけど、
コイツだけは危ないので絶対使わないように
と念を押されるぐらい危険なんです。
時代とともに電動工具は進化していますが、
コイツだけは昔のままで、全く進化していないそうです。
何故そこまで危険で取り扱いの難しい機械を使うかと言うと、
この機械でしか、木材の基準面を作ったり、
直角をだしたりする事が出来ない為です。
刃が上を向いて高速回転しており、
そこに材料を押し当てて削るの為、
手が滑って触れようものなら、一発で指が無くなります。
実際プロでも、指をなくした方が多いそうです。(怖いですね)

これが機械を通した材料です。真っ直ぐで直角。
しかも木なのに、風景が反射して映り込むぐらい
綺麗に仕上がっています。
素人が踏み込んではいけない領域なのかも知れないけど、
この仕上がりは魅力的すぎます。
せいぜい気を引き締めて作業しなくてはいけませんね。
何年も購入を悩んだ末、とうとう買っちゃいました。
今一歩作品の精度を上げる為に・・・・

これは手押しカンナと呼ばれる電動工具です。
なぜこれが禁断の道具かと言うと、
取り扱いが難しく、とても危険ななのです。
(どんな工具も危険性はあるのですが)
僕が師匠の工場で修行を始めた頃は、
どの工具を使っても構わないけど、
コイツだけは危ないので絶対使わないように
と念を押されるぐらい危険なんです。
時代とともに電動工具は進化していますが、
コイツだけは昔のままで、全く進化していないそうです。
何故そこまで危険で取り扱いの難しい機械を使うかと言うと、
この機械でしか、木材の基準面を作ったり、
直角をだしたりする事が出来ない為です。
刃が上を向いて高速回転しており、
そこに材料を押し当てて削るの為、
手が滑って触れようものなら、一発で指が無くなります。
実際プロでも、指をなくした方が多いそうです。(怖いですね)

これが機械を通した材料です。真っ直ぐで直角。
しかも木なのに、風景が反射して映り込むぐらい
綺麗に仕上がっています。
素人が踏み込んではいけない領域なのかも知れないけど、
この仕上がりは魅力的すぎます。
せいぜい気を引き締めて作業しなくてはいけませんね。
Posted by さうるばーと at 22:22│Comments(12)
│木工
この記事へのコメント
読んだだけで、背中がぞぞ~っとしました・・・・。
コワイ道具ですね。
緊張しますね。
コワイ道具ですね。
緊張しますね。
Posted by ekko
at 2011年06月04日 22:43

こんばんは!
鋭利なものが苦手な私には怖すぎます(><)
しかし、木に映り込むって凄いですね。
気をつけて更に腕あげて下さい(*^_^*)
鋭利なものが苦手な私には怖すぎます(><)
しかし、木に映り込むって凄いですね。
気をつけて更に腕あげて下さい(*^_^*)
Posted by YUMI☆彡 at 2011年06月04日 22:55
さうるばーとさん
あなたはどこへーーー^-^゛゛
プロの領域へ踏み込まれたのですね☆
良いですねーその作家魂!!
専門の道具って
テンション上がりますよね☆
どうか お気を付けて・・・
ぶ ぅ
あなたはどこへーーー^-^゛゛
プロの領域へ踏み込まれたのですね☆
良いですねーその作家魂!!
専門の道具って
テンション上がりますよね☆
どうか お気を付けて・・・
ぶ ぅ
Posted by ぶ ぅ
at 2011年06月04日 23:01

こんばんは ekkoさん
出来るだけ使わないようにしようとは思っているのですが、時々必用になるので、その時は気をつけて使います。
出来るだけ使わないようにしようとは思っているのですが、時々必用になるので、その時は気をつけて使います。
Posted by さうるばーと
at 2011年06月05日 00:09

こんばんは YUMI☆彡さん
事故って初心者の時と、作業に慣れすぎたベテランが多いらしいので、常に気を抜かずに使おうと思っています。
事故って初心者の時と、作業に慣れすぎたベテランが多いらしいので、常に気を抜かずに使おうと思っています。
Posted by さうるばーと
at 2011年06月05日 00:18

こんばんは ぶぅさん
いやぁプロと比べるには、まだまだ全然です。
プロの皆さんは量をこなす為、プッシュブロックと言う安全治具を使わないらしいのですが、
僕は使おうと思います。指が無くなったらしゃれになりませんからね。
いやぁプロと比べるには、まだまだ全然です。
プロの皆さんは量をこなす為、プッシュブロックと言う安全治具を使わないらしいのですが、
僕は使おうと思います。指が無くなったらしゃれになりませんからね。
Posted by さうるばーと
at 2011年06月05日 00:41

美しいものを生み出す魅力的な工具ですねっ^^
取り扱いに気をつけてくださいね♪
取り扱いに気をつけてくださいね♪
Posted by マルルン
at 2011年06月05日 08:34

こんにちは マルルンさん
お気遣いありがとうございます。
少しでも怪我のリスクを下げる為、
今から補助治具を作ります。
お気遣いありがとうございます。
少しでも怪我のリスクを下げる為、
今から補助治具を作ります。
Posted by さうるばーと
at 2011年06月05日 11:16

あ~、手出しちゃいましたね。
自動はどうするんスか?
セットじゃないと意味ないし。
テーブルソーもそうだけど、最後は恐いです。
プッシュブロック使用は賢明だと思います。
プロこそ使うべきだと思うんですがねぇ。
自動はどうするんスか?
セットじゃないと意味ないし。
テーブルソーもそうだけど、最後は恐いです。
プッシュブロック使用は賢明だと思います。
プロこそ使うべきだと思うんですがねぇ。
Posted by *clear*
at 2011年06月05日 12:43

こんばんは *clear*さん
かなり悩んだですけどねぇ。
うちはテーブルソーの精度が悪すぎるので
苦渋の選択でした。2mmの刃のノコ道が、
3mm以上ありますからね(笑)
自動は1年ぐらい前に購入済みです。
今日プッシュブロック作って作業してみたんですけど、使った方が作業しやすいし、精度も出やすいようです。
今度ブログにUPしますね。
かなり悩んだですけどねぇ。
うちはテーブルソーの精度が悪すぎるので
苦渋の選択でした。2mmの刃のノコ道が、
3mm以上ありますからね(笑)
自動は1年ぐらい前に購入済みです。
今日プッシュブロック作って作業してみたんですけど、使った方が作業しやすいし、精度も出やすいようです。
今度ブログにUPしますね。
Posted by さうるばーと
at 2011年06月05日 21:38

職業訓練校にあったやつだ!
吸い込まれそうで怖かった。
でも、病み付きになりました。
私も危ないのかな・・・
吸い込まれそうで怖かった。
でも、病み付きになりました。
私も危ないのかな・・・
Posted by おとみ at 2011年06月07日 18:01
こんばんは おとみさん
吸い込みはしないと思いますが、噛み付きます。
こんな物、近寄らないに越した事はないです。
でも持っていると必要以上使いたくなります(笑)
吸い込みはしないと思いますが、噛み付きます。
こんな物、近寄らないに越した事はないです。
でも持っていると必要以上使いたくなります(笑)
Posted by さうるばーと
at 2011年06月08日 02:19
