仕事初め?
2012年01月04日
正月の間はさすがに騒音をたてるのは近所迷惑なので、
木工は自粛していたのですが、
納期が迫っている事もあり、今日から作業再開しました。

今日一日かけて出来上がったのは、このコの字型テーブル2台
オーダーとは言えかなり無理な構造な為、
強度を維持しつつ、綺麗に仕上げる為かなり苦労しました。
普通に立てて使う使う分には問題無いのですが、
写真のように横向きでもご使用になると言う事で、
金具が見た目も良くなく、邪魔にもなるので、
彫り込んで取り付けています。
いつもは普通の板材を使用するのですが、
今回はこの構造に対し少しでも強度得ながら、
自重による接合部の負荷を軽減する為、
集成材を使用する事にしました。
普通の木は50~200%の水分を含んでいるため、
重い上に、強度低下、反り、割れを生じやすくなって。
それに対し集成材は含水率を15%以下にまで落として軽くなっており、
反り、割れも発生しにくく、強度も1.5倍程度アップしていますが、
木端の処理に手間がかかり、少々価格が高いのが難です。
木工は自粛していたのですが、
納期が迫っている事もあり、今日から作業再開しました。

今日一日かけて出来上がったのは、このコの字型テーブル2台
オーダーとは言えかなり無理な構造な為、
強度を維持しつつ、綺麗に仕上げる為かなり苦労しました。
普通に立てて使う使う分には問題無いのですが、
写真のように横向きでもご使用になると言う事で、
金具が見た目も良くなく、邪魔にもなるので、
彫り込んで取り付けています。
いつもは普通の板材を使用するのですが、
今回はこの構造に対し少しでも強度得ながら、
自重による接合部の負荷を軽減する為、
集成材を使用する事にしました。
普通の木は50~200%の水分を含んでいるため、
重い上に、強度低下、反り、割れを生じやすくなって。
それに対し集成材は含水率を15%以下にまで落として軽くなっており、
反り、割れも発生しにくく、強度も1.5倍程度アップしていますが、
木端の処理に手間がかかり、少々価格が高いのが難です。